私も何気なく見るが、封じ手までは、後手の森内俊之名人が優勢だったと思う。ここから逆転するのがよく分からぬが、こういう将棋は、攻めているほうが有利なのだろう。
羽生善治三冠が1勝を返して、七番勝負はおもしろくなってきた。
Kun-Hon戦は、Kun氏有利の形勢で進んでいる。後手陣が鉄壁の穴熊なのに対し、先手陣は▲3八金、3九玉、4七銀、4九飛、5七銀、6七金とバラバラ。よほどチカラがないと指しこなせない形になっている。
私が名人戦の検討に気を取られていると、Kun-Hon戦は、△5九飛成で終了となっていた。以下は▲同玉△5八銀まで。
振り返って、△4四同銀に▲4五歩が、突っ張りすぎの疑問手だったと思う。▲4六歩と控えてじっくり指せば、これからの将棋だった。
今度は対戦者を代え、私とHon氏が一戦を交える。
将棋は先手Hon氏の変態三間飛車穴熊に、私は△5三銀左。先手は▲6八飛と回ったが、ここで△7七角成と角を換えてしまうべきだった。▲同桂は△8六歩があるので▲同金だろうが、△7九角と馬作りを目指して後手十分だった。
本譜は△4四歩と角交換拒否だが、いかにも気合が悪い。▲4六歩と突き返され、△2二角がバカになってしまった。
隣では、中井広恵女流六段とFuj氏の将棋が並べられている。Fuj氏は今年、中井女流六段に会っている回数が多い気がする。対して私は数回しかお目にかかっておらず、けっこう禁断症状が出ている。会いたい…。
将棋は相振り飛車だったが、いまはヒトの将棋どころではない。こちらは私の角得だが、△8四飛が遊び気味で、あまり威張れた形勢ではない。
Hon氏、飛車角交換ののち▲2三角。次に▲4一角成△同玉▲3二金までの詰めろだから私は△3二桂。
つづく▲5一と(△同金は▲3二角成まで)がどうだったか。△3三玉と角取りに逃げて、一遍に私の勝勢となってしまった。以下いくばくもなく、私の勝ち。
隣は、中井-Fuj戦を並べ終えたようである。そこでKun氏が提案し、「3人将棋」が行われることになった。
「3人将棋」とは、これもKun氏のブログにあったのだが、先崎学八段が提唱したもので、3人がひとつの将棋を前にして、先後に関係なく順番に指すものだ。▲A△B▲C△A▲B△C▲A△B▲C…という具合。1手目に指したA氏が4手目では後手で指す。勝勢だったものが、3手後には敗勢になっていることもあるわけだ。
盤やヒトを一手ごとにが動かすわけにはいかないから、逆側から見て指し手を決めることもある。何とも目が回る競技である。
こちらは感想戦に移っている。駒得の時点では私の優勢だったが、その後の指し手が乱調だったようだ。Hon氏、▲2三角のところでは▲6二とと引くなどして、戦力増強を図るのがよかったか。また▲5一とでは、じっと▲3四歩と取り込む手をHon氏が提示した。
先手・Hon:1七歩、1八香、1九玉、2三角、2七歩、2八銀、2九桂、3四歩、3八金、3九銀、4四桂、4五歩、6一と、6三金、8七歩、9七歩、9九香 持駒:歩
後手・一公:1一香、1三歩、2一桂、2四歩、3二桂、4一金、4二玉、4三金、4七歩、5三銀、5四歩、5五角、5七と、6四銀、8四飛、8五歩、9一香、9四歩 持駒:飛、歩3
なるほどこれも難しいが、それでも後手が残していそうだ。
3人将棋は相矢倉になっている。これが格調高い戦いで、Hon氏が興味深そうに見入っている。しかし時刻は10時すぎ。Hon氏退席の時間となった。Hon氏とはサシでじっくり話してみたいのだが、いつもその時間がない。
3人将棋はますますおもしろいことになっている。3人とも棋風が違うので、「ああっ」とか「ほおっ!」とか、ほうぼうで感嘆の声がもれる。
Kaz氏が自陣の香を取り、それを相手の方へ置いて、△1九角成とかやっている。これで正しいのだが、見慣れない光景なので、こちらのアタマがおかしくなる。
勝敗は、後手が先手の攻めを受け切り、好機に反撃して、後手の快勝?となった。
再び植山悦行七段の話に戻る。植山七段に残された棋戦は竜王戦のみ。仮に今期昇級して竜王戦の首がつながり、来期竜王を獲ったらどうなるのだろう。
やっぱり参加できるのは竜王戦だけなのだろうか、の話も出たが、たしかタイトル戦で挑戦者になれば、順位戦即復帰の規定があったと思う。
しかしまあ、夢物語である。ともあれいまは、一局でも多く勝ち進んでもらうことを祈るのみだ。
時刻は10時40分。Kaz氏がデザートを頼んだのを機に、私もつまみを頼む。だがここで頼むから、私はブクブク太るのだ。
が、ここでKun氏が退席のようである。じゃあここでお開きにしましょうか、とすればいいのに、そうしないのがジョナ研である。
Kun氏が10時50分に、相変わらず余分にオカネを置いて帰ったあとも、私たちは3人で雑談を続ける。
「桐谷先生はいい生活をしてるよね」
「そうでしょうか」
とかいうオフレコの会話も含め、いろいろ考えさせられる件も多かった。
11時20分、散会。次のジョナ研も楽しみにしている。
羽生善治三冠が1勝を返して、七番勝負はおもしろくなってきた。
Kun-Hon戦は、Kun氏有利の形勢で進んでいる。後手陣が鉄壁の穴熊なのに対し、先手陣は▲3八金、3九玉、4七銀、4九飛、5七銀、6七金とバラバラ。よほどチカラがないと指しこなせない形になっている。
私が名人戦の検討に気を取られていると、Kun-Hon戦は、△5九飛成で終了となっていた。以下は▲同玉△5八銀まで。
振り返って、△4四同銀に▲4五歩が、突っ張りすぎの疑問手だったと思う。▲4六歩と控えてじっくり指せば、これからの将棋だった。
今度は対戦者を代え、私とHon氏が一戦を交える。
将棋は先手Hon氏の変態三間飛車穴熊に、私は△5三銀左。先手は▲6八飛と回ったが、ここで△7七角成と角を換えてしまうべきだった。▲同桂は△8六歩があるので▲同金だろうが、△7九角と馬作りを目指して後手十分だった。
本譜は△4四歩と角交換拒否だが、いかにも気合が悪い。▲4六歩と突き返され、△2二角がバカになってしまった。
隣では、中井広恵女流六段とFuj氏の将棋が並べられている。Fuj氏は今年、中井女流六段に会っている回数が多い気がする。対して私は数回しかお目にかかっておらず、けっこう禁断症状が出ている。会いたい…。
将棋は相振り飛車だったが、いまはヒトの将棋どころではない。こちらは私の角得だが、△8四飛が遊び気味で、あまり威張れた形勢ではない。
Hon氏、飛車角交換ののち▲2三角。次に▲4一角成△同玉▲3二金までの詰めろだから私は△3二桂。
つづく▲5一と(△同金は▲3二角成まで)がどうだったか。△3三玉と角取りに逃げて、一遍に私の勝勢となってしまった。以下いくばくもなく、私の勝ち。
隣は、中井-Fuj戦を並べ終えたようである。そこでKun氏が提案し、「3人将棋」が行われることになった。
「3人将棋」とは、これもKun氏のブログにあったのだが、先崎学八段が提唱したもので、3人がひとつの将棋を前にして、先後に関係なく順番に指すものだ。▲A△B▲C△A▲B△C▲A△B▲C…という具合。1手目に指したA氏が4手目では後手で指す。勝勢だったものが、3手後には敗勢になっていることもあるわけだ。
盤やヒトを一手ごとにが動かすわけにはいかないから、逆側から見て指し手を決めることもある。何とも目が回る競技である。
こちらは感想戦に移っている。駒得の時点では私の優勢だったが、その後の指し手が乱調だったようだ。Hon氏、▲2三角のところでは▲6二とと引くなどして、戦力増強を図るのがよかったか。また▲5一とでは、じっと▲3四歩と取り込む手をHon氏が提示した。
先手・Hon:1七歩、1八香、1九玉、2三角、2七歩、2八銀、2九桂、3四歩、3八金、3九銀、4四桂、4五歩、6一と、6三金、8七歩、9七歩、9九香 持駒:歩
後手・一公:1一香、1三歩、2一桂、2四歩、3二桂、4一金、4二玉、4三金、4七歩、5三銀、5四歩、5五角、5七と、6四銀、8四飛、8五歩、9一香、9四歩 持駒:飛、歩3
なるほどこれも難しいが、それでも後手が残していそうだ。
3人将棋は相矢倉になっている。これが格調高い戦いで、Hon氏が興味深そうに見入っている。しかし時刻は10時すぎ。Hon氏退席の時間となった。Hon氏とはサシでじっくり話してみたいのだが、いつもその時間がない。
3人将棋はますますおもしろいことになっている。3人とも棋風が違うので、「ああっ」とか「ほおっ!」とか、ほうぼうで感嘆の声がもれる。
Kaz氏が自陣の香を取り、それを相手の方へ置いて、△1九角成とかやっている。これで正しいのだが、見慣れない光景なので、こちらのアタマがおかしくなる。
勝敗は、後手が先手の攻めを受け切り、好機に反撃して、後手の快勝?となった。
再び植山悦行七段の話に戻る。植山七段に残された棋戦は竜王戦のみ。仮に今期昇級して竜王戦の首がつながり、来期竜王を獲ったらどうなるのだろう。
やっぱり参加できるのは竜王戦だけなのだろうか、の話も出たが、たしかタイトル戦で挑戦者になれば、順位戦即復帰の規定があったと思う。
しかしまあ、夢物語である。ともあれいまは、一局でも多く勝ち進んでもらうことを祈るのみだ。
時刻は10時40分。Kaz氏がデザートを頼んだのを機に、私もつまみを頼む。だがここで頼むから、私はブクブク太るのだ。
が、ここでKun氏が退席のようである。じゃあここでお開きにしましょうか、とすればいいのに、そうしないのがジョナ研である。
Kun氏が10時50分に、相変わらず余分にオカネを置いて帰ったあとも、私たちは3人で雑談を続ける。
「桐谷先生はいい生活をしてるよね」
「そうでしょうか」
とかいうオフレコの会話も含め、いろいろ考えさせられる件も多かった。
11時20分、散会。次のジョナ研も楽しみにしている。