昨日フレームの塗り分けをした アランのロードフレーム
今日は最後の塗装、クリア塗料を吹き これでフレームの塗装が
全て完成しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/32/701186237429d1d66772595d305d848e.jpg)
自転車のフレームの自家塗装 今日まで全ての工程を
見て頂きましたが塗料を使うとそれが乾燥するまで
次の工程に移れませんから 結構時間が掛かる作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0c/d01afcc35a119765ac3c4b3c5186f320.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/27/e59eaa84f881a47fd830dec979659b23.jpg)
フレーム塗装 最後の工程は艶を出す為のクリア塗装
実はこの仕事が一番難しく 失敗するのもここです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f4/ba5bf7fbafda2bc1952443713dae820d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/07/816653e6daed23f805a1d68d5fda71d3.jpg)
自転車のフレーム塗装は 平板ではなく丸いパイプへの塗装です
それが塗装を難しくします
パイプに塗料を吹きつけると ノズルの正面は滑らかになるのですが
そのサイドや裏側がザラツキます これを全体に滑らかに塗るのには
少々コツが要ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b4/3eee46c31662d9511cc1aa4397f5d758.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/95/8dd5bddbf37517353d2c42bd2032254a.jpg)
塗装は薄く何回も重ね塗りをしなさい と良く言われますが
この方法を取るとまず ノズルの正面以外がザラツキます
そこで 仕上げにコンパウンド等で研磨の必要が出て来る
のですが
私は 塗料が垂れる寸前まで厚塗りします これに依って
サイドに飛び散り 乾きかけた塗料が馴染んでザラツキを
避ける事が出来ます だから私は仕上げの研磨はしません
フレームの色を塗り分ける事で フレームにアクセントを
付けましたが 実はもう一つ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ee/6947ec02bf7cfd0de502061dd6e59b8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0c/f7d693ae2b4ec9df6eecefd74d9ccfd2.jpg)
この自転車に使っていた SILCA シリカのインフレーターですが
かなり日焼けをしていました これにも塗装でお化粧をしました
選んだ色は ヘッドなどに塗った色よりもっと濃いブルー
紺色のメタリックです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/98/e49c190d53d91b3a72c04730d072d2ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9b/a26276cb6776d529ec4319dcb8aff9c6.jpg)
長くお付き合いを頂きました フレーム塗装はこれで完成です
塗装をする時に あまり手を油だらけにしたく無かったので
他の部品を触っていません
これから他の部品の整備が出来ます まだまだこれからやね(笑)
今日は最後の塗装、クリア塗料を吹き これでフレームの塗装が
全て完成しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/32/701186237429d1d66772595d305d848e.jpg)
自転車のフレームの自家塗装 今日まで全ての工程を
見て頂きましたが塗料を使うとそれが乾燥するまで
次の工程に移れませんから 結構時間が掛かる作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0c/d01afcc35a119765ac3c4b3c5186f320.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/27/e59eaa84f881a47fd830dec979659b23.jpg)
フレーム塗装 最後の工程は艶を出す為のクリア塗装
実はこの仕事が一番難しく 失敗するのもここです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f4/ba5bf7fbafda2bc1952443713dae820d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/07/816653e6daed23f805a1d68d5fda71d3.jpg)
自転車のフレーム塗装は 平板ではなく丸いパイプへの塗装です
それが塗装を難しくします
パイプに塗料を吹きつけると ノズルの正面は滑らかになるのですが
そのサイドや裏側がザラツキます これを全体に滑らかに塗るのには
少々コツが要ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b4/3eee46c31662d9511cc1aa4397f5d758.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/95/8dd5bddbf37517353d2c42bd2032254a.jpg)
塗装は薄く何回も重ね塗りをしなさい と良く言われますが
この方法を取るとまず ノズルの正面以外がザラツキます
そこで 仕上げにコンパウンド等で研磨の必要が出て来る
のですが
私は 塗料が垂れる寸前まで厚塗りします これに依って
サイドに飛び散り 乾きかけた塗料が馴染んでザラツキを
避ける事が出来ます だから私は仕上げの研磨はしません
フレームの色を塗り分ける事で フレームにアクセントを
付けましたが 実はもう一つ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ee/6947ec02bf7cfd0de502061dd6e59b8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0c/f7d693ae2b4ec9df6eecefd74d9ccfd2.jpg)
この自転車に使っていた SILCA シリカのインフレーターですが
かなり日焼けをしていました これにも塗装でお化粧をしました
選んだ色は ヘッドなどに塗った色よりもっと濃いブルー
紺色のメタリックです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/98/e49c190d53d91b3a72c04730d072d2ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9b/a26276cb6776d529ec4319dcb8aff9c6.jpg)
長くお付き合いを頂きました フレーム塗装はこれで完成です
塗装をする時に あまり手を油だらけにしたく無かったので
他の部品を触っていません
これから他の部品の整備が出来ます まだまだこれからやね(笑)