~こころ豊かな愉快な生き方を求めて~

サスティナブルな世の中で幸せの笑顔が満ち溢れますように
内容:地域活性化、歴史探訪、パソコン、野球

スパコン事業仕分けに思う (この時期、目標の明確化・日程が大切)

2011-11-22 21:57:55 | 自己主張
「スパコンは世界一でなければいけないか?」で、国民に大いなる刺激を与えてくれた次なる議論展開である、事業仕分けの中継を昨日観ていた。

「はやぶさ」の川口淳一郎さんが独特の言い回しテンポで説明していたが、自らが是と決めたものの解説のように感じた。

仕分け人側の追求とは、基本的に相容れない科学技術者としてのプライドみたいなものが現われ、議論は平行線で不十分であった。

事業の仕分けとは、『投資に対する効果の評価』がポイントである。

時間軸における事業収支が重要である。

常に世界一なのか?これは、現代の世界を取り巻くこの国の経済環境では、了承を得ることはかなり難しいであろう。

それでは、いつの時点で、世界一を目指すのか?そのために、いつからいつまでどのくらいの投資なのか、結果その効果はいつからどのくらい出るのか?。

ということが、少なくとも我々にも理解できるような数値的なものの提示が必要である。提示したものに対しては、もちろん、その責任も問われる。

科学技術的なものであるからこそ、より明確にした上で、解説して欲しいものである。



これを記述しながら、20年前に、電子レンジの庫内の電波分布の解析シミュレーションシステムを構築したことを思い出した。

電子レンジの庫内の凹凸、導波管の場所位置、電磁波の強度・・・によって、電磁波のエネルギーが食品に与える加熱度が異なる。

最適な電子レンジを作り上げるために、実商品を造り、加熱度合、食品の出来上がり、おいしさ等々多くの時間と実験を繰り返して開発している。

モノを造り、実験を行う伝統的な方法から、スーパーコンピュータを使って数値解析を行い、色々なパラメーターを与えるシミュレーションを行って、実験回数を減らそう、そして、開発期間の短縮とコスト削減を図ろうと、ど素人集団が立ち上がった。

もちろん、研究所やコンピュータメーカーから多くの支援をいただきながら、最終的に、商品評価結果を出すことを2週間要したのが半日でできるようになり、コスト削減も年間1億円(20年前)となった。

これなんかは、目指すべき目標が明確であり、それに向かって衆知を集めた熱き闘いの成果である。

定性的な目的に加えて、具体的な目標こそが、この時期、人間を奮い立たせる要因の一つになるのではないかと思っている。

“かぐや姫の里”京田辺 「竹取翁博物館」 プレイベント公開講座

2011-11-21 20:34:48 | “かぐや姫の里”京田辺
2012年2月1日に、“かぐや姫の里”京田辺「竹取翁博物館」がオープンします。

そのプレイベント公開講座のお知らせです。
 
毎月金曜日 午後7時~9時  開催場所 竹取翁博物館本館

 第1金曜​「竹取物語を語る会」 第1回目は、12月2日 
 第2金曜 「郷土史を学ぶ会」
 第3金曜 「一休さんを語る会」
 第4金曜 「継体天皇を語る会」

※いにしえの郷土の歴史文化を知り、参加者の皆さんで気軽に語りあいましょう。

  是非ご参加ください。

  詳細は、下記に掲載。

  http://taketori.koiyk.com/okina-hakubutu.html



開催場所  〒610-0313 京都府京田辺市三山木直田10
      0774-62-2522
    
      JR片町線「JR三山木駅」徒歩3分 
      近鉄京都線「三山木駅」徒​歩2分  駐車場20数台可

筒城宮遷都1500年記念シンポジウム

2011-11-20 19:59:59 | 市・大学行事
今年度の京田辺市における最大の歴史イベントが本日終日行われた。

筒城宮遷都1500年、継体天皇が、筒城宮を京田辺に都をおいたということで、著名な博物館、大学、教育委員会のトップが勢ぞろいして、講演、最後はパネルディスカッションで終わった。

我々ボランティアは、朝8時に集まり、会場の準備、駐車場の案内、お客様の案内等をお手伝いした。

地元の名士をはじめ、400名近い市民が参加して、会場は、満杯であった。

内容は、謎の継体天皇の筒城宮の場所はどこかということ。

著名人が集合する機会ごとに、その数が増え、今回は、8つの候補地となった。

ちなみに、私は、多々羅から観音寺の丘陵地であると思っている。

死ぬまでには、吃驚仰天の主張をまとめあげたいと思っている。

結局、本日出席された偉い先生方においても、その場所は決定できず終わった。

郷土史会長、教育委員会、郷土史の第1人者、竹取翁博物館長と色々お話ができ、大変有意義な一日であった。

惜しむらくは、このようなイベントを行う、事前PRをもっとうまくやるべきと思った。

注意しなければならないサーバー攻撃

2011-11-19 12:34:04 | インターネット
コンピュータ、インターネットが政治経済社会・環境に、すなわち、一般市民生活面において必要

不可欠なものになりつつある今日、コンピュータウィルス、情報漏洩、といった問題から、現在で

は、特定の標的攻撃型のサイバーテロ的なものにまで発展する可能性があり、それを発生させる根

源に、自らのパソコンがなりうることの脅威が身近なところまでやってきている。

見知らぬ、または、信頼できる人からのメールに潜んだ悪質なソフトが知らぬ間に、自己のパソコ

ンに侵入し、全世界の人々、社会を混乱状態に陥れる危機が有るということだ。


最近の国内で起こった、三菱重工・衆参議員サーバー攻撃などのような事件に、自分のパソコンが

加勢することにもなりかねない。

人間が創った、ソフトハードその仕組みがわかればなんとでもできるのがITの世界。

超優秀なハッカーが登場すれば、可能性は大であり、そういう人材が実際増えてきている。


しからば大問題を犯さないような対策としては、まずは、使用者が自ら基本的なルール・マナーを

守るべきである。

OSのセキュリティアップデート、タイムリーなセキュリティパッチの適用、不審なメールは開か

ない、不確かなホームページのアクセスはやめる、常時セキュリティ監視を行う、個人の機密情報

はコンピュータ上に保存しない、等は最低限は、行うことだと思う。

もう一点は、最近暴走気味のSNSの利用に関しては、個人情報が安易に飛び交うので、要注意である。


日経産業ビジネススキルセミナー

2011-11-18 13:38:35 | 学ぶこと
日経産業新聞主催セミナーに参加した。ビジネスセミナーは久しぶりで、期待感を持って出かけて行ったのだが、あまりにも内容がなく、途中から出来の悪い頭が拒絶反応を起こしてしまった。

かつての商社やITソリューション企業のトップとして、長期にわたる海外生活も含めて申し分ない実績の持ち主ではあるが、講演なれ過ぎていて、それがかえって新鮮味のない内容になってしまったと思う。

自己の企業における活躍ぶり・自慢話、自出版物、メリハリのなさ(話のループ)に加えて、配布資料の貧弱さを最も痛感した。

資料は、聴衆者に手わたすものであるから、きっちりと記述された方が良い。

メモ的な内容では、印象度が悪く思ってしまう。

特に、ICTの強調をされるなら、ITツールを使ったプレゼンテーションが必要であったと思う。

たぶん、今までほとんどの講演でこのようなことを耳にされたことはないように思う。

今後ともお話しをされるのではあれば、小市民の意見も少し参考にされた方が良いと思う。

ところで、話しの内容は、仕事に必要な言葉(言霊)であったが、もう随分、聞きなれた言葉ばかりであった。

人間社会と秩序

2011-11-17 22:25:09 | 人物・人材
昨日も出くわしたのだが、駅構内全面禁煙にもかかわらず、未成年と思われる少年が、タバコに火をつけている。

もう当たり前にはなっているが、現代の風潮であるように、誰もまた駅員も注意をしない。

またまた、通りすがりの私が立ち止まり、少年のほうを見つめるとその場から立ち去っていった。

その後少年はどうしたかは分からないが、本人のためにきっちりと注意したほうが良かったのではないかと思ってしまう。


吉田松陰が脱藩し東北に旅に出るが、見聞を高めると共に、親友との約束を守るということを武士の義という視点で幕府の許可なくして実行し、帰ってきたときにお咎めを受ける。

萩の長老が武士の義を主張する松蔭に対して、時間をかけ、家族・親戚、藩、お殿様にまで、迷惑をかけることを諭す場面を思い出している。

尊厳高い人間の約束、これを破れば生きる根底が皆無となってしまい、国の法を犯すよりも重大なことと考えた21歳の若者。

そういう人物が、国の中で充満してしまったら無秩序となり、混乱状態になるという長老。

実にいい場面だ。黒澤明であればどう映し出したか・・・。

現代にもこういった、長老がいるはずではあるが、残念なことに中々出くわさない。

登場する人物や場面は、決して、その時代の政治経済教育環境 等が作り上げたものでもないと思う。

人間は、個人がしっかりとした考えを作り上げ、何のために生きていくかを形成していくかについて時間を費やしたいものだ

第3回ビジネスフェア in 京たなべ

2011-11-16 16:18:02 | 市・大学行事
地元のビジネスフェアに行ってきました。

ここでの目的に一つは、SNSで知り合いになって頑張っている人たちにリアルで会話を交わすことでした。

数人の方、市内の著名人とお話しすることができ、まあまあ良かったと思います。

肝心の出展商品については、まだまだ、凄いといったものがなく、各ブースのプレゼンテーション不足を感じました。

こういう会場では、参加者に対して、自己の商品の良さを一言でいえば、○○・・と訴えるもの、その後立ち止り、詳細に引き込んでいく話術・テクニックも大切であると思った。

観光ボランティアガイド11月定例会

2011-11-15 21:41:35 | 観光ボランティアガイド
月一回の観光ボランティアガイドの定例会。

今月は、多種多様の多くのイベントがあり、その推進調整が大変である。

シンポジウム、ウォーキング&ガイド、観光ボランティアガイド交流会、JRハイク、子供たちのガイド 等々、バラエティに富んでいる。

リーダー、担当、資料つくり、下見、準備物の手配、一部のイベントを除いては大体お決まりの内容ではあるが、その決め方の工夫がないからいつでも時間を要する。

例年実施しているから、そのノウハウがだれか個人にあり、組織的なものにしないから毎回、不効率な時間を費やす。

マニュアルとチェックリストを作成し、推進すれば、メンバーのスケジュール把握をしておれば、案を作り、その場で決めるのには、それほど時間がかからない。

そんな提案は、既に何回もしてきたが、それに踏み込まない組織運営が出来ないことが誠に残念である。

本音とTPO

2011-11-14 14:43:42 | 徒然なるままに
いつでも、問題・課題に対して本音論でお話し、調整・交渉するのを自己のモットーとしている。

しかし、ほとんどの方が、仕事においても、市民活動でも、個人的な事でも問題が起こると、権力あるものに対して、建前を言い、本当のところや確信部分は、オブラートに包むことが多く、そこで論理主張が不明確になり、相手に間違って理解されることも少なくない。
長年、企業で働いていた関係か、不効率で非合理的な言動・行動は、避けたく、ついつい、本音でお話しをしてしまう。

先週末のきゅうたなべ倶楽部での私の発言がよくないことを聞いた。

TPOの重要性などは、わかっているが、善悪の不明確な状態が続くと、組織的な色々な誤動作が起きることが凄く気になっている。

グローバルの世の中で、世界のほとんどの人種が、はっきりと自己主張している。

その中で、まだ和を尊び、十分に相手を思いやり、交渉事が最後まで、うまく相手に伝えられなく終わっているこの国の人々は果たしてこの国に幸せをもたらすことができるのかと疑問をさらに強くする。

国際的な政治経済の会議でも、自己の考えを相手に理解させることが力不足で実現不可能になっている。

本当にこの国を守れるのかと不安いっぱいになる。

そんなことからも脱出するために、日常生活においても、摩擦を恐れることなく、正当に意見を交わしあうことが讃えられる社会環境にしていきたく思うのである。


『きゅうたなべ倶楽部情報交換会』に初参加

2011-11-13 17:08:40 | 市・大学行事
まちづくり市民ねっと京田辺の副会長さんからのお誘いで、第100回目のきゅうたなべ倶楽部の情報交換会に出席した。

大学と地域社会・市民が連携し地方自治の向上を図っていくために8年前に発足した。

過去の活動を振り返りながら取組みを紹介、今後の展開と期待を最大の推進功労者
の方から、プレゼンテーションがあった。

本日の参加者は、大学生、倶楽部のOB、お店の経営者、企業経営者、市会議員、市民活動の方、ボランティアガイドと多種多様。

それぞれの自己紹介があった。

私からは、こちらに転入して、35年。閉鎖的な大学からようやく、市民地域社会と連携を持とうとの意識が高まり、多くの行事が行われるようになった。

しかし、本来の学術的で文化都市にはまだまだ程遠い。その意識が市として弱い。
行政力、地方自治力としては、低レベル。

実経験豊富なシニアと若い学生がもっと力を合わせば、こころ豊かな素晴らしい町づくりができると思っている、と述べた。

地域公共人材、事業型MPO等々、キーワードもいろいろ出たが、自分たち論理に終わっているなあと思った。これらは、もっと、異なる集団と意見を交わしながら、更に充実した取組みを願いたく思った。

2013年に学生が8000人も京都市内の今出川に移るとのこと。市内のお店では、死活問題で大変なことになると言う。

学生OBの方も就職先は、中小企業が大半。大学としての優位性など、殆どないと
思うとともに、現役大学生の早口のお喋りには、閉口した。全てに早く結論を出そうという意識がありすぎるのではないか?

これらを思うと、高校まであまり勉強をしておらず、大学に入ってからも、もっと基礎・基本的なことから勉強しないといけないと思った。

自由平等が大手を振って、個人の特異性を尊ぶ世の中の風潮が、学生の本来の成長を静止させているのではないかと思った。

今回参加しての率直な意見は、仲良しクラブ的な集まりと思ってしまった。

次回はそうでなく、もっと突っ込んだ厳しい本音論をかわしたく思っている。

twitter