すいません、まだちょっとというか
わたくし、えーとえーと
社会の歴史とか、そういうのは
ちょろちょろと勉強始めましたが
現代社会という常識について阿呆でありますので
なんというか、未だに
民主主義体制というか、あの議会の仕組みというのが
わかっておりません、一から公民の授業を受けろ俺
こんな大人になる前に、ちゃんと
中学校で社会科の勉強をしておくべきだったと
今更ながらに思います
テストに出ると覚えさせられたのが
衆議院の数が512人と、これも実は毎年変わってんだから
今更覚えていても全く意味がねぇというかなんというか
いや、本当に毎年変わってるのか?
なんだ、本当に俺バカだな、なんでこんなに知らないんだ?
俺はここに居てもいいのか?(やや尾崎)
前振りというか、面白くないボケはこれくらいにして
先日、様々に吹き荒れた
郵政民営化法案の採択についてあれこれされておりましたが
まぁ、そのなんだ、何が正しいとか
どれがよいか悪いかっつうのは、これまた
誰を一番得させるかというのが昨今見えづらいので
一概にどちらとは言えないのでありますが
わたくし個人的には郵政民営化されると
会社における運送経費等がうなぎのぼるのが目に見えているので
すげぇ反対したいところであります
だが、自民党派だから始末におえない
政治はよくわからないのでこれくらいにしつつ
ともかく、今回気になりましたのは
あの投票方法について
法案投票、木札をもって投票するという方法が採択されている様子
まぁ、これは多分古来からの習わしなんだろうし
そうなんだろうと思うんだが、わたくしがまたまた
ここで最近手に入れた知識をひけらかすと
投票という方法は、確か国家論で
元老院だかなんだかのところで国の方針を決める
多数投票の時に使うとか使わないとか
貴族議会だったか、なんだかで、えーとえーと
ともかく、そのあたりで出てきた
(こういうにわかっぷりが我ながら頭悪い)
アレのことではないかと思ってたんですが
なんだよなんだよ
あの投票方式じゃ、誰がどちらに投票したか解るじゃないか
誰がどちらにしたかわからない
それにより、今回の終わった後に行われた
制裁人事のようなことが回避され、真の利益に
議会が傾くとか話があったと思ったんだが
それが叶えられていないということは
既に、やはり、強いものによってこのルールがねじ曲げられ
裏切ることが許されないという多数党が全てを結する
それはそれで、民主主義というか数の暴力というかなんだが
優先されるべきベネフィットが
人民の側にはなく、一部の私利私欲へと向けられる可能性が
大変高くなっていると思われたのであります
まぁ、パフォーマンスでバカみたいに
どっちに投票したとか出してる奴もいたが
あれもそもそも違反ではなかろうか
実際、そんな空論では政治できないんでしょうが
ある種の、「あの人があちらに投票するのか」という事実が
心理戦の引き金になって、おろおろする立場の弱い議員の意見は
ムシケラのごとくというか、己かわいさのため
誰かの為というか、国民のためという意見が通らなくなってしまう
このパワーバランスが政治の面白さっつうか
そういうの、昔からあるんだからウダウダ言うなっつう話なんだが
また、話が壊れてしまいましたが
ともかく、あの投票方式はいけないんじゃないかなって
思ったりなんだったりしたのであります
国家論で定義されていた、人間は私利私欲に走る性質があるんだから
彼らの私利私欲が満たされる=国民の利益になる
という図式が、無理矢理にでもかなうような仕組みを作る
そんな国家のため、投票という方式は匿名性が必要とか
そういう話もあるわけだが
それはいいから、我々が他国をだしぬくような政治をなさい
と、結局誰かの犠牲の上に幸せが成り立つという話を
支持してしまいがちのわたくしは
他国に不幸をもとめてしまう結論にいたります
いかんなぁ、でもなぁ、とか
誰かよりも幸せになりたい
そういうものでありますよね
アメリカもそろそろ食いでが無くなってきましたしね
わたくし、えーとえーと
社会の歴史とか、そういうのは
ちょろちょろと勉強始めましたが
現代社会という常識について阿呆でありますので
なんというか、未だに
民主主義体制というか、あの議会の仕組みというのが
わかっておりません、一から公民の授業を受けろ俺
こんな大人になる前に、ちゃんと
中学校で社会科の勉強をしておくべきだったと
今更ながらに思います
テストに出ると覚えさせられたのが
衆議院の数が512人と、これも実は毎年変わってんだから
今更覚えていても全く意味がねぇというかなんというか
いや、本当に毎年変わってるのか?
なんだ、本当に俺バカだな、なんでこんなに知らないんだ?
俺はここに居てもいいのか?(やや尾崎)
前振りというか、面白くないボケはこれくらいにして
先日、様々に吹き荒れた
郵政民営化法案の採択についてあれこれされておりましたが
まぁ、そのなんだ、何が正しいとか
どれがよいか悪いかっつうのは、これまた
誰を一番得させるかというのが昨今見えづらいので
一概にどちらとは言えないのでありますが
わたくし個人的には郵政民営化されると
会社における運送経費等がうなぎのぼるのが目に見えているので
すげぇ反対したいところであります
だが、自民党派だから始末におえない
政治はよくわからないのでこれくらいにしつつ
ともかく、今回気になりましたのは
あの投票方法について
法案投票、木札をもって投票するという方法が採択されている様子
まぁ、これは多分古来からの習わしなんだろうし
そうなんだろうと思うんだが、わたくしがまたまた
ここで最近手に入れた知識をひけらかすと
投票という方法は、確か国家論で
元老院だかなんだかのところで国の方針を決める
多数投票の時に使うとか使わないとか
貴族議会だったか、なんだかで、えーとえーと
ともかく、そのあたりで出てきた
(こういうにわかっぷりが我ながら頭悪い)
アレのことではないかと思ってたんですが
なんだよなんだよ
あの投票方式じゃ、誰がどちらに投票したか解るじゃないか
誰がどちらにしたかわからない
それにより、今回の終わった後に行われた
制裁人事のようなことが回避され、真の利益に
議会が傾くとか話があったと思ったんだが
それが叶えられていないということは
既に、やはり、強いものによってこのルールがねじ曲げられ
裏切ることが許されないという多数党が全てを結する
それはそれで、民主主義というか数の暴力というかなんだが
優先されるべきベネフィットが
人民の側にはなく、一部の私利私欲へと向けられる可能性が
大変高くなっていると思われたのであります
まぁ、パフォーマンスでバカみたいに
どっちに投票したとか出してる奴もいたが
あれもそもそも違反ではなかろうか
実際、そんな空論では政治できないんでしょうが
ある種の、「あの人があちらに投票するのか」という事実が
心理戦の引き金になって、おろおろする立場の弱い議員の意見は
ムシケラのごとくというか、己かわいさのため
誰かの為というか、国民のためという意見が通らなくなってしまう
このパワーバランスが政治の面白さっつうか
そういうの、昔からあるんだからウダウダ言うなっつう話なんだが
また、話が壊れてしまいましたが
ともかく、あの投票方式はいけないんじゃないかなって
思ったりなんだったりしたのであります
国家論で定義されていた、人間は私利私欲に走る性質があるんだから
彼らの私利私欲が満たされる=国民の利益になる
という図式が、無理矢理にでもかなうような仕組みを作る
そんな国家のため、投票という方式は匿名性が必要とか
そういう話もあるわけだが
それはいいから、我々が他国をだしぬくような政治をなさい
と、結局誰かの犠牲の上に幸せが成り立つという話を
支持してしまいがちのわたくしは
他国に不幸をもとめてしまう結論にいたります
いかんなぁ、でもなぁ、とか
誰かよりも幸せになりたい
そういうものでありますよね
アメリカもそろそろ食いでが無くなってきましたしね