「安全宣言で地震被害拡大」学者7人起訴 イタリア地裁(朝日新聞) - goo ニュース
イタリアの話。2009年4月に309人の犠牲者を出した
イタリア中部の「ラクイラ地震」で、半年に渉って微震が
続いていたのに、地震学者が「避難の必要なし」と「安全
宣言」を出したために、被害が広がったとして、学者7人が
過失致死罪で起訴された。
「地震予知失敗」の刑事責任が問われる、世界でも異例の
裁判となった。
今回の大震災で、「想定外」と判断した学者先生方、原発の
建設に関わった人たち、反原発訴訟を退けた裁判官たちまで、
「責任追及!」という声は・・・・・・。「無い」か。
すべて「水に流してぇ」のお国柄だ。
ところが 今、国会では、「注水を止めろ」と言った、言わ
ないの「水掛け論」。その挙句、「止めろ」という本社命令に
現場は従わなかったとかで、論議に水を差す。
なんか変だぞ、ニッポン人。
何が本当?「開いた口が」 政府・東電の発表 不信歯止めなし(産経新聞) - goo ニュース
イタリアの話。2009年4月に309人の犠牲者を出した
イタリア中部の「ラクイラ地震」で、半年に渉って微震が
続いていたのに、地震学者が「避難の必要なし」と「安全
宣言」を出したために、被害が広がったとして、学者7人が
過失致死罪で起訴された。
「地震予知失敗」の刑事責任が問われる、世界でも異例の
裁判となった。
今回の大震災で、「想定外」と判断した学者先生方、原発の
建設に関わった人たち、反原発訴訟を退けた裁判官たちまで、
「責任追及!」という声は・・・・・・。「無い」か。
すべて「水に流してぇ」のお国柄だ。
ところが 今、国会では、「注水を止めろ」と言った、言わ
ないの「水掛け論」。その挙句、「止めろ」という本社命令に
現場は従わなかったとかで、論議に水を差す。
なんか変だぞ、ニッポン人。
何が本当?「開いた口が」 政府・東電の発表 不信歯止めなし(産経新聞) - goo ニュース