リスペクトコラムです。
先日、ラグビーW杯が終わったばかりですが、世界のラグビー界に関わる将来構想的なニュースが流れました。前からW杯の形が変わると聞いていましたが、ワールドラグビーから正式に発表になったようです。実はW杯の出場国が他競技と比べて20で、ちょっと少ないし、グループリーグが5チームというのもちょっといびつだなと思っていました。他の競技に倣って調整されるのかな。
【世界のラグビーがさらに活発化。2027年W杯から24か国出場、2026年からトップ12か国新大会、2024年からPNC】
「10月24日、ワールドラグビーの理事会で新しい国際試合のカレンダーに関する枠組みが決定、発表された。2027年にオーストラリアで開催されるワールドカップから参加国が4つ増え、24か国となる。
6プール×4チームでプールステージが実施され、各プールの上位2チームと3位の中の上位4チームが16チームで争うノックアウトステージに進出するフォーマットだ。2027年大会は、10月1日から11月13日の間で開催される予定だ。プレーヤーのウェルフェアやエンターテインメント性を踏まえ、大会期間は2027年大会より1週間短くなる。組み合わせの抽選は2026年の1月におこなわれる。
日本も参加する新形態のパシフィックネーションズカップが2024年の夏から始まる。他に、カナダ、フィジー、サモア、トンガ、アメリカが参加する。プールA=フィジー、サモア、トンガ、プールB=日本、カナダ、アメリカに分かれ、それぞれ総当たり戦をおこない、順位を決める。
その後、全チームが集まってファイナルシリーズ(トーナメント)を実施。同シリーズの開催地は隔年で日本、アメリカとされ、2024年は日本開催となる。
2026年は、シックス・ネーションズ参加の6チームと、ザ・ラグビーチャンピオンシップの4チーム+2チームの計12チームで1部が構成される新大会も誕生する(2部も12チーム)。
これはW杯とブリティッシュ&アイリッシュ・ライオンズの遠征の実施年を除き、隔年での開催となる。 未定の1部2チームに関しては、日本とフィジーが有力視されている。」
【26年から新国際大会開催、日本も招待か ワールドラグビー】
「ワールドラグビー(World Rugby)のビル・ボーモント(Bill Beaumont)会長は24日、12チームが1部を形成する新国際大会を2026年から隔年で実施することを明らかにした。会長はラグビーが「エキサイティングな新時代」に入っていくと話している。
12チームは、欧州6か国対抗戦シックスネーションズ(Six Nations Rugby)と南半球4か国対抗戦ザ・ラグビーチャンピオンシップ(The Rugby Championship)の10か国に、日本とフィジーが招待されると考えられており、試合はこれまでの夏と秋のテストマッチシリーズの代わりに7月と11月に行われる予定。2部も12チームで構成され、2030年からは昇降格が発生する。正式な大会名はまだ決まっていない。」
サッカーW杯もチーム数が24から32に増えていった経緯があり、グループリーグは4チームで構成されていますね。新しいラグビーW杯の試合間の日数も少し短くなるのかな。来年から始まるパシフィックネーションズカップも楽しみですね。2024年は日本開催になるとか。また日本がラグビーで盛り上がりそう。新しく日本とフィジー参加が有力視されている、この6カ国が参加する新大会も誕生するそうで、楽しみが増えます。
一番いいなと思ったのが1部リーグであり、2部リーグと昇降格が2030年から始まるところ。先のラグビーW杯で少し消化不良で終わった分、今後の新大会に期待したいと思います。
そういえば、今回のW杯の決勝が10月28日(土)に、南アフリカ対ニュージーランドで開催されるそうです。日本が1次リーグに敗退したのが、もう遠い昔のように思えています。
ラグビー日本代表関連:㊶:㊵ / ㊴ / ㊳ /㊲ / ㊱ / ㉟ / ㉞ / ㉝ / ㉜ / ㉛ / ㉚ / ㉙ / ㉘ / ㉗ / ㉖ / ㉕ / ㉔ / ㉓ / ㉒ / ㉑ / ⑳ / ⑲ / ⑱ / ⑰ / ⑯ / ⑮ / ⑭ / ⑬ / ⑫ / ⑪ / ⑩ / ⑨ / ⑧ / ⑦ / ⑥ / ⑤ / ④ / ③ / ② / ①
#がんばろう日本