J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

Jリーグディヴィジョン2を往く13(徳島)

2009-04-25 00:04:14 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

J2クラブ紹介シリーズ・その12です。このクラブは立派なサッカー施設を有する四国の雄で、サポの間で「ヴォルアマ」と呼ばれていた下部組織を有するクラブというイメージが強いです。当ブログの記事的には、やはりカバロスの話題が多かったですね。
 あと、こちらのサポーターは、ヴォルティスが得点を入れると阿波踊りを見せるとか。観たいですね。ヴォルティス徳島編です。5月5日(火祝)の第13節ホームの相手です。
         
 '55年に結成された大塚製薬サッカー部が前身。'90年に四国リーグからJSL2部へ昇格。'92年に旧JFLへ参加。Jリーグが'93年に全国から参加チームを募っていましたが、参加せず。
 その後、大塚製薬サッカー部をプロ化する徳島県のJクラブの誘致運動が活発になり、徳島県サッカー協会が主体となって、'94年から本格的な準備が進められました。が、当時のJリーグは「バブル」期であり、多額の出費に対する疑問が生まれ始め、大塚製薬の強硬な反対により、準会員申請を断念。
 '95年、大塚FCヴォルティス徳島と改称して活動。'98年にJ2リーグが創設されたが、大塚FCはこのJ2へではなく、新JFLに大塚製薬サッカー部に登録チーム名を戻して参加。'03年にJFL初制覇。

 このような閉塞状況で、徳島県サッカー協会が自前でクラブを作ってJリーグを目指そうと決断し、'02年に徳島FCカバロス2002を発足。県リーグ3部B(J7相当)からのスタートし、当時の県知事がJリーグクラブの創設運動で積極的に交渉。新チームの母体は大塚製薬サッカー部とし、本拠地は鳴門陸上競技場の小規模改修で予算を抑えるという案に決定。当初は大塚色が強い構想でしたが、新チームは県民チームであるべきという事で、大塚色が弱められた形に。
 カバロスで独自路線を進めていた県サッカー協会も妥協し、カバロスを下部組織に移管する事で合意し、チーム名も徳島ヴォルティスに改称。

 '04年のJFLで大塚製薬サッカー部は好調。史上3チーム目のJFL2連覇を達成し、四国初のJリーグ加盟が決定。当初単独チームでJリーグ入りを目指していた「徳島FCカバロス2002」は徳島ヴォルティスに移譲され、アマチュアチーム「徳島ヴォルティス・カバロス」に移行。その後、'06年に「徳島ヴォルティス・アマチュア」、'08年に「徳島ヴォルティス・セカンド(ヴォルティス・2nd)」に名称変更されています。

 公式HPを観てみました。
 まずはVORTIS応援ショップ。公式ファンクラブ会員証の提示で、優待特典サービスを提供する店舗です。いくら登録されているのかわからないくらい、すごい数があるようです。
 託児室をきちんと紹介しています。申込フォームもあります。試合開始1時間前から試合終了2時間後まで、500円で小学2年生まで預かってもらえるようです。
 今月から、大人のサッカー教室を開催しています。フットサルではなく、サッカー教室です。育成組織のU-12チームとは違う、普及部門の地域普及サッカースクール(U-12)は県内4校あります。

 クラブのコンセプトは次の3つ。全く素晴らしい限り。真の県民クラブが目指せる模範的スローガンです。
①県民・企業・行政三位一体による運営
②身の丈にあった経営
③県民に愛され、地域の誇りとなるチームづくり


 きちんと決算報告も情報公開されています。決して良いと言い切れない内容ですが、内容に限らず自らのHPで公開しているところが素晴らしいです。こういう情報公開はできそうで簡単にはできない事だと思います。これができるクラブというのは、尊敬に値します。会社概要や役員構成、出資企業については、以前に特集しているので、こちらをご覧下さい。
 総合型地域SCになったカバロスのHPを観ましたが、素晴らしい活動ですね。昨年からtotoの助成を受けているそうです。岡山もはやくこういうスポーツ文化が生まれて欲しいと思います。うらやましい・・・
Jリーグ公式サイト(J2):http://www.j-league.or.jp/j2/
徳島ヴォルティス公式HP:http://www.vortis.jp/
徳島スポーツクラブ・カバロス公式HP:http://www1.ocn.ne.jp/~caballos/indextfc.htm
J2徳島関連③http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20081013
 〃      ②
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20080112

 〃      ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20080107

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする