GWの頃だっただろうか?「独身男性の3人に1人が、朝食抜き」と言う記事が新聞に掲載されていた。
しばらくしてから、毎日新聞のWEBサイトに欠食児童:やせ細った新入生…校長、見かねて牛乳飲ます--都内の公立小と言う、ややショッキングな見出しの記事が掲載された。
この飽食の時代に、欠食児童・・・と言う印象がある見出しなのだが、どうやら親の都合で朝食抜きの子供たちが増えているようなのだ。
そして、今日同じ毎日新聞のWEBサイトに川島隆太・東北大教授に脳を聞く 創造すれば活性化、朝食抜くとガス欠と言う記事が、掲載されていた。
それにしても、一体いつ頃から「朝食抜き生活」が一般化・定着したのだろう?
昭和30年代から40年代初め、子供の朝の仕事の一つは宅配牛乳を取って来るということだった。地域によっては、鍋やボウルを持って近所のお豆腐屋さんにお豆腐と油揚げを買いに行くという仕事も、あったかも知れない。
それが、朝の食卓に並べられるのだ。
もちろん、家族がほぼ揃った状態で食べるのが、当たり前の風景だったのではないだろうか?
それが普通といってしまうのは、やや乱暴だとは思うのだが、今でもお味噌(インスタント味噌汁も)やインスタントだしのCMなどでは、使われるシーンである。
それが、ダイエット目的で朝食抜きのライフスタイルが女性の間で、当たり前になってきた。
と同時に、(当時の)若年層で深夜型生活へとシフトしはじめたのではないだろうか?
「一分でも寝ていたい」というのは、よく分かる。
でも、これからは「朝型ライフスタイル」=「創造性のある質の高い仕事」となるのかも知れない。
それは、子供であっても同じということだ。
しばらくしてから、毎日新聞のWEBサイトに欠食児童:やせ細った新入生…校長、見かねて牛乳飲ます--都内の公立小と言う、ややショッキングな見出しの記事が掲載された。
この飽食の時代に、欠食児童・・・と言う印象がある見出しなのだが、どうやら親の都合で朝食抜きの子供たちが増えているようなのだ。
そして、今日同じ毎日新聞のWEBサイトに川島隆太・東北大教授に脳を聞く 創造すれば活性化、朝食抜くとガス欠と言う記事が、掲載されていた。
それにしても、一体いつ頃から「朝食抜き生活」が一般化・定着したのだろう?
昭和30年代から40年代初め、子供の朝の仕事の一つは宅配牛乳を取って来るということだった。地域によっては、鍋やボウルを持って近所のお豆腐屋さんにお豆腐と油揚げを買いに行くという仕事も、あったかも知れない。
それが、朝の食卓に並べられるのだ。
もちろん、家族がほぼ揃った状態で食べるのが、当たり前の風景だったのではないだろうか?
それが普通といってしまうのは、やや乱暴だとは思うのだが、今でもお味噌(インスタント味噌汁も)やインスタントだしのCMなどでは、使われるシーンである。
それが、ダイエット目的で朝食抜きのライフスタイルが女性の間で、当たり前になってきた。
と同時に、(当時の)若年層で深夜型生活へとシフトしはじめたのではないだろうか?
「一分でも寝ていたい」というのは、よく分かる。
でも、これからは「朝型ライフスタイル」=「創造性のある質の高い仕事」となるのかも知れない。
それは、子供であっても同じということだ。