友人から整備依頼を受けた ALAN アランのロードレーサー
する事は多くあるが フレームの手入れから始める事にした
アルマイトの腐食が始まっており それを取り省く処から始めましょう

これは最初に自転車を洗車し その後フレームをガゾリンで洗浄
そして再度マジックリンを使い洗っています

フレームの錆落としには何かを使い削り落とすしか有りません


今回錆落としに選んだのは サンドシート
これは以前クロモリのフレームでは余り良く無かったのだが
このアルミ素材には使えそうな気がする


フロントホークで試してみよう 現状のホーク

このサンドシートは耐水ペーパーの様に水と併用の必要は
無いのだが マジックリンの原液を浸して使ってみます


あまり力を入れずにこすってみたが これなら使えそうです

それならフレーム全体の腐食落としをしましょう
やはりマジックリンを使いながらやります
フレームパイプとラグとは材質又は表面処理の方法が違うのか
ラグを磨いてしまうと 直ぐに酸化が進みそうなので 今回は
パイプのみ磨きます


このサンドシートも 耐水ペーパーと同じで
使うと目が無くなり あまり削れなくなります
パイプ一本に 5cm 角位を使えば良いですね


この作業 かなり時間が掛かるだろうと覚悟をしていたが
それ程苦痛を感じる事なく進みました

アルマイト加工がされたアルミフレーム 表面を削ってしまった以上
この後の処理が必要です 皆さんもどうするんだろうと
思っていらっしゃると思います
アルマイトの再加工か全塗装 これはフレーム塗装を睨みながら
作業を進めて行きます すでにガソリンまで使って洗浄をしたのも
塗装に油脂分は大敵 塗装が乗らず弾いてしまいます
今回の腐食落としにマジックリンを併用したのも 今の段階で少しでも
油脂分の除去をしておきたいからでした
次回にはラグの磨きと パイプの下地処理、足付けをし一気に錆止めを
兼ねたサフェーサーまで吹いてしまうつもりです
する事は多くあるが フレームの手入れから始める事にした
アルマイトの腐食が始まっており それを取り省く処から始めましょう

これは最初に自転車を洗車し その後フレームをガゾリンで洗浄
そして再度マジックリンを使い洗っています

フレームの錆落としには何かを使い削り落とすしか有りません


今回錆落としに選んだのは サンドシート
これは以前クロモリのフレームでは余り良く無かったのだが
このアルミ素材には使えそうな気がする


フロントホークで試してみよう 現状のホーク

このサンドシートは耐水ペーパーの様に水と併用の必要は
無いのだが マジックリンの原液を浸して使ってみます


あまり力を入れずにこすってみたが これなら使えそうです

それならフレーム全体の腐食落としをしましょう
やはりマジックリンを使いながらやります
フレームパイプとラグとは材質又は表面処理の方法が違うのか
ラグを磨いてしまうと 直ぐに酸化が進みそうなので 今回は
パイプのみ磨きます


このサンドシートも 耐水ペーパーと同じで
使うと目が無くなり あまり削れなくなります
パイプ一本に 5cm 角位を使えば良いですね


この作業 かなり時間が掛かるだろうと覚悟をしていたが
それ程苦痛を感じる事なく進みました

アルマイト加工がされたアルミフレーム 表面を削ってしまった以上
この後の処理が必要です 皆さんもどうするんだろうと
思っていらっしゃると思います
アルマイトの再加工か全塗装 これはフレーム塗装を睨みながら
作業を進めて行きます すでにガソリンまで使って洗浄をしたのも
塗装に油脂分は大敵 塗装が乗らず弾いてしまいます
今回の腐食落としにマジックリンを併用したのも 今の段階で少しでも
油脂分の除去をしておきたいからでした
次回にはラグの磨きと パイプの下地処理、足付けをし一気に錆止めを
兼ねたサフェーサーまで吹いてしまうつもりです