NHKのまたまたステキ番組を見ました
世界探訪シリーズは結構見たり見てなかったりしてたんですが
これがまた、わたくしが最近ドはまりしている
イタリアについて、縦断して紹介するという
ステキすぎる番組、思わず鼻息がむはー、であります
で、ローマ編を見たのですが
もう、なんというか、すげぇ
俺ローマ行った上に4日くらい滞在したはずなのに
全然ローマ楽しんでねぇ、見てなさすぎ
ローマってこんなにすごかったのかよ
と改めて思わせてくれる内容でありました
ルビコン河を渡った皇帝の話もさることながら
やはりルネサンスというすさまじい文化興隆の萌芽(何言ってる)
というか、その粋が集まったこの街は、驚くほどでありました
カトリックとの係わり合いがまた
実に見事というか、宗教的な美しさと
その実に、大変合理的な手法、最新の技術
様々なものがあるんだなぁと、改めて感心というか
感動であります、やっぱローマはいかなきゃ
後半の内容は、ギャラリーフェイクもかくやという感じで
美術品というか骨董品とかの復元や
そういう専門の学校の話とか
大変面白かった
また、飯もうまそうっつうか、チーズうまそうなのな
イタリアはつくづくいい国だと勝手に思うに十分でありました
昨晩は、また、ローマから離れて
ピエンツァの話でしたが
かの有名なピオ2世の話だとか
ここもまた、チーズがめちゃくちゃうまそうだったのと
町並みの凄さ
理想都市の実現を最初にかなえようとしたというあたりが
ちょっと本気で鼻血ものでありましたが
建築様式も凄いけど、それを何百年も囲ってきたところが
すげぇなぁと思いました
個人的に、あの理想都市とするまでの前の町を
ピオ2世が全て壊して新しく創造したというところが
少々残念というか、その前はどうだったのか、気になるのですが
いやはや、オスマントルコが躍進するなか
さぞ凄かったんだろうなぁと、当時のイタリアを思うだけで
大興奮でありました
そのうち触れるのかそうじゃないのか
わかりませんが、戦国時代のイタリアというか
イタリアという概念が昔は無かったんだぜ、フィレンツェ人とか
ローマ人とか、そういうのだったんだぜと
そういう話も見たいところであります、今日はシエナらしいので
また楽しみ、北上されると、私よくわからないところが増えていくので
少々残念ですが、追っていきたいと思います
世界探訪シリーズは結構見たり見てなかったりしてたんですが
これがまた、わたくしが最近ドはまりしている
イタリアについて、縦断して紹介するという
ステキすぎる番組、思わず鼻息がむはー、であります
で、ローマ編を見たのですが
もう、なんというか、すげぇ
俺ローマ行った上に4日くらい滞在したはずなのに
全然ローマ楽しんでねぇ、見てなさすぎ
ローマってこんなにすごかったのかよ
と改めて思わせてくれる内容でありました
ルビコン河を渡った皇帝の話もさることながら
やはりルネサンスというすさまじい文化興隆の萌芽(何言ってる)
というか、その粋が集まったこの街は、驚くほどでありました
カトリックとの係わり合いがまた
実に見事というか、宗教的な美しさと
その実に、大変合理的な手法、最新の技術
様々なものがあるんだなぁと、改めて感心というか
感動であります、やっぱローマはいかなきゃ
後半の内容は、ギャラリーフェイクもかくやという感じで
美術品というか骨董品とかの復元や
そういう専門の学校の話とか
大変面白かった
また、飯もうまそうっつうか、チーズうまそうなのな
イタリアはつくづくいい国だと勝手に思うに十分でありました
昨晩は、また、ローマから離れて
ピエンツァの話でしたが
かの有名なピオ2世の話だとか
ここもまた、チーズがめちゃくちゃうまそうだったのと
町並みの凄さ
理想都市の実現を最初にかなえようとしたというあたりが
ちょっと本気で鼻血ものでありましたが
建築様式も凄いけど、それを何百年も囲ってきたところが
すげぇなぁと思いました
個人的に、あの理想都市とするまでの前の町を
ピオ2世が全て壊して新しく創造したというところが
少々残念というか、その前はどうだったのか、気になるのですが
いやはや、オスマントルコが躍進するなか
さぞ凄かったんだろうなぁと、当時のイタリアを思うだけで
大興奮でありました
そのうち触れるのかそうじゃないのか
わかりませんが、戦国時代のイタリアというか
イタリアという概念が昔は無かったんだぜ、フィレンツェ人とか
ローマ人とか、そういうのだったんだぜと
そういう話も見たいところであります、今日はシエナらしいので
また楽しみ、北上されると、私よくわからないところが増えていくので
少々残念ですが、追っていきたいと思います