日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

電子書籍を普及させるには

2012-04-04 14:16:59 | ビジネス
よくお邪魔をさせていただく、大西宏さんの「マーケティング・エッセンス」に電子書籍についてエントリをされていた。
日米でタブレットPCの使われ方が違うのは供給側の怠慢に過ぎない
大西さんは常々、電子書籍化を早く進めるべきとブログの中で言っていらっしゃる。
おそらく、時代の流れとして電子書籍化されていくのだと思っている。
ただ、そのスピードの遅さという点については、「そんなもんでしょう・・・」という気がしている。
その理由は、電子化されていない書籍が多いということよりも、なんとなく私の周囲の人たちは、それほど電子書籍に対して興味を持っていないように感じているからだ。

それだけではなく、以前拙ブログでエントリさせていただいたように「日本の文字の問題」というコトも、出版社が電子書籍に対して積極的ではないのでは?と、思っている。
「電子書籍が本格化しない理由」
文字の構成の複雑さから考えれば、中国語も同じだと思われるかも知れないが、中国語は「簡素化」が進み、日本語の漢字ほど複雑ではないし、漢字・かな・カタカナという複数の文字を使い分けるコトも無い。
その漢字を潰さずに、印刷された文字のような鮮明さを求めるためには、今の携帯タブレットでは難しいようなのだ。

とすれば、大西さんが指摘されている「供給側」には、当然日本のPCメーカーも加わる必要があると思う。
その意味で、先日発売された「新しいiPad」は、以前のものよりも画素数を上げ、鮮明さを打ち出したのは、「美しい画像」という点だけではなく、日本のような「電子書籍化が遅れている事情」をある程度理解し、一度進み始めれば一気に増えると考え、先手をうったのでは?思ったほどだ。

おそらく、今電子書籍に対して期待している層というのは、案外年齢の高い層のような気がしている。
その理由の一つに、頁をめくる手間よりも「文字を(ある程度)大きくして読みたい」というコトと、重たい本を持ちたくない、という点があるように思うからだ。
そして、そのような層が携帯タブレットを持つというコトは、ある程度飽和状態のPC市場に、新しい市場が創られるということにもなる。
だからこそ、先日政府から発表のあった、電子書籍化推進のための予算がこれまでのような「業界のためのモノ」であれば、無駄のような気がするし、少なくとも出版社のビジネスパートナーは政府ではなく、ソニーやパナソニックだと思う。

ただ個人的には、現在国会図書館で進められている「収蔵書籍の電子化」が、もっとオープンなものとして、一般に利用されることへの期待値のほうが高い。
なぜなら、既に廃刊となってしまった本などが、出版された当時の状態で読めるからだ。