当ブログでは時々、読者のリクエストに応えて、「他の」全クラブ調査を実施しています。「他のクラブはどうなの?」と気になるテーマについて、各クラブの公式HPを観て拾っていきます。なので、公式HPに掲載されてなく、またネット上に載っていない情報は拾いきれていません。これらの情報で、「実施してるよ」というご指摘があれば、すぐにお知らせ下さい。これらの情報を観て何を感じるかは、読者の皆さんにお任せします。
なお、当ブログでよく出る「Jクラブの付加価値」ですが、高いと思われるクラブを現在4クラブ、記事にしています。合わせてご覧下さい。皆さんの地元のクラブと比べてどうなのか、その辺りもお任せいたします。
<今でも読み応えがある資料>
選手会活動:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120603
学校訪問事業:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120401
協賛店制度:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20110914
スタジアムのアクセスと観客数:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20111113
サポーターカンファレンス:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20110516
公式HPの公開情報度:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100926
携帯サイト:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100425
選手会活動ですが、J's GOALを観ていると最近は「選手会」の名前をよく見かけるようになりましたね。「学校訪問」ですが、この時はJ2湘南は「実施なし」としていましたが、つい先日「ベルせん」という事で、トップ選手による学校訪問活動を実施されています。「ベル八先生」をプロローグとして、立派な活動をされています。明日、紹介するのが楽しみです。
協賛店制度は、紹介するのは・・・ もう長いですねー 最初に取り上げたのはもう相当前です。どちらのクラブも商店を「情報発信基地」とし、一つの商店街ではなく、広く地域の商店街に協力してもらっていますね。交通アクセスの話は、「なるほど、そういう事か」とよくわかりました。そういう面では条件の悪いJ2松本は素晴らしいと思います。サポカンも通常の事業として、当たり前のように実施するクラブばかりになってきました。
<震災関係>
公式HPにみる復興支援:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120311
復興支援報告状況:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20111016
復興支援グッズの販売等の状況:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20110529
4月頃から引き続き実施した主に選手による復興支援活動:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20110417
公式HPを観ると、枝ページも含めて、「震災復興活動」の露出度で、クラブの「思い」がよく反映されているなと思えます。義援金募金活動も、どのクラブも当たり前のように実施報告されていましたね。今シーズンは「TEAM AS ONE」募金になりましたが、毎月報告しているクラブがいくつもあります。また情報公開状況を報告したいと思います。特に「4月からの活動」は面白かったですね。本当にどこも実施していました。
今シーズンになっても、去年と全くスタンスを変えずに実施されている、J1川崎など本当に頭が下がります。同じJクラブでも、これほど違うものかとよく思います。
<少し情報が古くなってきた資料>
オフィシャルブログ:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120129
キックオフイベント:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120103
ファン感謝デー:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20110519
クラブハウス&練習場:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100725
ボランティアHP&ブログ:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090816
キックオフイベントとファン感といえば、J2岡山で去年から年頭にかけて、初めて開催されましたね。特にキックオフイベントについては、どこのクラブも一般向けを実施されているので、岡山も前回同様に開催して欲しいと思います。ボランティアについては、参加者が増えていないようですが、個人的にはブログ等で、こんなに楽しく活動をやっているとPRすれば、それを観て参加してくると思っています。J2松本のブログのように。
<Jクラブの付加価値>
全体:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20110926
J2湘南:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120123
J1仙台:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20111230
J2松本:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20111030
J1柏:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20111126
「Jクラブの付加価値」は最も内容が濃い特集です。ここに出てくるクラブは、ただの勝ち負けや単なるスポーツ興行だけではなく、密度の高い感動を生み出す「Jリーグ百年構想」の精神に満ち溢れた、「ザッツJリーグ」と言えるクラブだと思います。ただ、あくまで個人的な指標で行った評価ですので、気にしないで下さい。他にも、日頃最もよく聞かれる経営情報の調査もしようと思っています。栃木型など、このテーマはよく話題に出るテーマで、一番気になる部分のようですね。またの機会にお届けいたします。乞うご期待。
話は変わり、明日はファジアーノのアウェー京都戦ですね。次の日に響くので、ちょっと日曜19時のナイトゲームはしんどいですね。某店で生中継観戦です。美作に行きたいという話もありますが、昼間なら何とか。
そしてJ1の方ですが、某黄色いチームがずっと勝てなかったガンバに6-2と大勝しました。順位も4位まで浮上しました。勝ち点で3位から5位まで並び、首位の仙台とは勝ち点5差までいきました。ACLカウントダウンのマジック計算を早くしたいと思います。しかし、去年あれほどこっぱにされたガンバですが、全く変わってしまいました。願わくば西野ガンバに勝ちたかったですね。