リスペクトコラムです。
J1岡山が切望しているサッカー専用スタジアム。それに少し絡むニュースが山陽新聞に出ていました。新スタジアム建設構想の中で、一番の存在感を放つのが岡山県。その伊原木知事のコメントがありました。その記事を読んで、うーむそう来たかと思いました。新アリーナについて、つい最近まで県と市でやり合っていましたが、新スタジアムについてはそういう流れになってきたかといろいろ思ってしまいました。
【必要に応じ改修検討 J1昇格のファジ本拠地・県陸上競技場】
「伊原木知事は15日、サッカーJ1に今季初めて挑むファジアーノ岡山の本拠地・岡山県陸上競技場(岡山市北区いずみ町)について『県外からサポーターが来た時のスペース不足といった懸案がある』と述べ、必要に応じて改修などを検討する考えを示した。」
「伊原木知事は定例記者会見で対応を尋ねられ、15日に公表した2025年度当初予算の各部要求に関連の経費は含まれていないとしつつも『懸案事項についてはチームと相談しながら対応を取りたい』と説明した。」
出典:山陽新聞
これを読むと、新設ではなく、必要に応じて改修を検討するとあります。つまり、仮設スタンドを設けるか、スタンドを増築するなどの対応で、あくまで現在のCスタ、いやJFEスのままを通すという事なのかと。新スタジアムの新規建設については、整備の可否や実施主体で様々な意見があるので、機運を見たいと言われているようです。
これを読んで残念に思うファン・サポーターも多いのではないでしょうか。以前に耳にした噂情報として、老朽化した県営球場の場所が候補の一つと聞いた事がありますが、その野球場の情報です。
【県議会一般質問 新サッカースタジアム知事“今後の状況注視”】
「県議会の一般質問で、岡山市にある県総合グラウンドにある野球場の再整備に関連して、新しいサッカースタジアムの建設について質問が出されたことを受けて、伊原木知事は『関係者の動向や県民の機運の高まりなど、今後の状況を注視していく必要がある』という考えを示しました。
県によりますと、岡山市北区にある県総合グラウンドの野球場は、1951年に建設されて以降大規模なリニューアル工事などはされておらず、老朽化でスタンドの一部が使えない状態になっています。これについて12日の県議会で伊原木知事は『県営球場は完成から73年が経過し、施設運営に支障が生じている』という認識を示しました。
県は現在、県総合グラウンドの野球場の再整備に向けて、観客の収容人数など基本的な調査を進めていて、来年度以降、具体的な計画を検討する予定だということです。
一方12日の県議会では、ファジアーノ岡山がJ1昇格を果たしたことを受けて、新しいサッカースタジアムの建設についても質問が出ました。これに対し、伊原木知事は『新サッカースタジアムの建設については、どこが主体となるかをはじめ、さまざまな考え方や議論がある。現時点では、クラブや経済界など関係者の動向や県民の機運の高まりなど、今後の状況を注視していく必要がある』と述べました。」
県営球場はできて73年になるのですか。何度か行った事がありますが、そう言われてみれば70年の歴史を感じたのかもしれません。ここでサッカー層は期待していたのかもしれませんが、そういうのを耳にした当ブログは「野球層も大勢おられる訳で、そんな甘い話ではないのでは」と思ってはいました。県は現在、県総合グラウンドの野球場の再整備に向けて、観客の収容人数など基本的な調査を進めていて、来年度以降、具体的な計画を検討する予定と聞いて、やっぱりというか、まぁそうだよなぁというか、そんな気持ちを抱きました。これで「県営球場跡地」構想というのは無くなったのでしょうか。そして新アリーナの動き。
【「いい回答を待っている」岡山市が建設を計画している新アリーナについて大森市長】
「岡山市の大森市長は定例会見で、建設を計画している新アリーナと、ファジアーノ岡山が建設を希望している新スタジアムについて言及しました。
けさ(16日)開かれた会見で記者からの質問に答えたものです。先月開かれた新アリーナについての検討会議では、建設事業費が当初の計画の2倍近くの275億円以上となることが分かっています。市は財源について、企業版ふるさと納税の活用を検討していて、経済団体に寄付を求めたい考えを示していました。(大森雅夫岡山市長)
「返答はまだございません。ただ商工会議所、特に松田会頭とはいろいろと連絡を取り合っております。いい回答を待っているところであります」
また、ファジアーノ岡山が希望している新スタジアムについて、応援したいという姿勢は示しつつも、アリーナについての市民の税負担も考慮しながら、関わり方を考えていきたいと話しました。」
新アリーナについては、当初は140億円くらいの予算が倍に膨れ上がり、財界に寄付を求めたいという話ですが、他県ではごくごく当たり前の話。大分さんなどはJ1昇格支援金の時に個人寄付金で1億円を集めているから、岡山でも個人募金を始めればいいのにとも思います。もっとも大分さんとは県民性が違うと思うので、そこまで集まるかどうかは不明。
あと、岡山の新アリーナは今のところ公設民営のようですが、長崎さんの新スタジアムはJリーグ初の民設民営だそうで、今治さんもそうです(ここはいろんな意味でちょっと違いますが)。
また、ガンバさんのスタジアムはクラブが主体となった任意団体(スタジアム建設募金団体)が建設しています。完成後に吹田市が寄付を受けて施設を所有し、クラブが指定管理者として運営管理を行っています。当ブログはこのガンバさんのスタイルが一番イメージに近いかな。という事で、岡山の今現在の状況は、現スタジアムの改修が一番近いようです。上の市長のコメントは、新スタジアムについては応援したいが、市民の税負担も考慮しながら関わり方を考えたいという事で少し距離を感じます。
岡山新スタジアム構想関連②:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20230620
〃 ①:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20230427
岡山市新アリーナ構想関連⑬:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20240920
〃 ⑫:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20240903
〃 ⑪:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20240608
〃 ⑩:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20240203
〃 ⑨:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20231203
〃 ⑧:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20231129
〃 ⑦:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20230620
〃 ⑥:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20230319
〃 ⑤:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20230427
〃 ④:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20221203
〃 ③:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20220216
〃 ②:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20211209
〃 ①:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20200912
#がんばろう日本 #ThankYouHealthcareWorkers #ThankYouCaregivers