主人と下の子ふたりと友達のお嬢さんを連れて![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
大阪国立文楽劇場へ行ってきた。
夏休み子供文楽劇場という 子供向けの楽しい企画をやっている![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
この友達のお嬢さんは おとなしいけれど
とってもしっかり者で、読書が大好きな賢い子供さん。
以前、彼女の作文を読んで その感性の豊かさに感心したことがある。
彼女なら、何かを感じ取ってくれるかも・・と思い、誘ってみた。
私は 数年前に文楽の魅力にハマリ、以後
年に2回ほど公演を観に行っている。
今回のような子供劇場は 初めてで
子供達も初めての経験である。
以前、高校生以上を対象にした 文楽鑑賞教室という
初心者向けの企画に 主人を無理やりに引っ張っていき
観たことがある。
文楽の基礎や魅力を とってもわかりやすく
教えてくれたので、きっと子供達にも
わかりやすく面白く教えてくださるだろうと思ってチケットをとった。
演目は
「金太郎と大グモ退治」
「瓜子姫とあまんじゃく」
その合間に わかりやすく文楽の魅力を解説してもらえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bc/0c283830251682c4816098ecdfab7b16.jpg)
「金太郎と大グモ退治」、文楽の舞台と思えないほど
スピード感あふれる舞台展開と迫力![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
いろんな仕掛けがしてあって
本当に楽しかった。
イヤホンサービスさえあれば こっちのもの![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
解説を聞きながらだと 尚更楽しく よくわかる
文楽の人形は ひとつを3人で動かすのです。
息がぴったり合って初めて
人間のように しなやかに動き出す。
生きているかと見紛うほど
細かな感情を吹き込められる人形達。
どれだけの鍛錬が必要かと思うと
それだけで 涙が出そうになってくる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
帰り際、夏休みの企画ということで
人形と写真を撮ることもできた。
こんな間近で 文楽の人形を見るのは初めてで
わ~、よくできているなあと見せていただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7d/47c0700c7f9a6f32c6a08a3fccc05398.jpg)
人形の動かし方を教えてもらっている末っ子カナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6f/dba3c0b347e2cc4b8d30de1e3bb85ace.jpg)
11月の文楽公演は 人間国宝の故吉田玉男さんの
1周忌追善狂言として
第1部が 「艶姿女舞衣(はですがたおんなまいぎぬ)」と
第2部が 「曽根崎心中」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
第2部を観たいわ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
大阪国立文楽劇場へ行ってきた。
夏休み子供文楽劇場という 子供向けの楽しい企画をやっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
この友達のお嬢さんは おとなしいけれど
とってもしっかり者で、読書が大好きな賢い子供さん。
以前、彼女の作文を読んで その感性の豊かさに感心したことがある。
彼女なら、何かを感じ取ってくれるかも・・と思い、誘ってみた。
私は 数年前に文楽の魅力にハマリ、以後
年に2回ほど公演を観に行っている。
今回のような子供劇場は 初めてで
子供達も初めての経験である。
以前、高校生以上を対象にした 文楽鑑賞教室という
初心者向けの企画に 主人を無理やりに引っ張っていき
観たことがある。
文楽の基礎や魅力を とってもわかりやすく
教えてくれたので、きっと子供達にも
わかりやすく面白く教えてくださるだろうと思ってチケットをとった。
演目は
「金太郎と大グモ退治」
「瓜子姫とあまんじゃく」
その合間に わかりやすく文楽の魅力を解説してもらえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bc/0c283830251682c4816098ecdfab7b16.jpg)
「金太郎と大グモ退治」、文楽の舞台と思えないほど
スピード感あふれる舞台展開と迫力
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
いろんな仕掛けがしてあって
本当に楽しかった。
イヤホンサービスさえあれば こっちのもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
解説を聞きながらだと 尚更楽しく よくわかる
文楽の人形は ひとつを3人で動かすのです。
息がぴったり合って初めて
人間のように しなやかに動き出す。
生きているかと見紛うほど
細かな感情を吹き込められる人形達。
どれだけの鍛錬が必要かと思うと
それだけで 涙が出そうになってくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
帰り際、夏休みの企画ということで
人形と写真を撮ることもできた。
こんな間近で 文楽の人形を見るのは初めてで
わ~、よくできているなあと見せていただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7d/47c0700c7f9a6f32c6a08a3fccc05398.jpg)
人形の動かし方を教えてもらっている末っ子カナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6f/dba3c0b347e2cc4b8d30de1e3bb85ace.jpg)
11月の文楽公演は 人間国宝の故吉田玉男さんの
1周忌追善狂言として
第1部が 「艶姿女舞衣(はですがたおんなまいぎぬ)」と
第2部が 「曽根崎心中」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
第2部を観たいわ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)