ケイの読書日記

個人が書く書評

皆川博子 「U ウー」 文藝春秋社

2018-04-26 13:46:06 | 皆川博子
 タイトルの「U ウー」とは、海のオオカミと言われたドイツの小型潜水艦Uボートから取ってるんだろう。ドイツ語ではユーじゃなくてウーと発音するのかな。

 大好きな皆川博子の作品だから借りてみたが、読み始めて後悔した。第1次大戦中の1915年・ドイツ海軍の事が書いてあって、ちっとも面白く感じられなかったから。
 しかしまあ、我慢して読み進めていくと…話が飛んでいきなり1613年。オスマン帝国に強制徴募されるマジャール人とドイツ人とルーマニア人の少年たちが登場する。当時の東ヨーロッパはキリスト教圏なのだが、強大なオスマン帝国にたびたび攻め込まれ、支配者層は、子供たちを貢ぎ物として、オスマン帝国に送ったのだ。
 キリスト教徒の子どもたちは、強制的にイスラムに改宗させられ、多くの者は強い兵隊になり、学問や容姿が優れているものは、スルタンの小姓に取り立てられる。考えようによっては、生まれ故郷で貧しい生活をするより、能力により出世の道が開かれるのだから、強制徴募された方が良かったかもしれない。

 でも、この主人公の少年たちは、そう考えなかった。
 特にヤーノシュというマジャール人の少年は、スルタンの目にとまり宮廷内で異例の出世をする。学問だけでなく馬術にも優れていたヤーノシュは、スルタンの前で素晴らしい技を披露し、たくさん褒美をもらう。その時出された飲み物の中にアヘンが混ぜてあり、目覚めた時には、宦官にされていた。
 寵愛が深いほど、そういう事があるらしい。男性としての機能が失われれば、妻や子供といった対象を持てなくなり、スルタンしか頼るものがなくなる、という意味なのかな。いくら金銀財宝に囲まれ、豪華な衣装を身に着けていても、しょせんは奴隷。スルタンの所有物なのだ。

 ただ、中国でもトルコでも、宦官は後宮に入ることを許されるから、皇帝の私生活に深く入り込み、年少の皇帝を操り、最大権力者になることも多いのだ。だから、貧しい家庭に生まれ、通常では絶対出世が望めないような身分の人間が、すすんで宦官になることもあったらしい。(司馬遼太郎が書いていた)
 貧しいと一生女性には縁遠い。女はみな、金持ちに集まる。一夫一妻制じゃない時代、当たり前のことだ。だったら宦官になり、栄華の可能性にかけようという男が出てきてもおかしくない。
もちろん宦官になっても、皆出世するわけじゃない。飛びぬけて目端が利く一握りの人たちだろうが。

 それから、スルタンの兄弟殺しも驚いた。先代皇帝が亡くなった時、皇子たちがモメるのは、どこの国でも同じ。特にオスマン帝国は、長子が相続と決まっていないので、なおさら。でも皇帝位につく時、他の皇子たちを殺すことが法制化されてるのは驚き!
 でもこの時代、乳幼児の死亡率は高かったし、暗殺や病死、戦死が当たり前だったので、皇位継承者がゼロになると困るんじゃない?

 ムスリムの世界は、今でこそキリスト教国に押されっぱなしだけど、中世の時代、東ヨーロッパの多くのキリスト教国を属国や属州にしていたんだ。(ウィーン包囲も2度やっている)
 現代では、TVで知識人と言われる人たちが「欧米はイスラム教の国々を蹂躙している」みたいな発言をしているが、どっちもどっちだね。


 そうそう、Uボートと、オスマン帝国に強制徴募された少年たちが何の関係がある?と不思議がっているアナタ。強い関係があるんです。読んでくださいね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 酒井順子 「ズルい言葉」 ... | トップ | 伊坂幸太郎 「重力ピエロ」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

皆川博子」カテゴリの最新記事