以下の指し手。
▲4六香△5四馬▲4五桂△6二玉▲3三桂成△同金▲2二歩成△8五歩▲4五銀△6五桂▲5四銀△同歩▲6六銀△8四桂▲9五角△7二玉▲8四角△同飛▲2三と△同金
▲5六桂△6二金▲4三香成△4二歩▲4四成香8六歩▲同歩△8七歩▲同金△9五銀▲7八玉△3五角▲4五成香△1七角成▲4六角△7三銀▲7七桂△同桂成▲同銀△6五桂
▲8五桂△7七桂成▲同金△8二飛…。
私はノータイムで▲4六香。この香が打てて指し易くなったと思った。
しかし次の▲4五桂は何たる手。貴重な桂を手放して、ソッポ気味の銀を取りに行くなんて、大局観が悪すぎる。ここは▲2二歩成か、▲1一角と力をためるべきだった。
本譜▲3三桂成△同金に▲4五銀を考えたが、△5五馬▲5六歩△7七馬▲同金は、角銀交換の駒得になっても、▲4五銀がボケるから無理。
それにしたって▲2二歩成はなかった。次の▲3一成香~▲3二とを狙ったものだが、悠長すぎる。
△8五歩に、遅ればせながら▲4五銀。△5五馬なら▲6六歩と突き、次に▲5六歩を狙ったものだが、△8五歩と替わったのは痛かった。
Sat氏は馬を見捨てて△6五桂だが、ここは△4四歩と香を取りに来られるのがイヤだった。
私は馬を取って▲6六銀と逃げたが、これも甘かった。ここは▲6六歩と突き、△7七桂成▲同金を強要して、次に▲6五歩を狙えば、まだ私が指せていた。
本譜は△8四桂を利かされ、△7六桂を防いで▲9五角と手放すようではいけない。△7二玉に▲8四角よりなく、ここでヨリが戻った。そもそも△8四桂は、▲3三桂成と相手に桂を渡したから生じた手。まったく、この罪は重かった。
数手後、私は▲7七桂と駒の補充を図るが、△同桂成から再度の△6五桂に、▲8五桂がまた早まった。ここは感想戦でも出たが▲8八銀と引き、次に▲6六歩の突きだしを狙うべきだった。
先にも記したが、とにかく先手は▲6六歩と突き、縦方向から攻め味を見せるのが急務だったのである。
もっとも感想戦では、▲8八銀のあと、△8六銀▲同金△同飛▲8七歩△7六飛▲7七歩△7九金(鬼手)▲同玉△7七桂成▲同銀△同飛成▲7八歩△8八銀▲6九玉△8七竜で後手優勢、との結論になった。
本譜、△7七桂成と銀を取られ、△8二飛と引かれては、先手の非勢は明らか。以下もかなり難しい将棋だったのだが、徐々に形勢が傾き、私の投了となった。
中盤まではうまく指していただけに悔しい敗戦だったが、強豪相手にここまで戦えたのだから、佳しとすべきだろう。
このあとは、Hon氏と対局。Hon氏の変態三間飛車穴熊に、私は棒銀。
私は▲1一角成と香を取ったが、Hon氏は△5二飛と転戦する。桂、香を取らせる間によそで捌くという、振り飛車の理想的な指し方だ。
▲4八金、6八金、△4六歩、5二飛、5五銀、5六歩の局面で、△5七銀の打ち込みが厳しかった。私は▲5八歩の辛抱だが、ここでHon氏の△4八銀不成が緩着だった。ここは「成」とし、次の△4七歩成~△5八成銀を狙えば、Hon氏の勝勢だった。
本譜は▲8六香に△8二金打としたが、これは戦力が減って、ありがたかった。
以下もむずかしいところもあったが、私の逆転勝ちとなった。いつも思うのだが、Hon氏は強いのか弱いのか分からない。恐らく、強いのだろう。
続けてTak君と対局。20分・30秒の持ち時間だったが、お互い早指しで、10分ちょっとで終わってしまった。これは私の勝ち。
大野八一雄七段に、「もっとじっくり指さなきゃダメだよ」と注意され、2局目を指すことにした。
私の四間飛車にTak君の天守閣美濃。私の攻めが無理気味で、形勢は悪かったのだが、逆転して、終盤は私の必勝。
ところがそこからTak君の粘りがものすごく、再逆転して私の敗勢になったのに驚いた。
しかしそこからTak君の指し手が雑で、再々逆転、私の勝ちとなった。
もうこうなったら、どんどん指すのみ。3、4、5局と続けて指し、いずれも私の勝ち。
じゃあ次が最後ね、と6局目開始。Tak君の四間飛車に私は△6四銀。△8六歩~△7六歩の攻めに、▲同銀△7二飛▲6五歩△7七角成▲同飛△2二角、と定跡どおりに進む。その進行を、W氏とHon氏が興味深く見ていた。
▲6四歩△7七角成に、Tak君は▲7三歩! Tak君、いままでの指し手を見るに居飛車党と思ったが、「▲7三歩」を知っているとは、タダモノではない。
Tak君は以下も完璧な指し回しを見せたが、(盤上に▲2一銀△4二玉がおり)△6九飛に▲3三桂が、好局を棒に振った悪手。△5一金寄で、後手玉に寄りがなくなってしまった。ここは▲4五桂と控えて打てば、次の▲3三角△3一玉▲4一飛成△同玉▲3二金までの詰めろが受けにくく、先手の勝勢だった。
最後は▲2五歩に△3五玉まで、Tak君が投了。
Tak君は大野教室一の早指しで、それゆえに疑問手も散見されるが、ときどきキラッと光る手が出る。これは勉強しても身につくものではなく、一種の才能である。あとは急所で考えるクセをつければ、グンと勝率が上がるだろう。
あとでW氏に聞いたのだが、Tak君、半分泣きながら帰ったという。私も力一杯戦った結果だから仕方ない。しかしそのぶんならTak君、これからどんどん強くなるだろう。
Fuj氏が来ている。きょうは食事会のみの参加だ。よって今回の参加者は、大野七段、W氏、Hon氏、Fuj氏、私の5人となった。
クルマでガストへ行く。きょうはここで最後まで時間をつぶす。
大野門下の奨励会員の勝敗と勝率を、Fuj氏が記してきた。大野教室とジョナ研のデータマン・Fuj氏の存在は貴重だ。
食後もバカ話が続いたが、最近はアブナイ話ばっかりで、このブログにはホント、内容を何も書けなくなった。
「最近の中井先生、怒りっぽくなったよなあ」
と言ったのは私だが、これを書くことさえ、レッドカードに近い。
あることで私がFuj氏を「説得」していると、大野七段が
「大沢さん、攻めるねえ」
と苦笑い。
最近は笑いの質量もMAXになって、何か別の世界が見えてきたような気がした。
▲4六香△5四馬▲4五桂△6二玉▲3三桂成△同金▲2二歩成△8五歩▲4五銀△6五桂▲5四銀△同歩▲6六銀△8四桂▲9五角△7二玉▲8四角△同飛▲2三と△同金
▲5六桂△6二金▲4三香成△4二歩▲4四成香8六歩▲同歩△8七歩▲同金△9五銀▲7八玉△3五角▲4五成香△1七角成▲4六角△7三銀▲7七桂△同桂成▲同銀△6五桂
▲8五桂△7七桂成▲同金△8二飛…。
私はノータイムで▲4六香。この香が打てて指し易くなったと思った。
しかし次の▲4五桂は何たる手。貴重な桂を手放して、ソッポ気味の銀を取りに行くなんて、大局観が悪すぎる。ここは▲2二歩成か、▲1一角と力をためるべきだった。
本譜▲3三桂成△同金に▲4五銀を考えたが、△5五馬▲5六歩△7七馬▲同金は、角銀交換の駒得になっても、▲4五銀がボケるから無理。
それにしたって▲2二歩成はなかった。次の▲3一成香~▲3二とを狙ったものだが、悠長すぎる。
△8五歩に、遅ればせながら▲4五銀。△5五馬なら▲6六歩と突き、次に▲5六歩を狙ったものだが、△8五歩と替わったのは痛かった。
Sat氏は馬を見捨てて△6五桂だが、ここは△4四歩と香を取りに来られるのがイヤだった。
私は馬を取って▲6六銀と逃げたが、これも甘かった。ここは▲6六歩と突き、△7七桂成▲同金を強要して、次に▲6五歩を狙えば、まだ私が指せていた。
本譜は△8四桂を利かされ、△7六桂を防いで▲9五角と手放すようではいけない。△7二玉に▲8四角よりなく、ここでヨリが戻った。そもそも△8四桂は、▲3三桂成と相手に桂を渡したから生じた手。まったく、この罪は重かった。
数手後、私は▲7七桂と駒の補充を図るが、△同桂成から再度の△6五桂に、▲8五桂がまた早まった。ここは感想戦でも出たが▲8八銀と引き、次に▲6六歩の突きだしを狙うべきだった。
先にも記したが、とにかく先手は▲6六歩と突き、縦方向から攻め味を見せるのが急務だったのである。
もっとも感想戦では、▲8八銀のあと、△8六銀▲同金△同飛▲8七歩△7六飛▲7七歩△7九金(鬼手)▲同玉△7七桂成▲同銀△同飛成▲7八歩△8八銀▲6九玉△8七竜で後手優勢、との結論になった。
本譜、△7七桂成と銀を取られ、△8二飛と引かれては、先手の非勢は明らか。以下もかなり難しい将棋だったのだが、徐々に形勢が傾き、私の投了となった。
中盤まではうまく指していただけに悔しい敗戦だったが、強豪相手にここまで戦えたのだから、佳しとすべきだろう。
このあとは、Hon氏と対局。Hon氏の変態三間飛車穴熊に、私は棒銀。
私は▲1一角成と香を取ったが、Hon氏は△5二飛と転戦する。桂、香を取らせる間によそで捌くという、振り飛車の理想的な指し方だ。
▲4八金、6八金、△4六歩、5二飛、5五銀、5六歩の局面で、△5七銀の打ち込みが厳しかった。私は▲5八歩の辛抱だが、ここでHon氏の△4八銀不成が緩着だった。ここは「成」とし、次の△4七歩成~△5八成銀を狙えば、Hon氏の勝勢だった。
本譜は▲8六香に△8二金打としたが、これは戦力が減って、ありがたかった。
以下もむずかしいところもあったが、私の逆転勝ちとなった。いつも思うのだが、Hon氏は強いのか弱いのか分からない。恐らく、強いのだろう。
続けてTak君と対局。20分・30秒の持ち時間だったが、お互い早指しで、10分ちょっとで終わってしまった。これは私の勝ち。
大野八一雄七段に、「もっとじっくり指さなきゃダメだよ」と注意され、2局目を指すことにした。
私の四間飛車にTak君の天守閣美濃。私の攻めが無理気味で、形勢は悪かったのだが、逆転して、終盤は私の必勝。
ところがそこからTak君の粘りがものすごく、再逆転して私の敗勢になったのに驚いた。
しかしそこからTak君の指し手が雑で、再々逆転、私の勝ちとなった。
もうこうなったら、どんどん指すのみ。3、4、5局と続けて指し、いずれも私の勝ち。
じゃあ次が最後ね、と6局目開始。Tak君の四間飛車に私は△6四銀。△8六歩~△7六歩の攻めに、▲同銀△7二飛▲6五歩△7七角成▲同飛△2二角、と定跡どおりに進む。その進行を、W氏とHon氏が興味深く見ていた。
▲6四歩△7七角成に、Tak君は▲7三歩! Tak君、いままでの指し手を見るに居飛車党と思ったが、「▲7三歩」を知っているとは、タダモノではない。
Tak君は以下も完璧な指し回しを見せたが、(盤上に▲2一銀△4二玉がおり)△6九飛に▲3三桂が、好局を棒に振った悪手。△5一金寄で、後手玉に寄りがなくなってしまった。ここは▲4五桂と控えて打てば、次の▲3三角△3一玉▲4一飛成△同玉▲3二金までの詰めろが受けにくく、先手の勝勢だった。
最後は▲2五歩に△3五玉まで、Tak君が投了。
Tak君は大野教室一の早指しで、それゆえに疑問手も散見されるが、ときどきキラッと光る手が出る。これは勉強しても身につくものではなく、一種の才能である。あとは急所で考えるクセをつければ、グンと勝率が上がるだろう。
あとでW氏に聞いたのだが、Tak君、半分泣きながら帰ったという。私も力一杯戦った結果だから仕方ない。しかしそのぶんならTak君、これからどんどん強くなるだろう。
Fuj氏が来ている。きょうは食事会のみの参加だ。よって今回の参加者は、大野七段、W氏、Hon氏、Fuj氏、私の5人となった。
クルマでガストへ行く。きょうはここで最後まで時間をつぶす。
大野門下の奨励会員の勝敗と勝率を、Fuj氏が記してきた。大野教室とジョナ研のデータマン・Fuj氏の存在は貴重だ。
食後もバカ話が続いたが、最近はアブナイ話ばっかりで、このブログにはホント、内容を何も書けなくなった。
「最近の中井先生、怒りっぽくなったよなあ」
と言ったのは私だが、これを書くことさえ、レッドカードに近い。
あることで私がFuj氏を「説得」していると、大野七段が
「大沢さん、攻めるねえ」
と苦笑い。
最近は笑いの質量もMAXになって、何か別の世界が見えてきたような気がした。