先日、女子のプロ野球が発足するというニュースが流れました。独立リーグがここ数年動きが活発化し、岡山でも近々何かあるかもという状況ですが、今度は女子です。野球狂の詩ですか、水原勇気ですかと短絡的に考えてしまう自分がいます。以下抜粋して紹介。女子も岡山と絡んでくるかも。
女子硬式野球のプロリーグ創設へ向け、「株式会社日本女子プロ野球機構」が発足。24日に大阪市内で会見し、概要を発表するそうです。今後は選手を募めてリーグを創設し、関西を拠点に活動を広げていく予定とか。
女子の硬式野球は高校や大学卒業後の受け皿が見当たらなかったそうで、女子選手もプロとして野球に専念できる環境を整えるべく、賛同企業などの後押しで、機構が創設されたそうです。
近鉄などで活躍した太田幸司氏をスーパーバイザーとして迎えるほか、元プロ野球選手らを指導者に招き、レベル向上を目指すとかう。ちなみに日本の女子プロ野球は50年に日本女子野球連盟が発足したそうですが、2年で消滅したようです。
14日のエキサイトニュースに「女子野球人口が増加中!」と女子野球の記事がありました。それによると、「ナックル姫」吉田えり選手や、欽ちゃん球団の片岡安祐美選手の他、最近では「大正野球娘」や「クロスゲーム」など、女子がかかわる野球アニメが放送されて、女子野球人気がじわじわと盛り上がってきている様子とあります。
現在、日本の女子野球は「日本女子野球協会」があり、その傘下に「全国高等学校女子硬式野球連盟」、「全日本女子軟式野球連盟」、「全国大学女子野球連盟」の3つの連盟があり、大学・専門学校・一般クラブチームの各チームによって組織されているようです。
「大学・専門学校・一般クラブチーム」は現在21チームが登録されています。埼玉に10、東京に4の他、北海道、静岡、大阪、兵庫、岡山、愛媛、宮崎、鹿児島に1チームずつあります。ちなみに岡山のチームは倉敷ピーチジャックスです。これからも頑張って欲しいものです。
今回開設される女子プロリーグは関西ですが、ひょっとしたら岡山も何かしら絡む展開になるかもと個人的に想像しています。ただ、野球の独立リーグは振り返ってみてもスムーズにいっている例が少ないようなので、ちょっと気になりますが。
倉敷ピーチジャックス公式HP:http://www.sports-p.jp/peach-jacks/
同公式ブログ(女子部):http://blog.livedoor.jp/peach_jacks/archives/cat_50034097.html
倉敷ピーチジャックス女子部関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090602
9月に渋川海岸でビーチバレーの大会が開催されるとの情報が入りました。TVのCMでやっているなぁと何となく思い、調べてみると9月第1週の週末に岡山にやって来るようです。
選手もニュースで見る第一線の人ばかり。連れまわりでも行けたら行くかなという空気になってきています。確かに浅尾ペアが有名でいいのかもしれませんが、当ブログ的には、サッカークラブ名を冠した湘南ベルマーレの選手を観なければなりません。以下、情報です。
ファイテンJBVツアー第5戦エコシステムオープン
会場: 渋川海水浴場(玉野市)
日程: 9月4日(金)9:00-16:00 1回戦、2回戦、9位決定戦
9月5日(土)9:00-16:00 3回戦、7位決定戦、5位決定戦、準決勝
9月6日(日)10:00~ 3位決定戦、14:00~ 決勝
注目の選手
男子:白鳥 勝浩(湘南ベルマーレ)・朝日健太郎ペア
女子:尾崎 睦・草野 歩ペア(ともに湘南ベルマーレサテライト)
西堀 健実・浅尾 美和ペア(ともにエス・ワン)
湘南ベルマーレの公式HPを見ると、当ブログでも紹介した楠原千秋選手の名前が無くなっています。どうやら五輪後にフリーに転向されたようです。尾崎・草野という若手選手の台頭に期待したいと思います。
NPO法人 湘南ベルマーレSC公式HP:http://www.bellmare.or.jp/
湘南ベルマーレビーチバレー関連②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20080802
〃 ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20080526
白鳥勝浩選手ブログ:http://blog.livedoor.jp/shiratori_katsuhiro/
昨年も同じ時期に同じ大会が開催されています。一つ残念なのは地元枠のように岡山出身選手の姿が見られないこと。早く地元の声援を受けて戦う選手が出てきて欲しいですね。
ビーチバレーの会場として出てくるのは、平塚、福岡、愛知、お台場など大きい街ばかりです。その中に玉野市渋川が加わっているのはいいですね。ビーチサッカーとともに、ビーチスポーツのメッカとして浸透していって欲しいです。
日本ビーチバレー連盟公式HP:http://www.jbv.jp/
日本ビーチバレー連盟該当ページ:http://www.jbv.jp/cat6/09okayama.html
浅尾選手関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070508
今日の試合で黄色い所は赤い所に4-1で快勝でした。前に赤い所に勝った試合は、ほとんど思い出せません。試合後は埼スタに宇宙戦艦ヤマトや、「これでいいのだ!」と天才バカボンの歌が響き渡った事でしょう。お笑いパワーが、平均観客動員数世界第19位のクラブを下しました。黄色い皆さんおめでとうございます。
先日三輪車を漕いで時の人となったM井氏が、またしても絡んでこられました。ネタはやはり黄色ネタ。「来年桃スタで試合になったら、アウェーゲート担当ですから!」と。(絶対に降格しませんから)
開会セレモニー開始。MCのハタナカ氏がハイテンションで叫ぶまくる! あそこまではじけていると、気持ちいいです。開会挨拶をK谷代表、それに続いて何と、高谷市長が登壇。「おお~っ」と場内がどよめきました。岡山コンベンションセンターは公共施設でもあるからです。


モニターに映像が出ました。やはり画面デカい! 大迫力です。まるで映画館で試合を観ているようです。そうこうしているうちに、FVSのフットサル部の面々が到着。どうやら本格的に試合に参戦するそうですね。経験者揃いなので、強いかも。


試合開始です。この日は受付業務を行なったりしていましたが、何分余裕のある運営なので、後ろのモニターで観戦もできる。コンベンションセンターMさん、ありがとうございます。ビールやお菓子類も売れているようです。 西野先制~!! ハタナカ氏の狂乱じみた絶叫がこだまするーー 観ている方は強い相手なので、まだまだ油断はできんぞ状態。会場内を観ると狂喜乱舞。この日は500人弱の来場者なので、すごい盛り上がりです。


ハーフタイムで、Fリーダーらとともに、アンケートを回収に場内をまわる。このボランティア作業はまた、OSSともFVSとも違う独特の雰囲気です。指示をいただくメンバーさんがほとんど全員年上(しかもどの方も第一線の経営者)なので、ある意味やりやすい面もあります。頭の回転も速く、話も上手いので、学ぶ事多いです。
そして、後半コウタ(青木君)が追加点。やはり狂喜乱舞してます。そしてそのまま勝利です。
これほど充実したイベントがあったでしょうか。今までは場所によってはイスがない会場もありましたが、この日は全席座る事ができ、ビールとおつまみも買える、駅から近い、スクリーンも大きく、観戦者数が多いために盛り上がり方も違う、最後は強敵相手に2-0の快勝。言う事なしではないでしょうか。
ヒーローインタビューをみんなで聞いた後、最後はお待ちかねのお楽しみ抽選会。誰も席を立っていません。ステージでハタナカ氏のMCで、K谷代表が選んでいき読み上げていく。名前がHNだったり、ニックネームなので雰囲気が柔らかくなり、場が和む。いい感じだったですねー


最後にアンケート用紙の集計をする時に、私は密かにチラ見をしていました。「このイベントをどこで知りましたか?」という問いの答えを、ずっと目で追っていたのです。「山陽新聞」や「クラブHP」が大勢を占めていた中に、「ネット」という答えも多く、何と「ブログ」という答えも! 満面の笑み~(ただ・・・・オヤGKブログかもしれませんからねぇ~<笑>) まあ、当ブログもいくらかは貢献できただろうと、自分に言い聞かせて作業を終了しました。
楽しいイベントでした。お手伝いできた事をFリーダーとともに光栄に思います。チーム岡山では、この後も事業を進めていかれると思います。またPVやって欲しいですねー
今後、チーム岡山から皆様へ何かお願い事が出てきたら、ぜひよろしくお願い申し上げます。
山田村のおにぎりは翌日に食べるとして、遅くまで空いている駅ビルの「やよい軒」で、Fリーダーと遅い晩飯を食べました。こちらの親会社はプレナスで、なでしこリーグの冠スポンサーなのです。いいお店でした。また行くとしよう。
昨日の数字は多かったです。閲覧数:1,169PV、訪問者468 IP。盆明け効果か、感動の勝利効果か。
昨日、岡山コンベンションセンターで開催された、ファジの甲府戦パブリックビューイングへ、チーム岡山のお手伝いで行ってきました。何度か会合(末席)にお邪魔させていただいている関係で声がかかり、今回はFリーダーと行きました。8/16前編です。
16時に現地に到着。今回は3Fのメインホールで会場の規模が大きいです。すでにチーム岡山のメンバーさんが何人も来られていて、準備の最中でした。今回は新たにドリンク&フードコーナーを開設するという事で、準備に熱が入っています。 販売品目は、生ビールの他に「おつまみ」、スナック菓子、ソフトドリンク、からあげなどです。特におにぎりは、評判の「山田村」です。大きさがやや大きく、とても美味しかったです。皆さんもぜひどうぞ。
みんなでワーワー言いながら、売り場のセッティングをやっていきます。売場長はK谷さん(若い方)で、手書きのPOPの文字も趣深いものがあります。
米工房やまだ公式HP:http://www.kome-okayama.co.jp/
山田村ブログ:http://kome-okayama.cocolog-nifty.com/
まだ2時間以上も前というのに、すでに数人の来場者の方が来られています。こういう方々には、いつもながら頭が下がります。
そして、クラブ側からジョーさん達が到着。この日は他にも数人の社員さんが来られるとか。ところが、今回はグッズ売り場はない模様。という事はこの日は純粋に観戦者になりますねー
ふと端を見ると、チーム岡山メンバーに加わったハタナカ氏が、一所懸命にこの日の次第を見ながらブツブツ言っています。この日のMC(司会)という大役なので、その準備のようです。気合い入っています。この日のPRで、ハタナカ氏がパーソナリティを務めるFM倉敷番組「ラジスタ」にK谷代表が出演されたとか。ラジオ番組を持っているというのはいいですねー
ラジスタ関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090510
次に今度は受付の準備です。チーム岡山で作製したアンケート用紙と、ファジのA4カラーチラシ、スカパーのチラシの3点セットを配布しますが、そのセット組みです。ミニペン(ゴルフ場でお馴染み)でセッティングしていきます。
試合終了後にファジの新グッズが当たるお楽しみ抽選会がありますが、アンケート用紙がそのまま抽選券になります。アンケートに記名というのもお願いしにくいので、「フルネームかニックネームか、後で呼び出す時に特定できるもので」と付け加えます。そうこうしているうちに、開場がはじまりました。(後編へ続く)
ここで、チーム岡山について少し説明をさせていただきます。チーム岡山設立推進委員会は、昨年1月に四国・九州アイランドリーグに参入する野球団設立を目指し、おかやまYEG(岡山商工会議所青年部)が中心となって発足された準備委員会です。
現在は、野球の新球団設立の他に、総合型地域スポーツクラブの研究や、ファジに加えて、湯郷ベルや岡山シーガルズなどのスポーツチームをサポートする後援会組織「チーム岡山・スポーツクラブ県民後援会」の組織作りをしております。この後援会組織は、K谷代表のご挨拶にもありましたが、現在NPO法人の認可申請中です。今後は「県民後援会」の名の下に、岡山のスポーツの支援活動を県下に広く活動を展開していく事になると思います。「県民」を冠しているところが素晴らしいと思いませんか? 意気込みが伝わります。
この辺りのコンセプト、考え方については、当初から「岡山のスポーツ文化の推進」を掲げる当サイトの趣旨と合致するので、会合に参加して話を聞かせていただくだけでも、ものすごく勉強になります。「ある一つのクラブ」だけでなく、「岡山のスポーツ全体を」に目を向ける点は素晴らしい事だと思うし、Jリーグ百年構想につながると思います。
読者の皆さんも、そういう支援の話を今後、目にする事があったら、ご協力よろしくお願いします。
チーム岡山関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090227


10:15キックオフと聞いておりましたが、10時の時点で中氏が一所懸命にラインを引かれており、なかなか手作り感満点でした。HPで出場メンバーを一応チェックしてきましたが、中氏がGK、池氏もスタメンと大幅に変更の模様。まあTMですからね。
準備の合間に中氏と池氏としばし歓談。相手のFC BARCAは井原市リーグのチームで、言わば先輩チーム。倉敷トライブも今秋から井原市リーグに参入するそうですが、先輩に胸を借る訳ですね。2人とも「絶対勝ちますから!」と気合十分。


お身内ばかりでサポーターらしき姿はないなと思っていましたが、始まってすぐに数名の集団が来られました。トライブの黒いTシャツを皆さん着ており、何やら主人と店員さんのような雰囲気。後で聞いたらスポンサーの「次男坊」さんグループとの事。池氏の話ではチームに対して勝利給を取り決めているので、運営費を賄うためにチームも勝ちにこだわるようになっているそうです。
そのサポーター集団が熱い声援をずっと送っておられました。池氏の話では、「トライブの夢を応援してくれている大切な人です。サッカーも大好きです。店員さんが全員『トライブ応援Tシャツ』を着てくださってます」との事。
次男坊公式HP:http://www.jinanbo.jp/


1-5で敗戦でしたが、頑張っていました。倉敷トライブはこの秋から井原リーグに参戦するそうです。“Think for J 『倉敷』とJリーグを結ぶ”というチームのキャッチフレーズで、いわゆる「J9」に当たります。
だいぶネットで探しましたが、「井原リーグ」が見つかりません。県1・2部の下に地区リーグ(備中リーグ)1・2部がありますが、どうやら井原リーグは独立リーグのような存在の事。この秋から開幕するそうですが、頑張って欲しいと思います。早く備中リーグから県リーグへ上がってきて欲しいですね。
あと、代表の池氏の話では、倉敷トライブのホームグラウンドは、ここ倉敷スポーツ公園の多目的グラウンドに決めているとか。前は、四十瀬なども候補だったようですが、ここの地の利の良さ、環境を考えると私もイチオシです。個人的には持論として、このグラウンドでそのまま観客席を立てたら、日立台になると思っています(笑)。今回、公式ブログを開設されたそうです。
倉敷トライブ公式HP:http://www.kurashiki-tribe.com/
倉敷トライブ公式ブログ:http://ameblo.jp/triblog
倉敷トライブ関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20080305
そして、午後からはママカリフォーラムへ向かう。快勝でした。その模様は明日。
先日、FVSブログ開設の記事を紹介しました。ふと、他のクラブはどうなのかと思い、ちょっと調べてみました。あくまで個人的に調べた資料です。まあ、ご覧下さい。(時間かかりました)
<J1>
鹿島:HP(単独):カシマスポーツボランティア:http://www.sopia.or.jp/kcs/suports/
川崎:HP(枝ページ):ボランティアスタッフ:http://www.frontale.co.jp/volunteer/index.html
新潟:HP(枝ページ):https://www.albirex.co.jp/support/volunteer.html
ブログ:https://albirexvolunteer.wordpress.com/
浦和:HP(単独):後援会スチュワード:http://www.reds-ss.com/steward/
清水:HP(枝ページ):パルちゃんクラブ:http://www.s-pulse.co.jp/club/pul_club.html
F東京:HP(単独):FC東京・市民スポーツボランティア:http://www.fctokyo.gr.jp/
ブログ:http://blog.livedoor.jp/spovolu/
広島:HP(単独):(財)広島市スポーツ協会:http://www.sports-or.city.hiroshima.jp/attend/
G大阪:HP(枝ページ):ガンバグラッサ:http://www.gamba-osaka.net/fanclub/grassa.html
磐田:HP(枝ページ):https://www.jubilo-iwata.co.jp/hometown/volunteer/
ブログ:http://hometown-iwata.seesaa.net/
名古屋:HP見当たらず
F横浜:HP(単独):日産スタジアムボランティア:http://www.nissan-stadium.jp/volunteer/index.php
京都:HP(枝ページ):京都+(プラス):http://www.sanga-fc.jp/club/volunteer/
大宮:HP(単独):アルディージャサポートスタッフ:http://www.ardija.co.jp/partner/support.html
ブログ:http://www.geocities.co.jp/Athlete/5244/index.html
山形:HP(枝ページ):MVS(モンテディオ山形ボランティアスタッフ):http://www.montedio.or.jp/mvs.htm
神戸:HP(募集):スタジアムボランティア:http://www.vissel-kobe.co.jp/whatsnew/wn_1419.html
千葉:HP見当たらず
柏:HP(単独):レイソル後援会ボランティア部会:http://park18.wakwak.com/~reysol-kouenkai/reysol_bolunteer.html
大分:HP(単独):ボランティアの会:http://www.coara.or.jp/~miyaaki/
<J2>
C大阪::HP(枝ページ):サポーティングスタッフ:http://www.cerezo.co.jp/stadium_volunteer.asp
甲府:HP(枝ページ):サポーティングスタッフ:http://www.ventforet.co.jp/volunteer/
仙台:HP(枝ページ):ボランティアクラブ:http://www.vegalta.co.jp/support/activity.html
ブログ:http://www.vegalta.co.jp/blogs/volunteer/
湘南:HP(募集):ゲームボランティア:http://www.bellmare.co.jp/?p=1302
水戸:HP(枝ページ):ボランティアスタッフ:http://www.mito-hollyhock.net/clubprofile/volunteer/
鳥栖:HP(枝ページ):アシストクラブ:http://www.sagantosu.jp/fan/assist_club/
東京V:HP(枝ページ):ボランティアスタッフ:http://www.verdy.co.jp/club/volunteer/
ブログ:https://ameblo.jp/verdy-sta-atte/
徳島:HP(枝ページ):サポートスタッフ:http://www.vortis.jp/info/index.html
札幌:HP(単独):CVS:http://www.consadole-sapporo.jp/club/volunteer/
ブログ:http://www.consadole.net/unei/
富山:HP(枝ページ):ボランティアスタッフ:http://www.kataller.co.jp/volunteer/index.html
岐阜:HP(募集):グリーンズ:http://www.fc-gifu.com/boshu/2009-1.html
ブログ:https://fcgifu-greens.jimdo.com/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/
草津:HP(枝ページ):運営サポートスタッフ:http://www.thespa.co.jp/2009_support/support.html
福岡:HP(枝ページ):アビスパ福岡後援会:http://www.avispa.co.jp/kouenkai2.html
熊本:HP(単独):スタジアムアテンダント(県民運動推進本部ボランティア):http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=kumamotoj
愛媛:HP(枝ページ):ボランティアスタッフ:http://ehimefc.ecgo.jp/page0152.html
横浜C:HP(枝ページ):ゲームスチュワード:http://www.yokohamafc.com/article/partner/gamesteward.html
栃木:HP(募集):ボランティアスタッフ:http://www.tochigisc.jp/news/article/00000072.html
ブログ:http://blog.goo.ne.jp/tsc-volunteer
※「単独」は別の組織があり、クラブ公式以外にHPがあるところ、「枝ページ」は公式HPの中にHPがあるところ、「募集」は公式のニュース等でメンバー募集を行っているところ。こちらにも詳しく載っています。
その中で、J1名古屋はJリーグの中で唯一「ボランティア」を組織していないクラブ(スタッフは「雇用されてる」)という話を聞きました。どこまでの話かわかりませんが、親会社があるクラブならありうるかなと思いました。ボランティア関係のHPが見当たらないクラブは確かに、親会社の存在が大きいのかもしれません。


「エコキャップ」運動 ~日立台から世界の子どもたちへ、ワクチンを届けよう!~
'07年シーズンから「エコキャップ」運動を実施されています。昨年は、10試合で162,840個、ワクチン203.6人分を送ることができたそうです。今シーズンも実施されているようです。
ペットボトルのキャップは、各入場ゲート前の手荷物検査テントに設置する回収カゴ、またはスタジアム内分別用ゴミ箱脇に設置する回収カゴにて回収。(回収カゴは㈱京北スーパーより寄贈)
<「エコキャップ」運動とは…>
NPO法人エコキャップ推進協会が行っている活動で、ペットボトルのキャップを回収し、それをリサイクルメーカーへ売却。その売却益をワクチン寄贈団体(NPO法人「世界の子供にワクチンを」日本委員会)へ寄付することで、世界の子どもたちにワクチンを届けておられます。ペットボトルのキャップは400個で10円になり、キャップ800個でポリオワクチン一人分になるとか。
スタジアムで分別されるキャップだけでなく、各家庭等で集められたキャップも受け付けしているそうです。エコキャップ推進協会へ送る際は公式HPにて報告されています。
<'09年1試合の大体の回収平均(当サイト計算)>
個数:24,543ケ、ワクチン:30.6人分
<累計(2008.7~現在)>
個数:457,360ケ、ワクチン:571.7人分
<累計CO2削減効果>
3601.72kg
スタジアムのゲートでペットボトルの中身の入れ替えや、フタを取ったりするケースはありますが、こちらのケースは更にその回収したキャップをリサイクルに回すというものです。家庭ゴミの分まで受け付けるというのは、更なる「ECO」ですね。ワクチンに使用される人数まで発表されると、集めようかという気持ちになりますね。(そういえば、仕事関係でもフタを集めている所があったなぁ)
TAN氏情報で、多くのJクラブが採用しているという情報をゲット。実績表のHPを見てみると、Jクラブでは大宮、清水(関連施設)、川崎(サポーター有志も)、東京V(バレー)の他、(財)日本サッカー協会、(社)日本プロサッカーリーグの名前を確認できました。ただ、黄色団の名前が掲載されてなかったので、他のクラブも含めて実際は違う団体を通して集められているのではないかと思います。
CAP回収実績表ページ:http://ecocap007.com/pdf/capkaisyu.pdf
これもまた社会貢献という形の「Jリーグクラブの社会的使命」ですね。これからも頑張って下さい。今度日立台へ行く時は、どっさりペットのフタを持っていくとしよう。そして明日は裏天王山第2戦・・・
(今日の記事は、一つのちょっとした試みが含まれています)
NPO法人エコキャップ推進協会公式HP:http://ecocap007.com/
柏レイソル該当ページ:http://www.reysol.co.jp/about/news/2009/newslog/09_ecocap.html


2011年をもってスカパーがJリーグ中継を辞める可能性があり、そうなれば放映権料収入が大きく減少し、Jリーグの経営に大きな影響を与えるかもしれないというものです。
年間50億円と言われるJリーグの放映権料のうち、スカパー!の負担分はおよそ30億。もし撤退したら、すぐに経営を圧迫という話にはならないが、後の2年半で後継メディアが見つからなければ、影響が出るのかもしれません。
'07年にJリーグのテレビ放送権が見直しがありました。'11年までの5年間で、スカパーが年30億円を負担(他にNHKとTBSで計20億円)することでスカパー主導体制となりました。
スカパーは、'07年にJリーグに対し観客数前年20%アップを求めていたそうですが、Jリーグの観客数は横ばいの状態が続き、今季は減少に転じているそうです。今期が増えていないという話は複数のメディアから耳にしています。
そして、Jリーグ中継がスカパー優先の放送になったため、不特定多数の一般人の目に触れる機会が減ってしまい、それがJリーグのブランド力低下、観客動員減少に繋がっているとの指摘もあるようです。
ゲンダイネットでは、NHK側の話が出ていました。 NHKの方では、'97年から'06年までBS放送で年間70試合前後を放送していましたが、「受信料不払いによる収益悪化」によって、年間20億円の放送権料が払えなくなり、「半分の10億円にして欲しい」とJリーグに頼み込んで来たとあります。
金額が下がっても全国中継は大きいのでNHKでという声もあったようですが、「配分金のためにも年間総額50億円の放送権料維持を優先すべきじゃないか」の声が大きくなり、結果的にスカパーへ話がシフトしていったようです。
「Jリーグ、スカパー、NHK、TBSすべて“損をしている”状況です」という声もあるようです。スカパーとしてはJリーグ中継は過剰投資、 Jのスポンサー企業からは「露出が減り、スポンサー料の費用対効果が薄れたから契約を見直したいという声も出ているとか。
「スカパーは『ホームはスタジアムで、アウェイはスカパー!で』を合言葉に、加入者獲得運動を熱心に行いましたが、「NHKのBS放送が減ったこともあってJリーグの観客動員が微増にとどまり、結果としてスカパー加入者も伸び悩んだ。完全に負のスパイラル状態です」 とも言われています。
こうした話を見ていくと、Jリーグで「イレブンミリオンプロジェクト」が進められていますし、ある方のお話では、「Jリーグは成績だけでなく、観客動員数を評価する」と聞きましたが、こういう事情があったのかなぁという感想も持ってしまいますね。この負の連鎖説は、頭が痛いですね。確かにNHKのBSで放送してくれたら、気軽にTVで観れますが、PVという形でのスカパーの貢献も大きいと思うし、一体何が一番いい形なのでしょうか。
ちなみに「年間入場者数を1100万人にしよう」というイレブンミリオンプロジェクトの達成目標年は2010年。スカパーの契約が切れる前の年です。
Jリーグイレブンミリオンプロジェクト:http://www.j-league.or.jp/elevenmillion/
少し前に、TBSのスパサカの内容変更がありましたが、Jリーグ人気が低迷したので、番組の視聴率が落ち、加藤未央(ちゃん)の降板とともに内容変更を余儀なくされ、番組自体の魅力が低下していったという話にも思えます。確かに未央ちゃんの姿が消えてからは、他のスポーツとのゴッチャ感が増してきた気がします。昔は俺キンとかバナナ何とか、面白企画がありましたが、今はないもんなぁ・・・
Jリーグはひょっとして人気に翳りがでてきているのでしょうか。そんな声を払拭するためにも、普及活動頑張らないといけませんね。しがらみを気にせず、純粋に付加価値を高めていき、リピータを増やすような努力をしていけば、自然と年間入場者数は増えるのではないでしょうか。また、「不特定多数の一般人」というのは、サッカーファン以外の客層ではないかと思います。
先日のJ's GOAL(デイリー)で、「Jリーグは地域の重要文化財 日本経済研が調査」という記事が出ました。他にもサポティスタという文化系サッカーニュース&コラムサイト等にも同様の記事がありました。以下抜粋して紹介。
民間のシンクタンク、日本経済研究所がこのほど「Jクラブの存在が地域にもたらす効果に関する調査」の結果を公表。経済効果以上に、地域のイメージ向上や活性化などの価値が大きいとする分析結果をまとめ、「Jクラブは地域の重要無形文化財になりうる」と結論付けているそうです。
調査はJ1の川崎、G大阪、大分、J2の仙台、甲府、愛媛を対象に実施。経済効果で最高額は仙台とG大阪の約41億円、最小の愛媛は約5億円。同じ仙台でも楽天イーグルスは125億円らしいので、大きな差はあります。
が、、「地域が一体となって応援でき、地域での楽しみが増えた」(仙台)ことや「計り知れないほどの良いイメージを県に付与」(甲府)したことなど、数字では表せない効果について評価している。
日本経済研究所はJ1昇格が住民にもたらす高揚心や、身近な日本代表選手の存在が子供に与える「夢」、自治体の知名度向上など、金銭に換算できない価値を強調。クラブのとるべき戦略として「地域の重要無形文化財という本質を訴え、自治体などと互いに有効活用していくべきだ」と主張されています。
Jリーグは今後、この調査を広げていく方針で、事務局長は「住民や商店街、行政へのプレゼンテーションの機会での活用を期待している」とコメント。今後J参入を目指すクラブにとっても、地域での存在意義を自治体や住民にどうアピールしていくかがポイントになるようです。
オシム元監督の「日本サッカー界のすぐには解決できない課題」というコメントが、以下の内容で載っていました。
「まだ日本の社会の中ではサッカーが高い位置を占めていません。『あってもいいスポーツ』ではなく『なければならないもの』にまだなっていないのです。サッカーなしではやっていけないという段階に日本の社会が到達したところで、我々は真剣に客観的な話をすることが初めてできるようになるのでしょう」
(株)日本経済研究所は、(株)日本政策投資銀行が全額出資する、調査コンサルティングを主とする総合研究機関。㈱日本経済研究所は、(財)日本経済研究所とともに、経済社会の発展と福祉の向上に寄与することを目的として、種々の調査研究活動を行っております。
地域開発については、地方自治体の総合計画策定、地域ビジョン・戦略の検討、地域活性化計画づくり等を手がけている他、まちづくりに関しては、都市開発プロジェクトの基本構想・計画や中心市街地活性化計画の策定等、地域の実情に即した、オリジナルな提案を行っておられます。ちなみに2006年には、美咲町県有地開発可能性調査を実施されています。
こちらの団体をどうしてここまで詳しく紹介するのかという事ですが、こちらにはあの傍士理事が所属されているからです。
㈱日本経済研究所公式HP:http://www.jeri.co.jp/
(財)日本経済研究所公式HP:http://www.jeri.or.jp/
サポティスタ:http://supportista.jp/
先日久しぶりに、岡山市東区西大寺にあるうどん店「玉壷」さんに行ってきました。今シーズンはスポンサー様として、桃スタの横断幕を出されています。
オーナー(?)のじゅんたろ氏は、ファジサポ歴長いです。「グレミオから」よりも更に古い「中国リーグ入れ替え戦頃」だと思います。
確か神崎山で行われた天皇杯決勝戦(水島FC戦)で、じゅんたろさんと暑い中でタオマフを一緒に売って歩いた覚えがあります。NPO時代の当時は、フロントは県協会関係者のみのため、全くの人員不足という事で、当時の事務局次長さんから「ちょっと売ってきて」と言われまして・・・(その録画映像に映っているらしいです(苦笑))
じゅんたろ氏とは、最初の頃はよく意見交換をしましたね。J2昇格するまで「早く試合をTV中継で見させてくれ~」とブログの説明文欄に書かれてありましたが、ついに実現しましたね。昇格を決めた時は、お互い喜び合いました。サポーターサイトができる前にすでに活躍されていて、ブログ歴も長いです。(当時はファジではなく岡山サッカー全体をテーマとされていましたね)
先日、2年ぶりくらいに食べに行きました。最近FVSに登録したフットサル仲間の石君と一緒に。J2に昇格して、だいぶ店内の様子が変わっていましたね。
西大寺のふれあいセンターとセブンイレブンが目印。入店して注文をしますが、うどんはもちろん、私はカレーうどんが好きなので、この日も注文。いただきましたが、独特のコシというか食感があります。
見ると、液晶TVが壁にかけてあります。その横にも山陽新聞「J2昇格」号外や、各種ポスターが掲示してあり、ファジがある風景満載です。
レジの横を見るとパウンドケーキが販売されています。前はなかったなぁ。聞くと、お身内の手作り作とか。あっさりした味付けで美味しかったです。コーヒーもいただきましたが、いい味でした。ん? 気がついたら周りにファジTを来た方が・・・サポの集まる店ですねー
読者の皆さんも神崎山のサッカー観戦など西大寺方面へ行った際は、こちらのうどん店へお立ち寄り下さい。
めん処 玉壺(たまつぼ) :http://tamatubo.hp.infoseek.co.jp/
(営業:11:30~20:00、定休日:木曜日 第3日曜、
住所:岡山市東区西大寺中2-23-9、TEL:086-942-2466)
じゅんたろ氏ブログ:http://juntaro33.blog54.fc2.com/
過去の紹介記事:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20061009
そして、昨日はある場所で、ファジ対草津戦の生中継を観させていただきました。試合の展開は良く、惜しいシーンもいくつかありました。1-1のドローでしたが、次に希望が持てる結果でした。現地組の方々、お疲れ様です。