現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

虚無僧2日目

2010-10-29 06:41:19 | 虚無僧日記
10/28 朝から雨。仕方なく、昼は、名古屋駅前の
サウナ、ニューグランドに行ってみる。Oさんから
「無料招待券」をいただいていた。これも社会勉強。
中は、高齢者ばっかり。2,200円もするのにだ。

名古屋は、スーパー銭湯とか健康ランドとかが各地
にあり、その数と利用者数は日本一。昼でも広い
駐車場はいっぱいである。いったいどういう人が
来るのか。

夜8時になって、漸く雨が止み、いざ出陣。夜に
虚無僧が出没するのも不気味だろうが、「100日
修行」の願を掛けたからには行かねばならぬ。

今日は、若いカップルが3組も入れてくれた。
最近、女は女同士で闊歩し、男はかたまって・・・
という風潮で、腕を組んで歩いているような
ラブラブのカップルは少なくなったように思う。
それが、昨日に引き続き、3組も喜捨してくれ
たのは、かつてないことなのだ。

夜10時を過ぎると、足早に駅に向かう黒いスーツの
若いビジネスマンが増える。日本の経済と高齢化
社会を支えてくれる戦士たちだ。こんな時間まで残業、
ご苦労様。

屋台のラーメン屋は、一杯機嫌の中年サラリーマンで
繁盛している。一杯500円。虚無僧に喜捨してくれる
ような奇特な方は、一万人に1人。この国は今、豊か
なのか、貧しいのか。天蓋の中から世相が見える。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。

10/27(水) 虚無僧 1日目

2010-10-28 09:08:33 | 虚無僧日記
10/28 虚無僧 100日 寒修行スタート。
昨日は、木枯らしが吹き荒れ、天蓋が飛ばされ
そうで、とても尺八を吹いてられず、断念。

「風吹かば吹け、雨降らば降れ」などと言っても、
雨風に弱い虚無僧でござる。

今日は、冬装備だから、それほどの寒さは感じ
なかった。短パンで素足をさらけ出している
お姉様の方が、よっぽど寒そうだ。

「COP10」の関係者か、スーツ姿のアフリカ系
外国人が多く目につく。30人ほどだが、彼らは、
ほとんど私に関心を示さない。「私は“絶滅危惧種”の
虚無僧だ!なんとか保護条例で保護してくれい」と
訴えたいところだ。

それでも、外国人の観光客が3人ほど、カメラを
向けてくれた。
写メを撮る日本人はガタ減り。それでも今日は3人。

アラフォー(40歳前後)の 格好いい ビジネスマンが、
丁寧に1,000円札を入れてくれ、しばらく、こちらの
動きを伺っている。「ムム、何を期待されているの
だろう」。虚無僧は、言葉は不要。尺八を吹くだけ。
これで 良かったのだろうか?

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。


虚゛無僧 1日目 つづき

2010-10-28 09:07:05 | 虚無僧日記
名古屋駅前交番の近くで吹く。1時間ほどして、
体格の良い警察官が近づいてきた。「職務質問」か
と身構えるが、「尺八上手ですね」と、やんわり。

「どこのお寺さんですか」と。以前は「京都の明暗寺
です」で、納得して帰って行かれたが、今日は正直に
「虚無僧は在家宗教ですから、僧侶ではありません。
一応、京都の明暗寺に登録はしています」と、『明暗
教会会員証』を見せる。ついでに、私のプロフィールを
書いたチラシも渡して、虚無僧体験を各所で講演して
いることなども話す。「老人会などにいいね」と。
職務質問ではなく、尺八や仏教に関心がある由。
しばらく会話が続いた。

男性が財布を出しながら、二人のやりとりを聞いて
いたが、なかなか話が終わらないので、行って
しまった。ザンネン。

また しばらくして、若いカップルが腕組しながら
近づいて来た。女性の方が「顔見せて」と、男性が
「やめろよ」と。“からかい”かと思ったが、
きちんと財布からお金を出して喜捨してくれる。
意外とまじめな二人。「私たち、ずっと離れずに
いられますかぁ」と女の子が聞いてきた。ラブラブだ。
「はい、それでは、お二人の愛が永遠に続きますよう
祈って、一曲」と『アメージング・グレイス』。
「あ、この曲知ってる」と。かわいい女の子だった。

こんな若い人と会話が楽しめるのも虚無僧ならば
こそ。私の方こそ“幸せ”を いただいた。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。


喫煙可(家) のレストラン、ホテル・サンルート

2010-10-27 23:50:14 | 社会問題
私の父はヘビースモーカーで、家の中でも
しょっちゅう吸っていたが、子供の頃、その
煙や臭いが気になることはなかった。

それなのに、最近は、煙草の臭いに敏感に
反応するようになってきた。そう感じる
「嫌煙家」は、多いようだ。

今日の昼、ホテル・サンルートで 食事を
することとなった。レストランに入ると、煙草の
煙がすごい。

案内のウェイトレスに「禁煙席は?」と訊くと、
彼女は申し訳けなさそうに、首をすくめるだけ。
モデルのような美人だ。以前の私なら「法令
違反じゃないか!」と声を荒げて、店を飛び
出すのだが、美人の彼女に免じて、そのまま
煙草の臭いの中で食事をした。美人は得じゃ。

『健康増進法』では「飲食店など多数の者が
利用する施設では、受動喫煙を防止する必要な
措置を講じなければならない」と定められ、
「飲食店は全面禁煙にするよう」厚生労働省
から通達も出ているそうな。

もっとも罰則は無いので、従わなくとも処罰
はされない。そこで、考えを変えてみた。

今や、喫煙者は4人に1人。喫煙者にとっては
受難の時代だ。サンルートは、そんな愛煙家の
ためのレストランに特化しているのかと。

昨今、客入りの悪いホテル業界。「喫煙可」に
することで、愛煙家を取り込んでいるのだ。
それも有りか。

マイケル・ジャクソン

2010-10-27 07:21:48 | テレビ・映画・芸能人
マイケル・ジャクソン。彼ほど世界のトップスターで
ありながら、マスコミの迫害を受けた人はいないだろう。
大半が、黒人差別と、陰謀と偏向報道だったともいう。

「ネバーランドも維持できなくなって売却した」という
ニュースを確かに見た記憶があるが、嘘の報道だった
ようだ。

それにしても、敷地面積 2万6000エーカー(千代田区と
ほぼ同等)。1989年に39億円をかけて建設。スタッフ
100人以上。その維持費は年間 2~3億円というから、
桁違いにすごい。

彼をそこまでにしたのは、父親のスパルタ教育。
「父はいつもベルトを持ち、間違えると叩かれ、時には
ありったけの力で壁に叩きつけられ、母親が『あなた
死んじゃうよ、死んじゃうよ』、って叫んで止めてくれた
のを覚えている。そんな父をすごく憎んだ。だから、
自分の子供たちには、絶対に手をあげないんだ」と
語っている。

マイケルの遺産は、母親と子供たちで分配される。
以前に書いてあった遺書には「父親には0」となって
いたとか。

そういえば、マイケルの死後、私のマネージャーが、
彼のCDを買ってきてくれ、私もファンの一人となった。
死後にファンが増えているのは、日本では美空ひばりか。



「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。




マ(ダ)イケル、歿後の稼ぎ

2010-10-27 06:34:26 | 虚無僧日記
マイケル、断トツの222億円=「没後に最も稼いだ著名人」―米誌(時事通信) - goo ニュース

マイケル・ジャクソンといえば、生前は、借金で、
豪邸もネバーランドも、あの白い虎もみんな人手に
渡ってしまったと聞いていた。再起を図ってのツアー
公演の矢先に亡くなったのだから、チケットの払い
戻しなど、大損害だろうと思っていたら、「歿後に
稼いだ収入が 断トツ・トップ」になったとのこと。

わからぬものだ。「虎は死して皮を残し、人は名を
残す」。「名を残せれば、金は付いてくる」か。


山岡鉄舟は「無私無欲の人」だったと言われるが、
亡くなる直前の8カ月。「山岡先生が病に倒れた」
と聞くと、毎日500人もの人が、病床を訪れ、扇や
色紙に揮毫を求めた。8ヶ月で14万人。ゲスな勘
ぐりで、一人1万円の「見舞いとお礼」を置いて
いったとして14億円。「無私無欲」で慕われ、
お金も入ってくるなんていい話だ。そうなりたいと
思っている“欲深い”私で ござる。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。

木枯らし吹いて

2010-10-27 05:45:48 | 虚無僧日記
10/27 寒波襲来。「北海道に初雪、近畿地方にも
木枯らし1号が吹き、夜には岐阜の山間部でも
雪になるだろう」との予報。え!?、まだ夏服の
ままなのに、突然の冬将軍の到来。

明治元年の9月23日(旧暦)、会津藩が降服し、
藩士 5,000人が猪苗代に移された。

この年は2月が閏月で2度あったため、旧暦の
9月23日は、新暦では 11月 3日だそうだ。

猪苗代は磐梯山の麓、標高500m。監禁されて
まもなく雪が降った。夏の一重の着物のまま
一ヶ月の籠城戦で、家も焼かれ、家財も衣類も
一切 西軍に略奪された会津藩士たちは、さぞ
骨身にこたえたことだろうが、そのような泣き
言は伝わっていない。

「そのことを思えば」と、昨晩、一重の着物1枚で
虚無僧に出てみたが、10分であえなくダウン。

明日からは、冬装備で「100日間の寒修行」に出よう。
木枯らしとともに、虚無僧の季節がやってきた。
やはり、虚無僧には冬が似合う。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。

10/24 平塚芳朗コンサート

2010-10-24 20:24:38 | 虚無僧日記
10/24 長久手「森のホール」で行われた、「平塚芳朗と
晃麗邦楽会」の「筝・尺八コンサート」無事終了。

目玉の、平塚芳朗作曲『名古屋城』は、筝19、17絃 3、
尺八 6 に、バイオリン 4 、チェロ、コントラバス、フルート、
オーボエ、クラリネット、ファゴット、ティンパニー、大太鼓、
シンバル等パーカッションで、総勢、43名の大編成。
作曲もさることながら、これだけの大人数をまとめて曲作り
していく平塚氏のバイタリティには驚かされる。

そして、夫人と一男二女 3人の子供たち、その連れ合い、
その子供達まで、親子3代 全員が筝を弾くというのも、
今の時代 稀有なことだ。

来年は、「日独交流 150 周年記念行事」の一環として、
ドイツのオーケストラと、東京公演を皮切りに、ライプチッヒ、
ハンブルグ他、ドイツの各都市でのツアー公演が予定されて
いるとのこと。私より一回りも年上(74歳)なのに、あの
パワーはどこから来るのか。恐れ入る。

そういえば、筝の梶田昌艶先生も、御歳80歳で、来年、
『開軒60年の記念演奏会』を名古屋市公会堂で開催する
とのこと。2,000人入る大ホールだ。ひぇ~である。

先日会った大道芸のギリヤーク尼崎も80歳。歳をとらない
元気の秘訣はなんだろう。あやかりたい。
 

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。

中日優勝!

2010-10-23 22:43:57 | テレビ・映画・芸能人
明日は、大事な演奏会だが、さすが野球に関心の
ない私も8回表からは、テレビにかぶりつきで見た。

クライマックス・シリーズ、中日・巨人戦。4日目。
3-3の同点に追いつかれ、9回裏、中日。連続
フォアボールで1、2塁の後、このシリーズで
一度もヒットの無かったという和田が二塁打を打ち、
1点挙げて、ファイナル。

最後を飾った和田選手。野球帽を脱げば、ツルツル
つるさん。かなりご年配。38歳は、スポーツ界では、
もう老齢か?今まで不振でも、ここぞという最後に
劇的に勝利したのだから、これに勝る功績は無い。
終わりよければすべて良し。有終の美を飾る。人は
かくありたいものだ。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。

10/23 湧き上がる名古屋

2010-10-23 20:32:32 | 虚無僧日記
名古屋は、今年「名古屋城開府400年祭」。そして
3年に一度の国際芸術祭「トリエンナーレ」、
「生物多様性条約締結会議COP10」で、全国、
そして海外からも3万人が来ているとのこと。

さらに「ポートメッセ名古屋」やら、「NHK杯、国際
フィギュアスケート競技大会」も行われている。
今日明日は、長者町と、地元中村公園の祭りでも
ある。

おっと、プロ野球、セリーグのクライマックス・シリーズ・
ファイナル・ステージ、中日-巨人、4日目が、今まさに
名古屋ドームで行われている。野球に興味のない私も、
テレビを付けて観戦しながら、このブログを打っている。

明日は、私にとっても今年最大の仕事、「平塚芳朗
コンサート」。今日は一日、リハーサルだった。

目玉は、平塚芳朗氏作曲『名古屋城』。本番前日に
初めて全員顔合わせ。弦楽四重奏かと思ったら、
フルート、クラリネット、ファゴット、パーカッションと
洋楽器が13人。それに筝が20人、尺八6人の大
編成だった。

この大編成で、尺八Soroの大役。普通の尺八では
かなわない。ネプチューンのスーパー尺八を使うこと
とした。これなら洋楽器にも負けないパワーが出る。

こういう仕事も、もう最後かな。明日は、私にとっても
生涯最後のクライマックス、晴れ舞台じゃ。

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。