三国志名臣列伝 後漢篇 作:宮城谷昌光
結構古い本だったようで、
未見だったのは恥ずべきところと思ってしまった
列伝方式で、様々な武官文官をクローズアップして
その物語を見せるという方式だが、
いつもの宮城谷節がさく裂してて、この観念や思想の方が「正しい」とも異なるが、
上等であろうという雰囲気、物語の空気感がたまらなく好きだと
楽しく読んだのでありました
取り扱われたのが、
後漢とされているだけに、いわゆる三国志という物語の
序盤に出てくる人たちばかりで、何進、朱儁、王允、盧植、孔融、皇甫嵩、荀彧といったところだが、
なんか前も書いた気がするけど、これらの名前が、最近のIMEだと一発変換なんだな、
どうかしてると思う
はっきりって知らない話が多いので楽しかったんだが、
いわゆる黄巾の乱に突入するあたりの、漢王朝の内部がどうであったか、
その時の地方の有志がどう生きていたかというのを彼らを扱うことで浮彫にしてて
なるほど、三国志の序盤てまさに激動の始まりという
時代が鳴動する面白さがいっぱいだったんだなと
今更ながらに感激して読んだのでありました
盧植とか、劉備の先生というイメージしかなかったけども、
それ以上に公孫瓚の先生の方が正しいし、さらにいえば
先生といわれるだけの見識と実力を備えていた
凄い学者だったんだと改めて知ったり、
朱儁とか皇甫嵩とか、おおよそろくでもない大将軍と思ってた人たちも
実はたたき上げで、その後の激動の世界の武将と比べればと思うものの
いわゆる官軍でありながらも、正しい王朝を信じて戦った人
そして、それまでにさして得意でもないことをさせられていた人というところとか
なんか、すげぇわかるなと思いながら読んだのでありました
あえて核心である董卓に触れないというか、
ちょっとしか出てこないというのがいいんだなと
その周辺を描くのが面白いところだと
歴史というのは、どこで切り取っても、その時代というものがあるんだと
改めて思い知る一冊でありました
ただ、儒学臭くなってしまいそうな空気感が強いんだが
別にそういう本でもないんだが、後漢という時代がそうだったんだなと改めて思い知るのである
だからこそ、曹操が際立つのだなぁ
結構古い本だったようで、
未見だったのは恥ずべきところと思ってしまった
列伝方式で、様々な武官文官をクローズアップして
その物語を見せるという方式だが、
いつもの宮城谷節がさく裂してて、この観念や思想の方が「正しい」とも異なるが、
上等であろうという雰囲気、物語の空気感がたまらなく好きだと
楽しく読んだのでありました
取り扱われたのが、
後漢とされているだけに、いわゆる三国志という物語の
序盤に出てくる人たちばかりで、何進、朱儁、王允、盧植、孔融、皇甫嵩、荀彧といったところだが、
なんか前も書いた気がするけど、これらの名前が、最近のIMEだと一発変換なんだな、
どうかしてると思う
はっきりって知らない話が多いので楽しかったんだが、
いわゆる黄巾の乱に突入するあたりの、漢王朝の内部がどうであったか、
その時の地方の有志がどう生きていたかというのを彼らを扱うことで浮彫にしてて
なるほど、三国志の序盤てまさに激動の始まりという
時代が鳴動する面白さがいっぱいだったんだなと
今更ながらに感激して読んだのでありました
盧植とか、劉備の先生というイメージしかなかったけども、
それ以上に公孫瓚の先生の方が正しいし、さらにいえば
先生といわれるだけの見識と実力を備えていた
凄い学者だったんだと改めて知ったり、
朱儁とか皇甫嵩とか、おおよそろくでもない大将軍と思ってた人たちも
実はたたき上げで、その後の激動の世界の武将と比べればと思うものの
いわゆる官軍でありながらも、正しい王朝を信じて戦った人
そして、それまでにさして得意でもないことをさせられていた人というところとか
なんか、すげぇわかるなと思いながら読んだのでありました
あえて核心である董卓に触れないというか、
ちょっとしか出てこないというのがいいんだなと
その周辺を描くのが面白いところだと
歴史というのは、どこで切り取っても、その時代というものがあるんだと
改めて思い知る一冊でありました
ただ、儒学臭くなってしまいそうな空気感が強いんだが
別にそういう本でもないんだが、後漢という時代がそうだったんだなと改めて思い知るのである
だからこそ、曹操が際立つのだなぁ