昨日のエントリにコメントを下さった、大学生さんありがとうございます。
「マーケティング的に、視聴率3.3%というのは?」というご質問ですが、これこそ数字のマジックだと思います。
視聴率3.3%といえば、とても低い数字のように感じます。
ところが、テレビを所有している全世帯の3.3%と考えれば、それはとても大きな数字です。
ただ人に聞く前に「何故?」という疑問を複眼的視点で、ご自分なりに分析をされてみてはいかがでしょう?
周囲の友達は、その番組を見ているのか?見ていないのなら、何故見ていないのか?
見ているなら、その理由を直接聞いてみる、ということが、メディアそのもののあり方や、メディアが生まれる瞬間がわかると思います。
昨年から、時々エントリさせていただいている「2016年オリンピック開催」について、立候補を表明している東京が、その基本方針を公表したようだ。
内容を読んでみても、イマイチわからない・・・。
わからないと言うよりも、新鮮な印象の無い内容なのだ。
本当に、このような考えでオリンピックを誘致できるのだろうか?
と言うのも、「何故、東京でオリンピックなのか?」という説得力のある、メッセージが無いからだ。
おそらく、北京オリンピックがアジアで行われる「国威発揚及び国力を世界に示す」という、開催目的の最後となると考えている。
もちろん、インドなども今後開催するかも知れないが、世界がそのようなオリンピックを求めているとは思えないからだ。
これまで、スポーツの国際大会開催の大きな目的は「国威発揚」などだった。
ヒットラー時代に行われた「ベルリン・オリンピック」等は、その映画などからもヒットラーの意図するところが、よくわかる。
しかしオリンピックの意義そのものが、変化している。
だからこそ、本気で誘致をしたいと考えるのなら、今から10年後の世界を思い描く想像力と、スポーツのもつ力を世界でどうしたいのか?ということを示さなければ意味が無いと思うのだ。
「マーケティング的に、視聴率3.3%というのは?」というご質問ですが、これこそ数字のマジックだと思います。
視聴率3.3%といえば、とても低い数字のように感じます。
ところが、テレビを所有している全世帯の3.3%と考えれば、それはとても大きな数字です。
ただ人に聞く前に「何故?」という疑問を複眼的視点で、ご自分なりに分析をされてみてはいかがでしょう?
周囲の友達は、その番組を見ているのか?見ていないのなら、何故見ていないのか?
見ているなら、その理由を直接聞いてみる、ということが、メディアそのもののあり方や、メディアが生まれる瞬間がわかると思います。
昨年から、時々エントリさせていただいている「2016年オリンピック開催」について、立候補を表明している東京が、その基本方針を公表したようだ。
内容を読んでみても、イマイチわからない・・・。
わからないと言うよりも、新鮮な印象の無い内容なのだ。
本当に、このような考えでオリンピックを誘致できるのだろうか?
と言うのも、「何故、東京でオリンピックなのか?」という説得力のある、メッセージが無いからだ。
おそらく、北京オリンピックがアジアで行われる「国威発揚及び国力を世界に示す」という、開催目的の最後となると考えている。
もちろん、インドなども今後開催するかも知れないが、世界がそのようなオリンピックを求めているとは思えないからだ。
これまで、スポーツの国際大会開催の大きな目的は「国威発揚」などだった。
ヒットラー時代に行われた「ベルリン・オリンピック」等は、その映画などからもヒットラーの意図するところが、よくわかる。
しかしオリンピックの意義そのものが、変化している。
だからこそ、本気で誘致をしたいと考えるのなら、今から10年後の世界を思い描く想像力と、スポーツのもつ力を世界でどうしたいのか?ということを示さなければ意味が無いと思うのだ。