一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

3ショット写真

2010-07-13 01:14:10 | 将棋雑記
今年6歳になる姪は、世間では珍しい名前だと思うのだが、きのう12日、TBS系「ハンチョウ~神南署安積班」を観ていたら、同じ役名の少女が出ていたので、ビックリした。最近は一目で読めないような、奇抜な名前のコが多い。姪の名前も、これからは一般的になるかもしれない。

女流棋界のいちばん熱い日、マイナビ女子オープンの一斉予選対局が、今年も17日(土)に東京・竹橋で行われる。
第1期の本戦準決勝から始まった懸賞金スポンサー制度は今期も採用され、さまざまな特典が用意されている。予選の懸賞金が例年と同じ1万円なら、私も数本を懸ける予定でいるが、新たな特典に「両対局者との3ショット写真を撮ってもらえる権」が付加され、これはちょっと興味をそそられた。どうも、手持ちのカメラを渡せば、毎コミスタッフ氏が、撮影サービスをしてくれるらしい。
私は昨年3月に指された第2期マイナビ女子オープン・挑戦者決定戦の懸賞金スポンサーになり、挑戦権を獲得した岩根忍女流二段と、もうお一方のスポンサー氏とともに、写真に収まる幸運に恵まれた。
後日毎コミの担当氏から、その写真データが送られてきたが、実はその画像、いまだに開いていない。
なぜならそこには自分が写っているからだ。私は自分の容姿が嫌いなのである。二重アゴを目立たせてニコニコ写っている自分が、どうにも許せないのだ。
したがってその翌週に発行された「週刊将棋」にも、そのときの写真が載ったかもしれないが、私は確認していない。
また私自身も、女流棋士のみを写真に撮る度胸はなく、せいぜい大阪や栃木のLPSA・1dayトーナメントで、「あくまで旅行の一環として」数枚撮ったにすぎない。
話を現在に戻すが、今期私が懸賞金スポンサーを決めているうちのひとつは、本田小百合女流二段と島井咲緒里女流初段の、アイドル対決である。これは先月行われた1dayトーナメント後の懇親会で、島井女流初段に告げたので、私が当日バックレない限り、懸ける。だから堂々と3ショット写真を撮(られ)る権利はあるのだが、前述のように、どうも私が入るのがよろしくない。絵にならないのだ。
「写真撮影機器」の問題もある。私は携帯電話もコンパクトデジカメも持っていないので、一眼レフカメラを持っていくことになるが、これは少し大げさすぎないか。たった1枚(数枚)の写真のために、数百グラムの機材を一日中携行していられない。当日は身軽でいたい。
しかし本田女流二段、島井女流初段に挟まれて写真に収まるチャンスも、これが最初で最後であろう。いや今後もあるかもしれないが、確率的に、数年後だろう。当然3人とも今よりフケるわけで、そのとき撮るのだったら、今回撮ったほうがはるかによい。
しかし問題はまだある。女流棋士おふたりの気持ちだ。
ファンと写真に収まるのも、(女流)棋士として立派な仕事である。しかし本音はどうなのだろう。何度か指導対局をいただいている島井女流初段には我慢いただくとして、見ず知らずの私と写る本田女流二段は、どんな気持ちだろう。あまりいい気分はしないのではないか。
また撮影中に、ほかの観客に「オレが懸賞金スポンサーなんだぞ」と自慢しているふうにも見えたらイヤミだし、自分の姿をさらして、見世物になる懸念もある。
…などといろいろ考えると、3ショット写真なんて面倒くさいと、やっぱりカメラを持参するのを躊躇してしまう。
キリがないので、未来予測をする。17日は恐らく、私はカメラを持参しない。しかし当日、本田女流二段と島井女流初段のかわいらしさにクラクラきて、何はともあれカメラを持ってくるんだったと、後悔するような気がする。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月16日に「将棋ペン倶楽部・通信35号」をナナメ読みする。

2010-07-12 01:26:55 | 将棋ペンクラブ
6月16日(月)、「将棋ペン倶楽部・通信35号」が届いた。いつもなら封は開けず、散歩先の「ドトールコーヒー」でじっくり読むのだが、今回私は投稿しなかったので、あまり楽しみがない。だからすぐに開けてしまう。
「通信号」は通常、2折・32頁と薄いのだが、今回は44頁もある増量版だ。拙稿の未掲載は昨年の春号以来となるが、ちょっと、読む張り合いがない。自分の原稿が載らないだけで、こんなに空虚感に襲われるとは思わなかった。
さらっと中を確認したが、やはりドトールで読むことにし、夜まで待った。
夕食後、某駅近くのドトールに入る。アイスコーヒーSで200円は手頃な値段だ。
リュックサックから通信号を取り出す。目についた投稿文から読んだのだが、ここでは掲載順に雑感を述べることとする。
「関西交流会レポート」「関東交流会レポート」は、ペンクラブ会員ならば一度は書かねばならぬ儀式みたいなもので、もちろん私もレポートを書いたことがある。「関西」のI氏、「関東」のTsu氏は短文ながら、過不足ないレポートだった。
「将棋人生の始まり」はY氏の連載第2回。幹事が太鼓判を押す感動編だったが、ナナメ読みで終える。絶対おもしろいに違いないのだが、いまは腰をすえて読む気力がない。まあ、これからいつでも読めるので、慌てる必要はない。付言すると、バトルロイヤル風間氏のイラストが秀逸だった。挿絵はこうでなくてはいかん、という見本のようだった。あまり知られていないが、バトル氏は天才である。
次はM氏の筆による「林葉流とキムラ流の激突」。今月28日にLPSAの公認棋戦に出場することになった林葉直子さんと、将棋ペンクラブの新会長となった木村晋介弁護士の、飛車落ちの観戦記だ。
一読したが、M氏の人柄がにじむ抑えた筆致と、ふんだんに散りばめられている両対局者のコメントがよかった。諸般の事情かもしれないが、写真が一切使われていないのもよかった。個人的見解だが、観戦記に写真は不要と思う。文字のみで勝負するのが観戦記と思う。
女流将棋界という表舞台から姿を消して15年、林葉さんの美貌はどうなのか。木村弁護士はどんな苦渋の表情で指していたのか。それを文章からイメージする。それがいいのである。
内輪だから褒めるわけではないが、来期のペンクラブ大賞の有力候補と思う。
「我が将棋半世紀」は、アマチュア将棋界に多大な貢献をされているS氏の筆。自叙伝の新連載で、この類の発表の場は、現在「将棋ペン倶楽部」しかない。これだけでも将棋ペンクラブの存在意義があるというものだ。この連載は、のちにまとめて読みたいところである。
次はSi氏の「将棋界のブログ探訪」。男性棋士や女流棋士の人気ブログを紹介している。読み進むと「将棋ファンのブログ」と小見出しが付けられ、その中に私のブログが紹介されていたので、恐縮してしまった。ありがたいことである。
「新聞棋戦は面白い」は、会報常連のSa氏によるもの。観戦記を読んだ方なら、「確かに」と、うなづくところが多いだろう。
「懐かしい対局場」は、A氏の筆。以前私が、「通信号に投稿しない(する気力がない)」と話したことを受け、「では代わりに私が」と書きあげた文章である。
ゲラの時点で湯川恵子さんが爆笑していたが、今回私も一読して「あるあるー」とニンマリする、期待に違わぬ佳品だった。
でも…と考える。やっぱり私は投稿しなくてよかったのだろうか。前述したように、今回の通信号は44頁であり、16頁(1折)が無駄のない台割とするならば、あと4頁増えても費用的にそれほど問題はなかった。ならばやはり、ない力を振り絞って投稿するのだったか、と思う。
しかし書かなかったのだから仕方ない。私の投稿には時期的にタイムリーなものと、掲載時期に頓着しないものがあるが、今回の話は、前者だった。しかし時期は1年前後ズレても何とかなる。だから今回の原稿分は、来年の春号まで温めておくことになる。
話を元に戻すが、通信号はその後「将棋ペンクラブ大賞一覧」が掲載され、湯川博士統括幹事の「編集日誌」で終わった。
将棋ペンクラブは年4回発行だが、設立時は4回とも背表紙のある冊子だった。しかしずいぶん前から、うち2回はホチキス留めの簡易中綴じになっている。今回の分量が定着すれば、背表紙のある無線綴じの4回発行も夢ではない。

さて、将棋ペン倶楽部会報・秋号の原稿〆切は今月19日である。書くネタは用意しているが、どうにもキーボードを叩く手が重い。やはり気軽に書けるブログと、活字で永遠に残る紙媒体では、かかるプレッシャーが違うのだ。
もしタイムマシンがあったら、2ヶ月先の世界へ旅し、ペン倶楽部最新号をカンニングしたいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月9日のLPSA金曜サロン

2010-07-11 01:02:24 | LPSA金曜サロン
9日のLPSA金曜サロンは、1部が大庭美樹女流初段、2部が島井咲緒里女流初段の担当だった。
この日も午後3時30分すぎまで仕事をしていたが、私の趣味を理解してくれているオヤジが、早びけを許してくれた。もっとも、本当ならこの日私は沖縄県・宮古島にいて、海で水着のおねーちゃ…色とりどりの珊瑚礁を鑑賞していたはずなのだ。それなのにオヤジが、1ヶ月半先(7月9~11日のこと)の旅行を許可してくれなかった。ひとり旅の鉄道旅行ならなんとでもなるが、沖縄は飛行機で行くしかない(船は時間がかかりすぎる)。しかし沖縄を通常料金で往復する気はないから、早期割引料金での予約が必要になる。だから早い時期でも計画を保留されると、もうその時点で沖縄旅行はオシャカになってしまうのだ。
今回の場合、7月になっても仕事はそこそこあったから、オヤジの「読み」は正着だったことになるが、それでも時間の余裕はあったわけで、そう考えれば、今回は金曜サロンに行ってもバチは当たらないと思った。
教室に入ると、サロン一の強豪氏が大庭女流初段と指導対局を行っている。しかしその近くにいる人は…Tom氏ではないか! これは珍しい。金曜サロン初期の立役者である古豪Tom氏、数ヶ月ぶりの登場である。
藤森奈津子手合い係の指示で、私も大庭女流初段との指導対局に入る。
と、Tom氏から、
「大沢さん、すこし太ったんじゃないの?」
と言われ、焦った。
思えば区の健康診断で、「メタボリック症候群」と診断されたのが、4年前の4月。それから約7ヶ月で17.5kgのダイエットに成功したが、それで安心したか、微妙にリバウンドが始まり、現在は12~13kgも戻ってしまった。
毎週私を見ている会員は気がつかないが、数ヶ月ぶりに私を見るTom氏の目は誤魔化せなかったわけだ。そういえば以前、Hak氏にも、「太りましたか?」と言われたことがある。とすると、月に1回私を見ているサロンの指導女流棋士も、Tom氏らと同じ思いを抱いているかもしれない。
これはマズイ。強い危機感を持って、痩せる必要がある。来年の誕生日までには何とかしなければならない。
という感じで大庭女流初段との指導対局に臨んだが、将棋は明快な一手負け、すなわち完敗だった。残念な結果となったが、17日のマイナビ女子オープン対局に、大庭女流初段が気分よく臨んでくれたら、嬉しい。
次はIz氏とのリーグ戦。私の角落ちだから戦う前から苦しいが、なんとか誤魔化すことができた。彼は30代だと思うが勉強熱心で、将来有望である。結局将棋は、情熱のある人が強くなるのだ。
そのあとは島井女流初段との指導対局。島井女流初段とは先月20日の1dayトーナメント・NIS×Tefu CUPで拝見して以来である。これが指導対局となると、約4ヶ月ぶりになってしまう。
ミスフォトジェニック…じゃなかった、ベストドレッサー賞に輝いたNIS×Tefu CUPの余韻はまだ残っていて、きょうの島井女流初段も頗る素敵である。夏らしい服と、バッサリ切った髪型がよくマッチしている。私は2月の「女流棋士ファンランキング」で彼女を10位に落としたが、どうかしていたのではないか、と後悔する。次のランキング発表は8月予定だが、現状では船戸陽子女流二段や中倉宏美女流二段のツートップも、安泰ではない。
7時40分ごろ石橋幸緒女流四段が見え、午前中に行われた朝日オープン・所司和晴七段戦の自戦解説が始まった。しかし私たちは指導対局続行である。本当は島井女流初段に聞き手に回ってもらい、私だけ自分の将棋を考えたいところだったが、それは虫がよすぎるか。
この将棋の詳細は別の機会に譲るが、終盤、島井女流初段の☖9七香に☗8八玉と寄ったのが大悪手。☖9九竜と香を取りつつ王手を掛けられては大勢決した。
☗8八玉では☗9七同玉と取り、☖9九竜には☗8六玉と、銀冠の屋上に避難すれば、まだこれからの将棋だった。島井女流初段の美貌に思考能力を妨げられたキライはあるが、こんな手ぐらい読めなければダメである。
しかしこの変化は感想戦でも出なかったので、島井女流初段に「やっぱりワタシの快勝だったワ」と見切られたかもしれず、それがどうにも悔しい。
このあとは将棋学徒・Y氏とのリーグ戦。左では藤森手合い係とTom氏が将棋を指している。女流棋士が会員と練習将棋を指すのは珍しい。植山悦行手合い係が去ったいま、今後こうした光景は増えていくかもしれない。
Y氏とは私の香落ちだが、いつも苦戦を強いられる。本局は強引に攻めをつなげたが、終盤で簡単な寄せを逃がした。部分の局面を記す。
上手・一公:2五銀、2六歩、3三桂、3四金、5二飛、6三金、持駒:歩2枚前後
下手・Y氏:1四歩、1九香、3八銀、4六玉、4八歩、4九金、5六歩、5七馬、5八飛…
☖3四金打に☗4六玉まで。以下☖4五金☗3七玉(☗4七玉は☖3六金で詰み)☖3六金☗2八玉に☖3七歩が痛打で、上手勝ちだった。しかし☖4五金とせず☖5四金などと援軍を送ったものだから、すかさず☗6六馬と玉の退路を拓かれ、以下敗勢に陥った。
最後は双方秒読みの泥仕合になったが、私が金を捨てて角を取り、下手玉は必死。これで上手が再々逆転勝利と思いきや、金を渡したものだから、☗8五金(打)~☗9五香以下の即詰みが生じており、愕然とした。しかし時間に追われたY氏は☗9五香と走る痛恨の手順前後。私の辛勝となった。
放課後はファミレスにて食事会。参加者は5人。植山手合い係がいらしたら、もう少し参加者が増えていたに違いなく、こんなところにもサロンの変化が表れていることを感じる。
ひとりが早退したあと、W氏に布盤と駒を出してもらい、めいめいがきょうのサロンや社団戦での将棋を再検討する。ドリンク片手にああでもないこうでもないと議論している姿は、ハタから見ると奇異に映る。しかし私たちは周りの目を気にしない。まったく、この将棋好きは何なのだ。こんな状況じゃあチョンガーはますます不利だが、仕方ない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢…久保利明棋王VS羽生善治名人with上田初美女流二段

2010-07-10 17:25:09 | プライベート
8日の明け方に、棋士が出てくる夢を見たので、ここに記しておく。

場所は湘南あたりの海岸に立つ建物。お能の舞台のような造りで、そこの演舞台?で対局が行われた。舞台の後方はふつう襖になっているが、そこは木の引き戸が何枚も並んでいて、それが各部屋の入口になっているようだった。舞台の上手と下手には、なぜか2階へ上がる階段がついていた。
対局者は上田初美女流二段。もうひとりは鈴木環那女流初段だった気もするが、はっきりしない。
上田女流二段は海岸側(観客側)に背を向ける形で着座していた。私たち将棋ファンは舞台上におり、上田女流二段の左側の顔がうかがえる位置にすわっていた。私は最前列にいた。
ところがしばらくすると、対局者が久保利明棋王・王将と羽生善治名人・王座・棋聖に変わっていた。棋王戦五番勝負第4局のようだった。前期の挑戦者は佐藤康光九段だったから、この組み合わせは未来を予知したものか。
将棋は終盤まで羽生名人の優勢だったようだが、一手の悪手でひっくり返り、久保棋王が勝利、3勝1敗で防衛したようだった。
好局を落とし、ほんの少し落胆の表情が見える羽生名人。薄氷の防衛となった久保棋王は、顔がやや強張っていたが、平静を保っていた。
すぐ感想戦に入ったが、舞台上は一般客も入場OKのようで、徐々に人の出入りが激しくなり、感想戦どころではなくなってきた。
ちっ、将棋のタイトル戦が行われているのに、こいつら邪魔だなあ…と嘆いたあたりで、目が覚めた。その後もウトウトしたが、その後の夢の記憶は鮮明でない。
いままで私は何人かの(女流)棋士を夢に見たが、羽生名人や久保棋王の、トップクラスの棋士の登場は初めて。これ、出演料はいくらになるだろう。次の夢のときに、多額の出演料を払わなければならないと思うと、恐ろしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま明らかになる、18年前の7月7日~9日の真相・加筆修正分

2010-07-10 12:09:00 | プライベート
平成4年7月8日夜、同僚の女性に電話で告白し、振られたと書いたが、これは勘違い。正確にはその数ヶ月前に、電話で告白はしていた。
その翌日、会社の近くですれ違ったのだが、彼女は私を蔑むような目で見、私は意外に思ったものだった。アプローチにかなり怪しいところはあったものの、思いをつたえたことが、そんなに彼女は迷惑だったのだろうか。それが私には解せなかった。
その疑問を解決すべく、私は退社前日の夜、彼女の真意を確かめたというわけだ。
電話に出た彼女は、快活だった。しかし私が挨拶もそこそこにケンカ腰で切りだしたものだから、彼女もカッとなった。そこで、
「私があなたのことを嫌いだということを、あなたは知ってると思ってた」
との名言が出た。
いまの私なら、当時の自分の行動を「オマエ、バカ、そんなことはやめろ!!」と、制止するところ。しかし20代だからできる盲進、ともいえるわけで、それをあざけ笑うことはできない。
その数年後、池袋駅の地下構内で、すでに結婚していた彼女とその旦那さんにバッタリ会ったが、彼女は私のことを
「全然変わってない」
と、言って、にこやかに笑った。私は彼女に振られているから顔がひくついたが、彼女は、そんなことはすっかり忘れているようだった。
振ったにしろ、振られたにしろ、女性はそういう割り切りがサッパリしている。後を引かない。
対して男性(私)はと、こうしたことはいつまでもグチュグチュ引きずっている。ここが男女の違いというべきか。
さらにその数ヶ月あと、新宿・紀伊國屋書店の前で偶然彼女を見かけたが、声は掛けなかった。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする