今日の長谷川選手のファイトには、鬼気迫るものがあった。すっきりした勝ち方ではなかったけど、二階級一挙に上げたのだから無理もない。ナイスファイトに拍手。
昨日、今日と、富山、高岡、金沢、福井と回ってきた。
高岡では、高岡大仏にお参りしてきた。
一応、日本三大大仏になっているが、そう大きなものでもない。全体では、16mぐらいあるが、坐像の部分は、7.5mぐらい。やや誇大な感じもする。
ただ、歴史は結構あり、元は、1221年に造られたという。
その後、18世紀と、19世紀と、20世紀と、3回も焼失。この大仏様は、1933年の再建だ。
ただ、その前の代の大仏様の頭部は焼け残り、今の大仏様の下に祀ってある。
北陸地方は、気候が厳しいせいか、信仰心の厚い地域のように思う。この大仏様が、何回も再建されたのもその現れだろう。
ただ、この高岡市。アーケードなどは、立派なのだが、人が少ない。若い人が、どんどん東京や大阪に出て行ってしまうのだろう。
富山、金沢、福井と、新幹線工事が進行中だったが、地方の活性化につながるのか、地方の東京化につながるのか。この地域は、空港と、市街地が結構遠く、新幹線が通じると、航空会社は、結構厳しいかもしれない。
新幹線ができて、仙台がどうなったか。いい面、悪い面、よく見て、今後の北陸の街の在り方を考えて欲しいと思った2日間でもあった。
富山や、福井では、市電も残っていて、なつかしかったし。
昨日、今日と、富山、高岡、金沢、福井と回ってきた。
高岡では、高岡大仏にお参りしてきた。
一応、日本三大大仏になっているが、そう大きなものでもない。全体では、16mぐらいあるが、坐像の部分は、7.5mぐらい。やや誇大な感じもする。
ただ、歴史は結構あり、元は、1221年に造られたという。
その後、18世紀と、19世紀と、20世紀と、3回も焼失。この大仏様は、1933年の再建だ。
ただ、その前の代の大仏様の頭部は焼け残り、今の大仏様の下に祀ってある。
北陸地方は、気候が厳しいせいか、信仰心の厚い地域のように思う。この大仏様が、何回も再建されたのもその現れだろう。
ただ、この高岡市。アーケードなどは、立派なのだが、人が少ない。若い人が、どんどん東京や大阪に出て行ってしまうのだろう。
富山、金沢、福井と、新幹線工事が進行中だったが、地方の活性化につながるのか、地方の東京化につながるのか。この地域は、空港と、市街地が結構遠く、新幹線が通じると、航空会社は、結構厳しいかもしれない。
新幹線ができて、仙台がどうなったか。いい面、悪い面、よく見て、今後の北陸の街の在り方を考えて欲しいと思った2日間でもあった。
富山や、福井では、市電も残っていて、なつかしかったし。