J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

東北地方太平洋沖地震について

2012-03-11 00:18:01 | 災害復興支援(東日本・コロナ等)

 1年が経ち、改めまして被災者の方々へ、心よりお見舞い申し上げます。
 やはり3月11日の記事はこれでいかないといけないでしょう。マスコミ等で自然とそういう雰囲気も出ていました。まず、タイトルとカテゴリ名が違いますが、震災の名称は当初は「東北地方太平洋沖地震」でしたが、途中から現名称に変更になりました。当ブログでは1年前の3月はずっとこの旧名称を使用していたので、このままでいきたいと思います。あれから1年が経ちました。マスコミ報道やネット情報などどこを向いても、この1年ですっかり風化してしまいました。当ブログもしかり。でも、現地の被災者の方々ははを食いしばって、戦いながら生活をされてきたと思います。ただ、こうして文章を書くだけなのは全く不謹慎な事かもしれませんが、当ブログでできる事をやっていきます。それは何か、それは情報公開、情報共有です。
   
 NHKで生放送されていた仙台対鹿島戦を観ました。まさに今日にふさわしいカードでした。石巻市から90人のサッカー少年が招待されていました。先日のゼロックス杯でも復興支援活動が実施されており、改めて「復興支援活動」は公共財としての、Jリーグの使命である事を再認識されます。中には意識が高いとは思えないクラブも見受けられますが、クラブライセンス制度にその辺りの「社会貢献度」の評価をぜひ加えて欲しいと個人的に思います。試合では、足立女子マネも出ていました。何でも今シーズンは、瓦礫問題も呼び掛けていくとか。当方もTVの前で黙とうさせていただきました。しかし、去年の仙台は強かったですが、今年も強いですね。

 いい機会なので、今日現在の公式HPを見てみました。震災復興の意識がどこまであるか、表れていると思います。この項目は、当ブログで言う「Jクラブの付加価値」のうちの一つ。順番は、内容的に高いもの順に独断と偏見で並べさせてもらいました。いつものように「他の」全クラブ調査という事で、ファジアーノは入れていませんが、どの辺に入るのかは、読者の皆さんにお任せいたします。
【J1】
川崎:http://www.frontale.co.jp/mind1_nippon/
 専用ページあり、トップページにバナー掲示。「支援はブームじゃない」の言葉。ホーム開幕戦でも復興支援活動実施。
柏 :http://www.reysol.co.jp/club/teamasone2011/index.php
 専用ページあり、トップページにバナー掲示。 
磐田:http://www.jubilo-iwata.co.jp/news/info/2011/support.php
 専用ページあり、トップページにバナー掲示。
浦和:http://www.urawa-reds.co.jp/club/gienkin.html
 専用ページあり、トップページにリンク掲示。
清水:http://www.s-pulse.co.jp/special/goals1104/index/
 専用ページあり、トップページにバナー掲示。
大宮:http://www.ardija.co.jp/news/2012/20120229_3_club.html
 専用ページあり、トップページにバナー掲示。
G大阪:http://www.gamba-osaka.net/news/news_detail.php?id=3783
 震災関連地域イベントに協力。
仙台:http://www.vegalta.co.jp/dreamproject/2012/dreamproject-2012.html
 トップページに「宮城・東北 Dream Project」のバナー掲示。
鹿島:http://www.so-net.ne.jp/antlers/news/release/30159
 カシマサッカースタジアム復興記念練習試合開催、トップページに「東北人魂」「WITH HOPE」のバナー掲示。
新潟:http://www.albirex.co.jp/news/club/34938
 復興支援活動(義援金)を実施。
神戸:http://www.rakuteneagles.jp/company/support/ganbaro.php
 トップページに「がんばろう東北(プロ野球東北楽天)」のバナー掲示。
札幌:http://www.enproject.jp/
 トップページに「EN project Japan」のバナー掲示。
F東京:http://www.fctokyo.co.jp/home/index.phtml?cont=top_photo/show&tph_id=12582 
 義援金口座開設告知、トップページスナップショットに表示
鳥栖:http://www.sagantosu.jp/news_release/2012/03/007135.html
 「Jリーグ九州サポーター震災復興プロジェクト東日本大震災 義援金募金活動」を実施告知
横浜M:http://www.f-marinos.com/tools/cgi-bin/view_news.cgi?action=view&nid=5628
 市内商店街による震災復興支援イベント「スマイル東北市」に協力。
広島:http://www.sanfrecce.co.jp/news/release/?n=5078
 震災関連メーカーイベントに協力。
活動見当たらず(見落としていれば教えて下さい):C大阪、名古屋 

【J2】
湘南:http://www.bellmare.co.jp/48573
 独自に「KIDS GUARD SHONAN」として、原発被害で不安を抱える福島の子どもたちを湘南へ招待する活動を実施。
松本:http://www.yamaga-fc.com/onesoulproject/
 専用ページあり、トップページに「One Soul プロジェクト」のバナー掲示。
水戸:http://www.mito-hollyhock.net/www/news/index.cgi?no=1211
 トップページに「WITH HOPE」バナー掲示。ホーム富山戦で、「がんばっぺ!茨城デー」として実施。他にもホームタウンブログで活動報告。
京都:http://www.sanga-fc.jp/news/info_detail/16350/
 選手による募金活動、チャリティーグッズ販売など、ホーム会場で復興支援活動を実施。
鳥取:http://www.miyagi-fa.com/
 トップページに「東北サッカー未来募金」のバナー掲示。東北人魂「鳥取プロジェクト」を発足。
山形:http://tohokujin-spirit.com/
 トップページに「東北人魂」のバナー掲示。
福岡:http://www.avispa.co.jp/index_box/info/info_201203_04.html
 ホーム熊本戦で両チームサポーターと福岡の選手(8名)合同で「東日本大震災復興支援募金活動」を実施。
東京V:該当ページ
 ホーム甲府戦で「FLAG FOR JAPAN」ブースを設置し、東日本大震災の被災地の方が作ったミサンガを販売し、復興支援募金活動実施。
栃木:http://www.tochigisc.jp/news/article/00003289.html
 湘南主催の「KIDS GUARD SHONAN」に参加した福島県いわき市のサッカークラブを招待。
草津:http://www.thespa.co.jp/2011_news/110317/news.html
 クラブ「義援金」専用ページあり、トップページにバナー掲示。
横浜C:http://www.yokohamafc.com/news/2012/03/01/bunbougu-present/
 地域団体と協働した東日本大震災復興支援活動の報告。
町田:http://www.zelvia.co.jp/football_family/
 町田サッカー協会とFリーグ町田との合同事業で募金活動を実施。トップページにバナー掲示。
愛媛:http://www.ehimefc.com/efc/topics.php?s|id=101699
 アカデミーで「僕たちは、決して忘れない」東日本大震災復興支援チャリティーイベントと題して、ファミリーサッカースクールを開催。
北九州:http://www.tokei-net21.com/kitakyushu/archives/8396
 ホーム水戸戦において、水戸のサポーター向けに、震災復興支援招待券を寄贈。
大分:
http://www.oita-trinita.co.jp/news/detail/?cate=7&smonth=&id=239

 後援会で、「東日本大震災被災者支援ベルマーク運動」の一環として、ホームゲーム会場にてベルマークの回収を実施。
熊本:http://roasso-k.com/news_view.htm?id=201202&news_id=2046
 「Jリーグ九州サポーター震災復興プロジェクトKYUSHU for JAPAN」に協力。
活動見当たらず(見落としていれば教えて下さい):
 甲府(義援金報告あり)、千葉(義援金報告あり)、富山(義援金報告あり)、岐阜、徳島

 「このブログは復興、復興とそればかりだな、サッカーをしっかりやらないと」という声が聞こえてきそうですが、これらの事例を目にしたらおわかりになるでしょう。Jリーグクラブは公共財。公共財として当たり前の事の一つなのです。特に選手による活動は重要です。J1川崎で言う「支援はブームじゃない」がすべてを表していると思います。あくまで一般的な話ですが、例えばブームに乗ってあの時期に、ちょっと選手に募金活動をやらせてみて「選手のはもう終わり」ではなく、同じ「日本人」、自分達の問題として公共財の立場を自覚して行動して欲しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリスマの存在105 【J特】

2012-03-10 00:39:22 | カリスマの存在

 先日、ウルトラスに観戦に行ってきました。プロジェクトRENの有志の中で、何となく「ACL応援しようか」という話になり、モリカツ店長に相談したところ、「22時からはなでしこを流すので、それまでなら」というお話をいただき、実現しました。
   
 店に早めに到着。何人かグループがいますが、結婚式2次会の打ち合わせっぽく、画面で流れている欧州の試合には目を向けません。
 そうこうしているうちにマヨさん登場。またしても、何か手渡してくる。見ると、何かの雑誌。せっかくなんでまた、ゆっくり読ませていただきます。

 みろっこさん登場。開始前にうろたんK氏登場。みんないつの間にか黄色くなっています。マヨさんが過去のユニレプを持参し、みろっこさんが「着させて下さい」と昨シーズンのものを装着。何でも今シーズンのタイプは全然品切中で、誰も持っていない。そんなに人気がすごいのかと感心。
 試合開始。すごいスタジアムでした。首都バンコクから400km離れて、通常は開催できない場所だが、今回特別に開催したと聞きましたが、映像を見て納得。こりゃ威圧感のあるすごいスタジアムだなと。タイのサポーターの応援は独特です。今まで聞いた事がない音楽です。女性の声もよく聞こえる合唱みたいな独特のリズムです。
 気になったのが、開始早々の黄色い選手の動き。普通はダっと走ったり、ステップしたりするのだが、この時はみんな直立不動で動かない。何か背筋を伸ばしたまま、サッカーをやっているような感じでした。
   
 早々にFKから失点。プレーが途切れ、選手が給水を行った隙をつかれ、素早いリスタートからやられた。黄色い選手達はプレーがまだ始まっていないと思っていたようで、抗議していました。いわゆる「騙くらかした」ようなゴールでしたが、判定は覆らず。36℃の暑さで集中力が抜けていたのも確か。2失点目は、ミドルシュートでうまく菅野の頭上を越え、ゴールの端上に突きささりました。相手ながらこれは見事というゴールでした。「まだまだわからんで。川崎戦でも0-2からひっくり返ったし」と頼もしい言葉が横から聞こえる。前半終了。

 なでしこを応援するであろうという方が何人か来店されました。青いユニレプを来て、店長と話をしている。たぶん、「なでしこを流すんじゃないの?」「あの試合は10時まで流して、10時からはなでしこの試合流しますよ」とそんなやり取りを想像する。

 さて、後半、TJのゴールで1-2、酒井のゴールで2-2の同点になりましたが、22時が近づいて来る・・・ こっちも気を使ってお店の奥で映像機器と格闘するモリカツ店長に声をかける。「だいぶ、お客さんが集まってきましたよ。もう切り替えちゃってください」と。なかなか切り替わらず、お店のモニターは、青一色のままで変な雰囲気。
 もう22時になる。「店長! ホンマにいいからなでしこを流して下さい」と懇願する。何とかキックオフまでには切り替えが完了し、なでしこの試合が出現。
   
 夜も遅いし明日も仕事だ、後は家でなでしこを応援しようかと、我々はお店を後にしようとしていた時にモリカツ店長から、「ここのモニターだけ観れますよ。音ないですけど」と、うれしい対応。かくして我々は立ち見で、ダーツエリアの頭上にあるモニターで観戦を再開。クルっと向けば、反対側のモニターになでしこの試合が中継されており、あっち観たりこっち観たりと何とも贅沢な生観戦に早変わり。

 でも・・・ ロスタイムでブリーラムに1点決められて、3-2に。そのまま無情のホイッスル。がっくりした表情で一同、お店を後にする。さて、気持ちを切り替えて、家でなでしこを応援だと車をとばす。この時はまだなでしこの結果を知るすべもない・・・
 でも、楽しかったですね。自宅でTVを観るのもいいが、こういうスポーツバーでワイワイやりながら観るのが、当ブログ推奨の観戦スタイルだと思っています。さあ、いよいよ明日J1開幕だ。

 今日、某黄色いチームの公式HPで、橋本選手と湯郷ベルの中川選手の入籍が発表されました。おめでとうございます! けつぷりえさんの分まで、世界と戦って欲しいと思います。
【橋本選手コメント】
「大学時代にサッカーを通して知り合い、選手として互いに切磋琢磨してきました。彼女は、今回の入籍を機に、自分をサポートするために現役引退という難しい決断をしてくれました。その彼女の分まで頑張らなければという気持ちでいっぱいです。これからより一層責任感を持って頑張りますので、応援をよろしくお願いします」
J1柏公式HP該当ページ:http://blog.reysol.co.jp/news/2012/013379.html
日立台広報日記該当ページ:http://blog.reysol.co.jp/koho/post_1367.php
橋本選手・中川選手結婚関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120204

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サポーターについて34 【J特】

2012-03-09 00:18:05 | ファジアーノ岡山

 4日の夜、ウルトラスで「プロジェクトREN」の第2回ミーティングが開催されました。急な召集でしたが、9人も集まってくれました。当方は県北からの出張帰りで、そのまま直行。途中、携帯でTVを観ましたが、すぐに電源が切れてしまう(涙)。試合結果は何とかわかったが、内容は全くわからずじまい。
   
 お店に着くとKo氏、続いてうろたんKリーダーが登場。マヨさん登場でとりあえず4人で始める。ちょうど夕方開始の湘南対京都戦の生中継が始まる。マヨさんがおもむろに何かを手渡してくれる。何と、ネル本(ネルシーニョ監督の本)でした。「面白いから読んでみて下さい」と。優勝できたのはネル監督のおかげ。とても興味があるので、じっくり読ませていただきます。以前に「オシム」本を抜粋して紹介しましたが、可能な範囲でチャレンジしたいと思います。

 続いて、みろっこさんとお友達(見学)登場。だいぶ遅れて、木さんと山やん君登場。横断幕の管理を担当する木さんの手にはビニール袋に入った、レン段幕の姿が。少々塗れていましたが、(お店の人に断りを入れるのを忘れて)横の長机に広げてみました。デカイ! 濡れていて重い! お店のスタッフさんも笑いながら「ああ、いいですよ」と温かく見守ってもらいました。
 うろたん氏の話では、設営の時に他のゲート10メンバーさんに手伝ってもらったとか。「このタイプはすぐに乾かさないとカビが生えるよ」とアドバイスももらっています。
   
 もつ鍋氏も現れ、揃ったところで自己紹介。みろっこさんの「さむーり」さんというお友達は何と!千葉県船橋市在住の黄色サポでした。何でもレン選手の同期選手を特に応援しておられるそうで、この日もわざわざ千葉県からレン選手を応援に来たとか。ここにもツワモノがいました。黄色い話になると、こういうツワモノが登場します。ちょっと埼スタへ観に行ったとはレベルが違います。生粋の黄色サポという事で、質疑応答が始まる。聞きたい質問をたっぷりしました。
 特に参考になったのが、練習場のファンサービスエリアです。岡山は区切っていませんが、日立台では境目を区切ったエリアがあり、練習帰りの選手達がそこでサインをします。いろいろと様子を聞き、イメージを膨らませました。岡山でもすぐに岡東サッカー場練習場ができ、ファンサービスエリアを設けるかどうかは知りませんが、参考になりました。
   
 仙石選手の横断幕ですが、この日は3つ掲示されたそうです。その方々も含めて、仲良くみんなで応援したいですね。前もって申し出た人で集合し、当日会場で場所の抽選があり、決まっていくそうです。我々の段幕はオーロラビジョンの横でした。色合いも明るい色なので、概ね好評だったとか。参加資格の問題で、この日は木さんとうろたん氏の2人が参加しましたが、今後はもう少し手伝う人が必要ですね。当方も言い出しっぺで、手伝いたいところですが基本的にボランティアで、応援団・浅口の面倒もある。その合間の日で手伝うしかありません。
   
 雨に濡れていて、陰干しをしないといけないという事で心配しましたが、木さんがすべて保管して下さるという事で、みんなで感謝。5×1.2mの大きさですが、キチンと畳めば紙袋にスッポリ入る大きさになり、思ったほどかさばる事はない様子。
 せっかくなんでという事で、横断幕を前に集合写真を撮りました。
 かかった費用についての集金ですが、順調に郵便振替口座に入金されていっています。郵便局は、岡山や倉敷だったら結構遅い時間まで利用できるそうですね。それでも行く時間がなくて・・・という人のために、この日振込用紙を持参して書いてもらいました。振込手数料が80円なので、手軽に振込をお願いできますね。

 前々回の記事から当ブログは画期的な技術が加わりました。何と! モザイク処理ができるのです~ーー! 開設して6年半、当ブログにとって画期的な技術革命です。もう肌色で一所懸命に他人の顔に塗らなくていいのです。(やり方はオヤGK氏に教わりました)

 ちなみに、11日のアウェー北九州戦は、ウルトラスで観戦できますので、皆さん応援しに行きましょう! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表のこと・・・156

2012-03-08 00:26:59 | サッカー(日本代表、W杯等)

 さあ、アルガルペカップ決勝戦です。去年は3位。W杯、五輪に次ぐ国際大会、女子サッカー強豪国が参戦としています。国家斉唱の時に並んでいますが、ごめんなさいドイツの選手は何か女子プロレスラーに見えます。やっぱ体でかいなぁ。ドイツは敗れた日本戦から8人を入れ替えてきたとか。
 先発を見ると、海掘が復帰。川澄ちゃんも先発。今日も澤はベンチ入りどころかスタジアムにも来ていません。気まぐれな風が吹き、上から直射日光が当たっています。宮間と阪口のダブルボランチです。佐々木監督は、この大会は底上げを図っています。

 キックオフ。さあ、「スピルバーグのりお」はドイツには通用するのか。日本もそうですが、アメリカもだいぶ試して使っていた面が大きかったようです。ここのアルガンペはドイツ人の保養地でもあるためか、この日はドイツ人サポーターが大勢来ているようです。日本選手はオコイノダムバビを警戒しています。スピード、テクニック、高さ、パワー、すべてが揃っている選手だそうです。

 大野は代表戦100試合を記録したそうです。しかも、チーム内でそのお祝い企画を考えたのが宮間主将と福ちゃんだとか。日本はなかなか相手陣内に攻め込まれません。フォーメーションが機能していないのか。永里のシュート!惜しい! ヨーロッパの選手は後の部分が少し弱いところがあるので、そこを狙いたいそうです。角度のない所から決められて、前半20分に日本痛恨の失点・・・日本の守りもバラバラだったですね。続いて22分に日本痛恨の失点・・・日本はマンツーマンかゾーンかディフェンスが中途半端だったそうです。ドイツは女子版ユーロは5連覇中という強いチームですが、見せられましたね。

 ポジションチェンジをやっていて、人は動いているがボールが動いていないとか。どうしても宮間主将のところが狙われるようです。川澄ちゃんがドリブルで抜け、きれいなシュート決めました!前半35分 日本ゴォール!!! 川澄ちゃんゴール★ 1-2です。

   
 熊谷、田中と近賀が交代で入りました。後半スタート。確か、ドイツはW杯で日本に負けた試合で、ロンドン五輪には出場できないようです。かわいそうですね。(全く他人事ですが) 今日は宮間主将は最初はボランチに入っていましたが、左アウトサイドに修正されました。今日の先発ではGKに海堀、川澄ちゃんの名前があります。前半35分に川澄ちゃんがゴールを決めています。解説によると、川澄ちゃんの下の名前は「なおみ」じゃなくて「なほみ」だそうです。結構つないでくるドイツです。

 今日も澤さんベンチにも入っていません。最初の宮間主将のボランチが少し気になります。佐々木監督はどういう意図なのか。そして! 後半10分、日本ゴォール!!! 田中同点弾!★ 2-2の同点になりました。0-2の時はどうなるかと思いましたが、何とか追いつきました。流れも日本に向いています。永里はすごい運動量です。ドイツでプレーしているせいか、ドイツ相手に燃えない訳がありません。FK、宮間ちょっと滑った・・・珍しい。

 今日の日本はちょっとした連携ミスが出ます。本当にあきらめない永里。ドイツは足が止まってきました。今日の観客はドイツを応援する方が多いようです。ありゃー PK献上…日本痛恨の失点・・・何かさっきまで見えていた試合と同じ展開だな。3-2になりました。高瀬交代登場。
 すぐに永里シュート!決まって同点!! 日本ゴォール!!! 永里同点弾!★ 高瀬の投入が功を奏しました。3-3。タイでの試合とは違いましたと言っていたら、あ”ー、またしても・・・日本痛恨の失点・・・オコイノダムバビがハットトリックです。集中力が欠けたところで失点かぁ。3-4になりました。
   
 ここでホイッスル。日本準優勝でした。惜しかったですが、よく頑張りました。打ち合いに負けたという事です。今日は何とも残念な日でした。惜しい敗戦を1日で2試合観ました。ある意味よく似た展開でした。ちなみに日本は今回2位に終わりましたが、去年この大会で3位になり、W杯優勝へ弾みがついたようです。去年と同じ流れで五輪で金メダルを狙いにいきましょう。ドイツは2006年以来のこの大会の優勝だとか。おめでとうございます。
 まあ、こういう日もあるでしょう。佐々木監督のコメントを聞いていると、結構いろいろ試した面が強いようです。勝ちにこだわってしまったとも言っていました。あくまで本番はロンドンオリンピックです。宮間主将は大会最優秀選手賞に選ばれましたが、「4失点なんて、わたしたちのチームではあってはならないこと。こんな出来では、五輪のグループリーグ突破だってできないかもしれない」と頼もしい事を言ってくれました。この準優勝を糧に次を戦って欲しいです。読者の皆さん、遅い時間までお疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次に向けて頑張りましょう34 【J特】

2012-03-07 00:51:05 | ファジアーノ岡山

 お待たせしました。レポが届きました。他の人のブログ等を観ていると、駅で富山サポを迎えるボードの日にちがあれっ!?状態だったとか。まあ、開幕のご愛嬌でしょうか。謎のカメラマン兼ゴーストライターで、某赤いチームも応援しているらしいシマカズ氏です。ご苦労様でした。では、張り切ってどうぞ。ちなみに写真はシマカズ氏以外に、ろんぱ氏と松ちゃん君からもご協力いただいております。
   
 久々ですね。シマカズです。
 試合一時間前に、岡山駅西口方面からカンスタに着いたら、遠くから富山サポーターがチャントの練習しているのが分かったので、今年の岡山の試合がいよいよ始まるなぁとしっかり実感できました。
 ゲート付近に近づくと、去年と若干レイアウトが違っていて、おでんバーがファジフーズ寄りだったり、オフィシャルグッズショップが2スペース分とってたりで…。

 Aゲートから入場し、階段を上り終えてすぐにあった総合案内が、メインコンコースのグッズショップとすっかり入れ替わってたのには驚きました。小さくだけど総合案内としては今までよりかは機能しそうな感じはしましたね。募金箱君もあったし…。
 そのあと、メインコンコースをプチ巡回したあと、バックスタンドへ向かう途中に3種類の仙石廉ダンマクをしっかりカメラにとったあと、いつもの観戦場所へ。
              
 アウェイの選手紹介は、いつもと同じ感じだったけど、岡山の選手紹介は、去年とはBGMが全く違ってたなぁ。
選手紹介後、落ち着いたところでエール交換(詳しくはYouTubeにて)。「オー岡山、オー富山、俺達と~」を両サポーターが歌い終えたあと、ようこそ富山。寒いぞ岡山。雪国富山。雪かき手伝え。などのあと、一緒にJ1。で楽しいエール交換が終わり、いざ試合へ。
   
 前半は、富山ペース。前半30分くらいにソのシュートで先制される…。シュートまでいけれない中、終了間際にPK(岡山、一本目のシュート)をチアゴが決めて同点にして後半へ。
 後半開始前、チアゴに変わって、ルーキー関戸が投入。後半途中までは岡山ペース。だが、富山の平野甲斐が投入されてから、富山ペースに傾くもキーパー中林の好プレーなどで、なんとか引き分けに終わる…。雨の影響もあり、出待ちせず、カンスタを後にしました。
    

 応援募金箱君は今年も登場していたようです。去年は公式HPの試合告知ページに毎回紹介されていましたが、昨シーズン後半からそれはなくなり、置いているだけになっています。「募金額の報告はないのか」という声も聞こえていますが、まあいいや。
  「練習場整備の寄付金募集」のポスターも貼られていたようですね。TV映像を観ていると、えらいバックスタンドの客席が淋しいなぁと思っていたら、みんなメインスタンドの傘の下に移ったそうです。あと聞いたのは、去年まで選手として活躍していた、妹尾コーチとチャンガンコーチがAゲートとコンコースのグッズ売り場に立っていたとか。いい話ですね。欲を言えば選手が一番望ましいのでしょうが、2人とも人気選手だったので、注目を浴びた事でしょう。今回だけにならないよう、毎回とは言いませんが、時々はFSSと一緒に汗を流して欲しいです。

 Ko氏より、応援団・浅口レポートが届きました。一部アレンジしてお届けします。4勝0敗(うち2つは京都戦と徳島戦)の「勝利のおじさん」時&正社長が参戦。今日も勝つぞと期待していましたが、今回はドローに終わりました。もともとジンクスは気にしない性格なんだよなぁ、とは口にできません。

 午後2時に、カルチャーホテルの向かい側のファジロード沿いに、乗り合いタクシーで皆さん到着されました。自分が、ファジグッズのポンチョを着てたので、中健氏が、皆さんに「雨の時は、これ着にゃーおえんで」と言ってました。
 皆さんは「屋根の下が、いい」と言うので、S席にしました。Aゲートから入場。ホーム側が余り空いてなかったので、アウェイ側に行きました。J2富山が大雪で、練習がままならない事や、仙石選手の横断幕を作った話をしたら、皆さんよく聞いてくださいました。試合も熱心にご覧になられて、危ないシーンに顔を背けたり、フリーキックの時にタオマフを回したり、楽しんでおられました。結果は、引き分けでしたけど満足されたと思います。
   
J OKAYAMA MOM(マンオブザマッチ)
1位:ミンキュン選手  2位:

雉人・F原氏: ミンキュン選手。ミンキュンがボールを持つと、リズムが変わる!
木さん: ミンキュン選手。足元とパスの個人技が素晴らしかったです。
松ちゃん君: ミンキュン選手。ドリブルもパスもうまい。ファジの攻撃の核になりました。
マスコミM氏: ミンキュン選手。今日はキレキレだったと思います。
寝ても覚めても・issan: 仙石選手。チーム全体にミスが多かった中で、攻守に中心的な働きをしました。
吉備キビファジ・Oご夫妻: ミンキュン選手:自在な球さばきと粘りで、何度もシュートシーンを演出していたので。
山やん君: ミンキュン選手。彼のドリブル、キープ力は一級品です。相手選手に囲まれても、切り裂いて突破する力は今後も期待大です。
Ko氏: ミンキュン選手。相変わらずのキープ力と惜しいシュートがあったので。
シマカズ氏: 中野選手。同点に追いつくきっかけを作ったし、意外と安定していたところが印象に残りました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表のこと・・・155

2012-03-06 01:03:30 | サッカー(日本代表、W杯等)

 ファジの記事を楽しみにしていた読者の皆さん、すいません。レポが揃わなかったので、明日になります。もう1日お待ちください。あさっては、プロジェクトRENの模様も出てきますよ。やっぱ、生で観ていないから段取りが良くありません。ごめんなさいね。
   
 さあ、なでしこ ジャパンのアルガルペカップ、天王山アメリカ戦です。生書き込みいってみよう。中1日7日の試合(順位決定戦)は、たぶん生では観れないと思います。タイの試合を観ているかも・・・ 23時開始で終わるのが1時と、眠い目を擦りながら頑張りたいと思います。勝ってよ!
 快晴の天気です。選手入場。先頭が宮間主将・・・おおっと、2人目は福ちゃんだ。先発なんだ。頑張れよ! 澤欠場です。体調不良でベンチにも入っていないそうです。怪我でもないようですが、何かあったのかな。川澄ちゃんもベンチだ。

 アメリカ代表はFIFAランク1位、W杯優勝2回、五輪優勝3回という強すぎる相手です。キックオフ。芝は短め。日本に合うピッチです。海掘選手はコンディションが挙がらず、福元選手は今大会調子がいいという事で、先発になったそうです。女の子走りの鮫島選手も先発ですね。日本は結構攻めてます。
 と言っていたら、アメリカ先制! と言われてガックリしていたらオフサイドだったようです。ヒヤっとしました。いやぁ、今日の日本はやるねぇ、すでに3本目のシュートです。なでしこはどの選手もトラップ上手いですねー どこかのチームとはえらい違うなと。

 モーガンのシュート、クロスバーに救われました。アメリカは縦への放り込みを狙っています。世界№1のプレスキッカー、世界№1のストライカーはワンバック、世界№1の7GKはソロと解説されています。ワンバックは181cmあるそうです。男だな。宮間のFK、ゴールの右上を狙いました。惜しい。日本攻めています。前半終了。
 
 後半開始。選手交代無し。アメリカは4人交代しています。この試合で勝てば、あさっての1位2位決定戦に入ります。負けたら、3位4位決定戦に回ります。得失点差でアメリカが目下1位なので、引き分けではダメです。アメリカの監督は、初めて招聘した女性監督だそうです。大野は代表100試合目だそうです。ちなみに宮間は107試合目だそうです。宮間はよく動くと解説で言われています。突如、USAコールが起きました。そんなにアメリカサポーターが来ているのか。
   
 一気に3人交代です。高瀬、宇津木、そして川澄ちゃん(ニキビありますね)です。やっぱりアメリカは縦に放り込んできますね。で、やっぱり少し寝てしまったようです。ハっと気づいたらCM・・・ 宮間のアシストで高瀬が点を取ったようです。後半38分、日本ゴォール!!! 先制!★  やりました。勝ちました。快挙です。初めて90分でアメリカを下しました。

 報道によれば、宮間主将は澤の欠場にも動ぜず、新主将は強気。左サイドから米国のDF裏を脅かすクロスを放り込み、機を見てはゴール前から積極的にシュート。攻撃のタクトを振り続け、チームを鼓舞。'10年広州アジア大会で大会限定の主将としてアジア制覇し、資格は十分。「ピッチの中では常に怒っている。沢さんとは違うタイプ」と大野が証言する通り「闘将」。他に同部屋の京川は、「緊張して話せないときも話かけてくれる」と女性らしい気遣いを感謝。アメとムチを使い分け、チームをまとめる上げる手腕はお見事、とあります。今後とも宮間主将に注目です。

 あさっては決勝戦です。相手はドイツになりました。しかし、今回のアメリカ戦は最初から攻めていて、いい感じでした。W杯の時のアメリカとは印象違ったなぁ。ドイツもこの調子で勝てるかも。うーむ、迷う。タイの試合もあるしなぁ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域に溶け込む川崎フロンターレ27 【J特】

2012-03-05 00:04:40 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 付加価値が高いJ1川崎ですが、開幕を前にクラブからいろいろと地域・社会貢献活動に関する取り組みについて発表されました。一番目立つのは「環境問題」。続いて、バナナに続くアイテムとして米が登場しています。ただの米ではなく福島県産で、収益の一部が復興支援に活用されるそうです。川崎といえば、「イベント力」がすぐにイメージできますが、そういうパワーがあるクラブだからこそ、こういった事業もできるのでしょう。以下、抜粋して紹介。
             
【2012年環境活動】mixiFacebook
 川崎市が進める「カーボン・チャレンジ川崎エコ戦略(CCかわさき)」を基本に、区や地元企業等と協働した地球温暖化対策の取組「カーボン・チャレンジ等々力(CC等々力)」を軸として実施。社員・スタッフ・選手だけでなく、ファン・サポーター・川崎市民と一緒に、CO2削減の活動を実施。

<等々力陸上競技場での取組>
①ホームゲームのリユース食器の導入
 川崎市、富士通川崎工場、(財)川崎市公園緑地協会とクラブの協働による場内売店でのリユース食器使用による食事提供。食器の100%回収目標。
◆2011シーズン実績
 使用したリユース食器の数 27,360個(うち、回収された食器数 26,613個)
 回収率(回収された食器数/使用した食器数=97.3%)
◆リユース食器導入によるCO2削減効果⇒427kg-CO2
 (2011シーズンは572kg-CO2) ※杉の木約30.5本分の吸収する年間CO2吸収量に相当
②CC等々エコ暮らしこフェアの開催
 清水戦(昨年)にてCC等々力4者による協力のもと、川崎最大26団体が参加するエコ啓発イベントを開催。(今シーズンも開催予定。)
③なかはら打ち水大作戦の実施
 ナビスコ杯広島戦(昨年)にて「なかはら打ち水大作戦」として、打ち水の普及・啓蒙活動を実施。
④サポーターへの協力
 川崎フロンターレクリーンサポーターズが実施する、競技場内での清掃活動に協力
 クラブでは昨シーズンより、等々力陸上競技場でのホームゲーム開催時において、ペットボトルのキャップ回収を実施。
 一昨年まで、クリーンサポーターズにより等々力にてエコキャップの回収袋の設置、回収を行っていたが、クラブ、クリーンサポーターズ共同でエコキャップ回収活動を実施。
◆2011シーズン回収実績
 等々力陸上競技場113,200個 フロンタウン63,600個(合わせてワクチン221人分)
※キャップ800個で一人分のワクチン購入可能
◆過去キャップ回収累計
 等々力陸上競技場 261,400個(2008年11月~2010シーズンまで)
 フロンタウン 204,000個(2009年~2010年まで)
 CO2削減量 1392.3kg ※キャップ1kg(400個)が焼却されると3.15kgのCO2が発生

<等々力陸上競技場以外での取組>
①選手会の社会貢献活動として、地元の環境団体との協力によって多摩川清掃活動を軸として「多摩川エコラシコ」を実施。
②川崎フロンターレ事務所壁面緑化(クラブ事務所が入居する建物の壁面でゴーヤの栽培を実施。
J1川崎公式HP該当ページ②:http://www.frontale.co.jp/diary/2011/0601.html
   〃             ①:http://www.frontale.co.jp/diary/2011/0704.html

<社員・スタッフの取組>
①2005年3月に環境ISO14001取得
②良質な節減を社内スローガンとして、ゴミ・紙・水・電力の削減
③クールビズ、エコキャップ回収の推奨

 びっくりしたのが、Jリーグクラブとして史上初(たぶん)、ISOを取得していることです。しかも2005年って・・・ 調べてもほとんどその取得情報は出てきませんが、そのまま本当の話ならすごい事です。知っている人も多いでしょうが、ISOという認証制度は企業として環境運動を実施しようとすれば必要な資格ですが、取るのも大変、更新するのも大変な資格です。定期的に更新しますが、費用も安くないと聞いています。そんな制度を導入してるって・・・驚きました。また付加価値が上がりましたね。(どなたか、J1川崎のISO取得状況を教えて下さい)

 もう一つ、震災復興運動も紹介しようと思いましたが、ボリュームが増えすぎるので、またの機会に。昨日、ゼロックス杯を獲った某黄色いチャンピオンチームですが、午前中に練習し、午後には成田からタイへ向けて出発したそうです。ハードですねー 噂では、ブリーラムのスタジアムは首都バンコクから更に何時間か移動しないといけないとか。

 J2開幕しました。岡山は残念ながらドローでした。その模様は明日。レポくるかな。それにしても松本さんはすごいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリスマの存在104 【J特】

2012-03-04 00:06:09 | カリスマの存在

 今日は留守録による生書き込みです。何とTJが金髪頭になっています。並々ならぬ気持ちが伝わってきます。黄色いチャンピオンチームのフォーメーションは4-4-2。袖に見える金色のJリーグエンブレムが眩しいですね。ザック監督も来ているようです。F東には元黄色の谷澤がいます。ポポビッチ監督はこの試合が初采配ですね。どこまで戦術が浸透しているのか。黄色サポの声大きいです。F東サポの声は今はほとんど聞こえません。ネル監督は「獲れるタイトルは全部獲るという事で、「7冠宣言」しています。7つのうちの一つが、「世界3大カップ」のちばぎんカップでした。今日2つ目のタイトルは獲れるか。
   
 解説によると、黄色サポさんはリカルド・ロボのコール練習を何度もやっていたとか。「ジャイアント・ロボ」が元歌ですが、慣れないと少し難しいかな。世代がちょっと古過ぎるような気もするが、まあいいや。自分でドリブル突破してシュートまで持って行ける選手を獲りたいという事で、ネル監督が自らロボ選手に電話をして勧誘したとか。
 ワグネルー! レイソルゴォール!!! ワグネルで先制!★  この試合1本目のシュートでロングシュートを決めました。去年の開幕清水戦を思い出しました。さすがチャンピオンチームだ。

 しかし、今映っているFC東京は、昨シーズンにカンスタに来たチームです。何か不思議な感覚に陥りますね。黄色いチームは一昨年にアウェーでドローだし。この試合は本当に、今のJ2チームに希望を与えるカードですね。F東サポのコールがやっと聞こえるようになってきました。
 ワグネルシュート! PKゲットしました。ペナルティエリアで北嶋が森重に突き飛ばされたようです。何でも今シーズンは手を使った反則は厳しく取られるそうです。ニーヤンすげー! レイソルゴォール!!! ニーヤンで2-0★ 左上の端に決めました。さすがMVPです。今年もやってくれそうです。一見、両外人選手がすごいように思えますが、実は他の選手が裏に走って、DFを引き付けたりと、見えない所でチーム全員で戦っているのです。前半終了。

 後半スタート。選手交代なしです。ゴール前で相手を引っかけて、PKを取られたかと思いましたが、谷澤のシュミレーションになりました。西村主審はW杯4試合笛を吹いた審判だそうです。ラッキーというか何というか。
 F東の長谷川選手は、下の名前がどうも呼びにくい。「アーリアジャスール」って長すぎ、練習しないと口では言えません。。しかし、FC東京は強いですね。プレッシャーが強い。それに対して、黄色いチームは少しパスミスがあります。あ”~ その長谷川選手が入れちゃいました。レイソル痛恨の失点・・・2-1になりました。

 ここで、TJに代えて澤、北嶋に代えてリカルド・ロボ投入。ニーヤンのCKから酒井の惜しいヘディング~ 惜しい。リカルド・ロボはディフェンスもよくやり、規律を順守するとか。ロボのミドルシュート! 結構シュート打ちます。選手の話ではシュートを狙うタイミングが少し違うそうで、ここで習うのかというタイミングで打つとか。フリーになった羽生のヘディングシュート。危ない。
 3人目の交代は、大谷主将に替わって、岡山県出身のアン・ヨッハです。選手アンケート(後日紹介)で、「自分が女性だったら、彼氏にしたいレイソルの選手は?」という質問で、ダントツの1位でした。モテモテの優しさなんでしょうね。 
   
 入場者数は35,453人だそうです。昨年12月の埼スタ最終戦には負けますね。ニーヤンとロボのコンビネーションはいいようです。ホイッスル!! 2つ目のタイトル獲りました。
 表彰式も放送されました。みんなうれしそうです。優勝賞金は300万円です。しかし、7つのタイトルって・・・1つ目は千葉銀、2つ目はゼロックス、あとは・・・J1リーグ、天皇杯、ナビスコ、ACL、FCWCとこれで5つか・・・ ってクラブワールドカップも狙ってるんだ、ネル監督言うねぇ。かくしてJ1リーグはこれで開幕します。と、その前に7日(水)は早速ACLのブリーラム戦だ。という事は黄色い選手達は、すぐにタイへ飛んじゃうんだ・・・ハードですねぇ。とにもかくにも、ゼロックススーパーカップ優勝おめでとうございます。

 ちなみに、会場となった国立競技場で、東日本大震災被災地支援が行われ、会場の各所に募金箱を設置し、191,024円が集まったとJリーグ側から発表されています。この募金は、東日本大震災被災地支援活動の原資として使用されるとか。J1川崎では「支援はブームじゃない」と公式HPトップで言っています。こういう話を、耳の穴をこじ開けて聞かせてあげたい顔が浮かびました。もうすでに過去の事になっているクラブも見受けられますね。

 残念ですが、明日のファジの試合は急遽出張(県北)が入り、行けなくなりました。行く気満々だったのに・・・残念。他の人のレポが入る事でしょう。開幕戦に行けないのは口惜しいが、どうせ試合はこれからたくさんあるし。念を託します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表のこと・・・154

2012-03-03 00:04:48 | サッカー(日本代表、W杯等)

 さて、なでしこのアルガルペカップです。今日はデンマーク戦。今日も生書き込みいってみたいと思います。いいですねー しばらくの間、ガチの代表戦が続いて楽しめます。
 先発が発表になっています。GKには福ちゃんことベルの福元選手。左MFには我らが宮間主将。右には期待の新人の京川ちゃんが名前を連ねています。先日のノルウェー戦組はその多くが控えにまわっています。選手入場してきました。先頭は宮間主将、2人目は福ちゃんです。整列しても2人で少ししゃべっています。気温は23℃くらいで、当地は心地よい日和のようです。福ちゃん右手の小指に絆創膏を貼っています。大丈夫か。デンマークはFIFAランク12位で、W杯の成績は8位が2回あります。
               
 解説は何と、あの本田美登里前監督です。京川が中心になるU-20のW杯が日本で開催されますが、本田さんはそのコーチを務めるそうです。デンマークは0-5でアメリカに大敗しているとか。油断は禁物。京川は相手選手に接触して倒れてしまい、少しまだ線の細さがあるようです。本田さんいわく「京川は1人で決着できる選手」だそうです。褒めちぎっていました。余り目立った動きはなく、前半終了。

 後半スタート。京川交代してしまいました。後半7分、宮間からパスが回り、最後は菅澤がスライディングシュートが決まる! 日本ゴォール!!! 先制!★  デンマークのシュート。日本のGKは背が低いからとゴールの上を狙われるが、福元ナイスブロック。川澄ちゃん、ウオーミングアップ開始。出るのか。菅澤に代わって永里、宮間に代わって川澄ちゃん投入です。キャプテンは岩清水になりました。
 解説では、澤と宮間がフォーメーション以内でできるかどうか、今試している面もあるとか。

 うーむ、ここから寝てしまったようです・・・(笑) 申し訳ない。結果を見ると、大野が交代で入って後半ロスタイムに決める。日本ゴォール!!! 大野2点目!★  そのままホイッスル。見事2-0でデンマークを下しました。
 しかし、日本が得意とする緩急を織り交ぜたパス回しや相手守備陣を崩して決定機をつくる流れが見られませんでした。DFも自陣でのパスミスが多く、失点につながりかねない場面がありましたね。それでも佐々木監督は「守備で相手の長所は消した。2トップは守りもよかった」と一定の評価を与えたようです。さて、5日は運命のアメリカ戦です。向こうはリベンジに燃えて、ガツガツ来るでしょう。返り討ちにしてやって欲しいです。

 今朝、ウェークアップで橋下市長が出演して、維新八策をやっていました。いろいろ聞かせてもらいましたが、なかなかいい感じですね。偶然に今、レンタルで「龍馬伝」を観ており、心を揺さぶられました。後ろ指を指される陳腐化した組織(会社)は、末端の職員(社員)は真面目にやっていて、責められないが、その上に構造的欠陥があり、そこを削除しなければ良くならない。付加価値の矯正はその部分に手をつけないと、いくら末端に物申しても変わらないと。そんな話でした。政治の話ですが、すごく身近にある組織(会社)の事のように聞いて、感心していました。そういうのは何とかしないと・・・ね
 全然違う話ですが、明日はゼロックスS杯です。残念ながら出張なので、帰宅後に録画したものを生中継で観たいと思います。明日は予報で晴マークが覗けてきました。昨日「わしが行ったら、晴れるんじゃがのう」と言っていた時社長を思い出しました。ジンクス(昨シーズン4勝0敗)通りにいけば、明日は富山に勝ちます。さて・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグファミリーの資格29

2012-03-02 00:27:38 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 先日の26日に東京マラソンが行われ、大きな話題になりました。日本人トップが2位に入って、ロンドン五輪代表ほぼ確定とかいろいろと話題性がありました。少し映像を観ましたが、銀座とか東京の街並が映って、なかなか面白かったです。よくマラソン中継を観るのが好きという人が多いですが、どうも眠たくなる。この東京マラソンでは、当ブログ的にはやはり塚本選手でしょう。以下、抜粋して紹介。
    
 2年前に骨肉腫を患い、現在はJリーガー復帰を目指しているJ1大宮の塚本アンバサダーがフルマラソンに挑戦し、6時間35分57で見事完走。何と、塚本アンバサダーは10万円以上を寄付して出場する「チャリティーランナー」としてのエントリー出場でした。
 毎日約10kmを走って今大会に向けて準備。「少しでも勇気と希望を。同じ病気で苦しんでいる人もいると思うので、そういう人に頑張ればできるんだよということを伝えられたらと思いました」と望み、J1大宮のユニホーム姿で見事に完走。
「何度もダメだと思いましたけど、応援の力が本当にすごかった。一人では絶対に完走できなかった。正直走りきれるとは思っていなかった」と涙を浮かべながらコメント。

 病気が発覚した際にチームメートからもらった激励メッセージ入りのユニフォームを下に着込み、兄・浩史さん、チームの了承を得て参加したJ1大宮の和田チーフトレーナーが伴走する中で力走。フルマラソン経験者の和田チーフトレーナーは「25kmぐらいまでかなと思っていた。完走なんて絶対にできないと思っていたのに、あいつは瀬戸際では本当に強い。すごい」とコメント。
 「痛みが出たら止めるのが僕の役目。いつ止めることになるのかという想像しかしていなかった。患部の痛みはなかったけど、ほかの部位には負担がかかっていた。腰や逆(左)足は、けいれん気味になっていた。それでも走れたのは、トレーニングをしてきた成果かなと思う。無事で良かった」と和田トレーナー。

 塚本アンバサダーは「奇跡の復活」を諦めず、クラブの協力を得て精力的にリハビリに取り組んでいるとか。去年夏からはほぼ毎日、2時間近くの筋トレや自転車トレーニングを中心に運動を行うほどまでに回復。ランニング、坂道トレーニングを続けていくうちに、すさまじい回復ぶりを見せ、「目先の目標も欲しい」という事で東京マラソン参加を決めたそうです。周囲からは心配も含めて「完走は難しい、無謀だ」と言われたが「病気になってもここまでできるということを見せたい」と譲らなかったとか。

 素晴らしい話だと思います。27日に日テレでドキュメント番組があったそうです。観たかった・・・ また、どこかの局でドキュメントやらないかなぁ。J1大宮の公式HPを観ると、アンバサダーの活動として、大きく取り上げておられました。本当に、いつかもう一度選手として復帰して欲しいですね。
 ちなみに他に参加した芸能人では、東国原前知事の他に、Jリーグ特命PR部の足立女子マネの名前もありましたが、完走ならず。あだっちぃには、そのパワーをすぐに開幕するJリーグで大いに発揮して欲しいですね。
塚本泰史公式ブログ:http://ameblo.jp/taishi-tsukamoto/
J1大宮公式HP該当ページ:http://www.ardija.co.jp/news/2012/20120226_3_club.html
塚本選手支援基金関連②:
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100310
  〃            ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120127

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする