以下の指し手。
▲4九銀△6八金▲同銀△同銀不成▲7六飛△6七香成▲2二竜△同玉▲7二飛成△1三玉▲1二金 まで、一公の勝ち。
投了も考えた局面だが、私は▲4九銀と踏ん張る。意外にヨリがないな、という顔で大野八一雄七段は△6八金。私は▲同銀から▲7六飛と飛び出した。
△6七香成に、私は竜を切って▲7二飛成の王手。いきなり迫ってきたな、という顔で、大野七段はとまどいながら△1三玉だが、私は▲1二金!
何と、上手玉が詰んでしまった。以下は△同香▲1四銀△同玉▲1二竜△1三合▲2六桂まで。
しかしこれは大野七段、納得できないところである。勝った私も、私もキツネにつままれたようだ。
感想戦に入り、△1三玉で△3二銀が検討されたが、これは下手の詰めろが解けるため、▲5三とが詰めろで下手勝ち。そこで本譜△6八同銀不成のところで、△銀成が調べられた。これなら同じ手順で進んだとき、△3二銀と受けても△6八飛▲同銀△同成銀の詰みが残る。
ところがそれだと、下手は▲2二竜と切らず、▲3八金と馬をしかる手がある。上手は角を渡せないので、指す手がむずかしい。オイオイ、この局面は上手負けなのか? となったところで、大野七段がアッといった。
本譜▲7二飛成の局面で、△5二飛合があった。これは下手指しようがなく、負けだ。もちろん前述したとおり、▲2二竜の前に▲3八金と受ける手があるのでこれが正手順ではないが、上手にはこんな手もあったということだ。
ともかくこの終盤、どちらが勝ちだか、いまだに分からない。
中井広恵女流六段は教室を後にしていた。なんだか、灯が消えたようだ。
Fuj氏が、「近代将棋」の別冊付録を2冊手にしている。若き日の大野四段、植山悦行四段が記したものだ。先日LPSA芝浦サロンに行ったおり、キャンペーンでいただいたものだという。中を開いてみるが、読み応えがあって、おもしろい。Fuj氏の好意で、この2冊は大野教室に置かれることになった。
4局目、私はIi君と指す。私の先手で、▲2六歩△3四歩▲7六歩△8四歩▲2五歩△3二金▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2八飛△8五歩▲7八金△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8四飛▲3八銀△6二銀▲4六歩△6四歩▲4七銀△6三銀▲3六銀△8八角成▲同銀△3三桂▲1六歩△1四歩と進んだ。
△3三桂と跳ねているのに端を受けたので、▲1五歩~▲1三歩~▲2一角の攻めはないかと考えたが、どうもうまくいかない。そこで私は攻めを断念し▲7七銀と自陣を整備したのだが、△5二金と立たれたとき、▲1五歩△同歩▲2一角の攻めがあったのに気がついた。
▲1三歩の味つけをせず単に▲2一角が好手で、駒落ちの定跡にも登場する。△5二金と上がられてからでは▲4三角成の筋がなく、この攻めはもうできない。ここ、大野七段を交えての局後の検討でも、単に▲2一角は成立する、とのことだった。ただしいま考えると、実際は△1三香で、やはり後手が指せる気がする。
ただ対局中はこの手を逃し、ずぅっと後悔しながら指していた。
本譜、盤上に▲4七銀、5六角があり、△2五桂跳ねに私は▲2六歩。以下△3七角▲同桂△同桂成。ここで▲2九飛で先手十分と読んでいたのに、気が変わって▲6八飛と廻ったのが悪手。すかさず△6七歩と打たれビックリした。
▲同角は△4七成桂で銀がタダ。▲同飛は△5五桂、あるいは△4七成桂▲同角△5五桂があるので、私は泣く泣く▲1八飛だが、これでは不利を自認せざるを得なかった。
以下もIi君に巧妙に指されて、完敗した。
Akiちゃん、Hanaちゃんと雑談する。ふたりは姉妹だが双子のようにそっくりで、私はしょっちゅう名前を間違える。ふたりとも日本将棋連盟の研修会に入っているので、規定の成績を挙げれば女流棋士3級の資格も得るわけだが、いざそうなったとき、プロの道を採るかどうかは、決めかねているらしい。
いずれにしても、いまのうちから仲良くしておくに越したことはない。せいぜいご機嫌を取っておく。
ふたりが帰ると、未成年はIi君だけとなった。彼はFuj氏と対局中なので、私はIs氏と指す。将棋は相居飛車に進むが、Is氏が振り飛車に転じ、穴熊に囲って、おもしろい戦いになった。
中盤、Is氏に巧妙にと金を作られ非勢に陥ったが、そこから反撃に転じ、終盤は私の勝ちになった。
先手・Is氏:1六歩、1七角、1八香、1九玉、2七歩、2八銀、2九桂、3七歩
後手・一公:2五桂、3八馬、4八金 持駒:金、桂、香
ここで私の手番で、△2九馬▲同玉△1七桂不成▲同香△3八金打▲1九玉△1八香▲同玉△2九角▲1九玉△2八金▲同玉△3八金▲1九玉△1八銀まで、うまく詰ますことができた。
さて、これでいつもなら食事会に行くところだが、きょうは大野七段がパソコンの前につきっきりである。大野七段は先月下旬から、アメリカに将棋の指導に赴いていたのだ。そこで撮った写真をブログに上げるため、編集作業をしているのだ。もちろん、W氏のサポートつきである。
Fuj氏がまた例の小冊子を拡げる。植山七段の詰将棋が載っているが、これがなかなか解けない。問題図を記せば、攻め方は▲7九歩のみ。玉方は△8九玉のみ。持駒は飛、金3である。
10分くらいうんうん唸ったが、やっぱりダメだ。これ本当に解けるんかいな、と喘いでいたら、大野七段がこちらを覗き、一発で解いてしまった。やっぱりプロの眼力はすごい。
大野七段の編集は時間がかかりそうなので、Fuj氏と将棋を指す。Fuj氏はきょう全勝。私も4勝1敗(内容は3勝2敗)だから、好調同士の対戦だ。
将棋は私の石田流三間飛車。Fuj氏は昔ながらの陣立てで迎え討つ。中盤、かなりむずかしい局面になったところで、大野七段の仕事が終わり、私たちの将棋も指しかけとなった。
食事は近くの中華料理屋で。参加者は大野七段、W氏、Is氏、Fuj氏、私の5人。Fuj氏によると、この組み合わせは昨年9月以来だそう。まったく、あのころの私は、最悪の状態だった。
食事を終えると、近くのファーストフード店に移動。私は初めてだが、まだ大野教室がいまほどメジャーでなかったころ、大野七段とW、Hon両氏がひいきにしていた店である。ここで3人は、ケータイで大和証券杯を見ながら、将棋の研究をしていたのだ。
先にも書いたかもしれぬが、きょうの私は、あることで憂鬱だったのだが、話はそこそこ弾んだ。
店は11時閉店。私たちも散会となった。このくらいの時間でお開きにするのが、味がいい。
▲4九銀△6八金▲同銀△同銀不成▲7六飛△6七香成▲2二竜△同玉▲7二飛成△1三玉▲1二金 まで、一公の勝ち。
投了も考えた局面だが、私は▲4九銀と踏ん張る。意外にヨリがないな、という顔で大野八一雄七段は△6八金。私は▲同銀から▲7六飛と飛び出した。
△6七香成に、私は竜を切って▲7二飛成の王手。いきなり迫ってきたな、という顔で、大野七段はとまどいながら△1三玉だが、私は▲1二金!
何と、上手玉が詰んでしまった。以下は△同香▲1四銀△同玉▲1二竜△1三合▲2六桂まで。
しかしこれは大野七段、納得できないところである。勝った私も、私もキツネにつままれたようだ。
感想戦に入り、△1三玉で△3二銀が検討されたが、これは下手の詰めろが解けるため、▲5三とが詰めろで下手勝ち。そこで本譜△6八同銀不成のところで、△銀成が調べられた。これなら同じ手順で進んだとき、△3二銀と受けても△6八飛▲同銀△同成銀の詰みが残る。
ところがそれだと、下手は▲2二竜と切らず、▲3八金と馬をしかる手がある。上手は角を渡せないので、指す手がむずかしい。オイオイ、この局面は上手負けなのか? となったところで、大野七段がアッといった。
本譜▲7二飛成の局面で、△5二飛合があった。これは下手指しようがなく、負けだ。もちろん前述したとおり、▲2二竜の前に▲3八金と受ける手があるのでこれが正手順ではないが、上手にはこんな手もあったということだ。
ともかくこの終盤、どちらが勝ちだか、いまだに分からない。
中井広恵女流六段は教室を後にしていた。なんだか、灯が消えたようだ。
Fuj氏が、「近代将棋」の別冊付録を2冊手にしている。若き日の大野四段、植山悦行四段が記したものだ。先日LPSA芝浦サロンに行ったおり、キャンペーンでいただいたものだという。中を開いてみるが、読み応えがあって、おもしろい。Fuj氏の好意で、この2冊は大野教室に置かれることになった。
4局目、私はIi君と指す。私の先手で、▲2六歩△3四歩▲7六歩△8四歩▲2五歩△3二金▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2八飛△8五歩▲7八金△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8四飛▲3八銀△6二銀▲4六歩△6四歩▲4七銀△6三銀▲3六銀△8八角成▲同銀△3三桂▲1六歩△1四歩と進んだ。
△3三桂と跳ねているのに端を受けたので、▲1五歩~▲1三歩~▲2一角の攻めはないかと考えたが、どうもうまくいかない。そこで私は攻めを断念し▲7七銀と自陣を整備したのだが、△5二金と立たれたとき、▲1五歩△同歩▲2一角の攻めがあったのに気がついた。
▲1三歩の味つけをせず単に▲2一角が好手で、駒落ちの定跡にも登場する。△5二金と上がられてからでは▲4三角成の筋がなく、この攻めはもうできない。ここ、大野七段を交えての局後の検討でも、単に▲2一角は成立する、とのことだった。ただしいま考えると、実際は△1三香で、やはり後手が指せる気がする。
ただ対局中はこの手を逃し、ずぅっと後悔しながら指していた。
本譜、盤上に▲4七銀、5六角があり、△2五桂跳ねに私は▲2六歩。以下△3七角▲同桂△同桂成。ここで▲2九飛で先手十分と読んでいたのに、気が変わって▲6八飛と廻ったのが悪手。すかさず△6七歩と打たれビックリした。
▲同角は△4七成桂で銀がタダ。▲同飛は△5五桂、あるいは△4七成桂▲同角△5五桂があるので、私は泣く泣く▲1八飛だが、これでは不利を自認せざるを得なかった。
以下もIi君に巧妙に指されて、完敗した。
Akiちゃん、Hanaちゃんと雑談する。ふたりは姉妹だが双子のようにそっくりで、私はしょっちゅう名前を間違える。ふたりとも日本将棋連盟の研修会に入っているので、規定の成績を挙げれば女流棋士3級の資格も得るわけだが、いざそうなったとき、プロの道を採るかどうかは、決めかねているらしい。
いずれにしても、いまのうちから仲良くしておくに越したことはない。せいぜいご機嫌を取っておく。
ふたりが帰ると、未成年はIi君だけとなった。彼はFuj氏と対局中なので、私はIs氏と指す。将棋は相居飛車に進むが、Is氏が振り飛車に転じ、穴熊に囲って、おもしろい戦いになった。
中盤、Is氏に巧妙にと金を作られ非勢に陥ったが、そこから反撃に転じ、終盤は私の勝ちになった。
先手・Is氏:1六歩、1七角、1八香、1九玉、2七歩、2八銀、2九桂、3七歩
後手・一公:2五桂、3八馬、4八金 持駒:金、桂、香
ここで私の手番で、△2九馬▲同玉△1七桂不成▲同香△3八金打▲1九玉△1八香▲同玉△2九角▲1九玉△2八金▲同玉△3八金▲1九玉△1八銀まで、うまく詰ますことができた。
さて、これでいつもなら食事会に行くところだが、きょうは大野七段がパソコンの前につきっきりである。大野七段は先月下旬から、アメリカに将棋の指導に赴いていたのだ。そこで撮った写真をブログに上げるため、編集作業をしているのだ。もちろん、W氏のサポートつきである。
Fuj氏がまた例の小冊子を拡げる。植山七段の詰将棋が載っているが、これがなかなか解けない。問題図を記せば、攻め方は▲7九歩のみ。玉方は△8九玉のみ。持駒は飛、金3である。
10分くらいうんうん唸ったが、やっぱりダメだ。これ本当に解けるんかいな、と喘いでいたら、大野七段がこちらを覗き、一発で解いてしまった。やっぱりプロの眼力はすごい。
大野七段の編集は時間がかかりそうなので、Fuj氏と将棋を指す。Fuj氏はきょう全勝。私も4勝1敗(内容は3勝2敗)だから、好調同士の対戦だ。
将棋は私の石田流三間飛車。Fuj氏は昔ながらの陣立てで迎え討つ。中盤、かなりむずかしい局面になったところで、大野七段の仕事が終わり、私たちの将棋も指しかけとなった。
食事は近くの中華料理屋で。参加者は大野七段、W氏、Is氏、Fuj氏、私の5人。Fuj氏によると、この組み合わせは昨年9月以来だそう。まったく、あのころの私は、最悪の状態だった。
食事を終えると、近くのファーストフード店に移動。私は初めてだが、まだ大野教室がいまほどメジャーでなかったころ、大野七段とW、Hon両氏がひいきにしていた店である。ここで3人は、ケータイで大和証券杯を見ながら、将棋の研究をしていたのだ。
先にも書いたかもしれぬが、きょうの私は、あることで憂鬱だったのだが、話はそこそこ弾んだ。
店は11時閉店。私たちも散会となった。このくらいの時間でお開きにするのが、味がいい。