現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

「はらいたい」 「えっ! 腹痛い?」

2011-05-23 10:44:00 | 虚無僧日記
中国語の意味を知って驚く漢字ランキング - gooランキング


「挨拶」が中国では「拷問」とは畏れ入った。
中国と日本、似ているようで、全然違う国民性だ。
漢字の意味まで 全然違うとは驚き。

「愛人」は「妻」。なるほど、一番愛している人が妻か。
「娘」は「母」。「良い女=良妻賢母」だからか。
「切手」は「手を切る」。「手紙」は「トイレットペーパー」。

中国に行った時、道端に「汽車」の文字。近くに
鉄道の駅でもあるのかと探したが見当たらない。
「汽車」は「自動車」のことだった。

「飯店」は、中国では「ホテル」だ。
「料理」は、中国語では「処理をする」ことで、
食べ物の意味はないそうだ。

中国人女性とレストランで食事をして、終わった時、
彼女が、「ハライタイ、はらいたい」と言う。てっきり
「腹 痛い」だと思って、店員は「悪いものを食べて、
腹を下した」とのクレームかと、顔をひきつらせ、
トイレに案内しようとする。

すると 彼女は首を振って、ますます大声で「はらいたい、
はらいたい」。そして、財布を出したので、ようやく解った。
「払いたい (私がお金を払います)」の意だったのだ。

「日本語 一番 難しい」と 彼女。

言いがかり?

2011-05-23 09:02:45 | 虚無僧日記
ひところ、「電子レンジの普及とガン患者の増加は一致している。
昭和30年代は、ガンで死亡する人は少なかったが、電子レンジが
普及するようになって、ガン患者が増えた。電子レンジは危険」
というのだ。科学的根拠は不明。

今、原発騒ぎで、放射能被害が あれこれ取り沙汰されている。
風力発電なら安全かというと、低周波振動がどうのこうのと言う。

昨日聞いた話は、「トイレのウォッシュレットの普及と 大腸
ガンの増加が一致するとか。水が汚染されてきて、その水を
毎日お尻に当てれば、ダイオキシンだの塩素だのが 肛門から
吸収され、おかしくなっているのだ」と。

幸い 我が家には ウォッシュレットは無い。とにかく便利に
なれば、その代償を払わねばならない。節電対策で、ウォッシュ
レットも標的にされている。これも「風評被害」か?

嘘のような話

2011-05-23 08:42:55 | 虚無僧日記
土日の早朝は、名古屋駅の北側に、観光バスがずらっと
5、60台は並ぶ。日帰りツアーのバスだ。

昨日、町内の老人会で静岡まで行くはずだったYさんの話。
参加者は全員そろったが、出発時間になっても、バス会社の
担当者が来ない。バスも見つからない。5、60台が数百m
にわたって並んでいるから、探すのも一苦労。

会社に電話したら「承っていない」とのこと。どうやら
日にを一週間 間違えていたらしい。幹事さんは真っ青。
急遽、各バス会社に連絡したら、たまたま 外国人観光客が、
原発騒ぎで、来日をキャンセルしたツアーがあって、その
バスを手配してくれた。一行は、出発時間を1時間半も遅れ、
行き先も変更して、無事行ってきたとのこと。

そしたら、今朝のラジオで、結婚式当日、二組のカップルが
それぞれ、新郎と新婦、片方が来ない。最近よくあるそうだ。
親戚 知友人 集まっている中、どうも格好がつかない。

そこで、初対面同士だが、それぞれ相手のいない新郎と新婦が
その場で結婚式を挙げ、そのまま結婚したそうな。そして今、
子供もでき、幸せに暮らしているとのこと。

ほんまかいな、嘘のようなホントの話。