私の尺八流派は「吸江流」と名づけた。
「一口吸尽す西江の水」という禅の言葉に由来する。
弟子が仏法の本質を尋ねたところ、師が「一口で
西江の水を吸い尽くしたら解る」と答えた という話。
「西江」とは「長江=揚子江」。あの長大な揚子江の
水を一口で吸い尽くせば、真理が見えるという意味。
千利休は この「一口吸盡西江水」の禅語によって、
悟りを開いたといわれている。
「一切無で終わるのではなく、そこから有の世界へと
変化」するというような意味も含んでいるそうな。
「吸江(きゅうこう)」は、「九孔(きゅうこう)尺八」に
音が通ずる。私は5孔、7孔、8孔、9孔、そして
「無孔尺八」も自由自在に扱う。それで、古典本曲から
現代曲、ポピュラー、民謡まで吹きこなせる。
こだわりを捨て、すべてを飲み込めば、新たな世界が
見えてくる。最近 見えてきた。
「一口吸尽す西江の水」という禅の言葉に由来する。
弟子が仏法の本質を尋ねたところ、師が「一口で
西江の水を吸い尽くしたら解る」と答えた という話。
「西江」とは「長江=揚子江」。あの長大な揚子江の
水を一口で吸い尽くせば、真理が見えるという意味。
千利休は この「一口吸盡西江水」の禅語によって、
悟りを開いたといわれている。
「一切無で終わるのではなく、そこから有の世界へと
変化」するというような意味も含んでいるそうな。
「吸江(きゅうこう)」は、「九孔(きゅうこう)尺八」に
音が通ずる。私は5孔、7孔、8孔、9孔、そして
「無孔尺八」も自由自在に扱う。それで、古典本曲から
現代曲、ポピュラー、民謡まで吹きこなせる。
こだわりを捨て、すべてを飲み込めば、新たな世界が
見えてくる。最近 見えてきた。