Tacurino COZMA タクリーノのコズマ ロード用カーボンフレームですが
前回フロントディレーラーを取り付けた時に少し気になる処が有りました
F.D の取付け位置とボルトオンタイプの直付け台座を 再度見直してみましょう

Campagnolo RECORD カンパニョーロのフロントディレーラー
これに限らず これの調整は前ギアと F.D のプレートを
平行にするのが基本


このタクリーノのフレームに変速機を付けると
その平行が出ない あとわずかな事なんだが
ブレーキシューで言うなら トウイン方向へ
変速機を動かしたい
しかし写真の取付け部 変速機の角型パーツと
フレームの直付け台座が干渉し これ以上内側に
動かせない・・・


だったら不安を残すより 今の間にどうにかしよう!
取り外した固定用ボルト この角の出っ張った所を
少し落としてやれば行けるんじゃないかな?


バイスにパーツをセットし ヤスリで擦ってやる
この部分なら大きく強度に影響しないでしょう

かと言ってやり過ぎは禁物 ほんのわずかな事なんで
今、直付け台座と競っている所を 軽く落とすだけに
しておこう


着手前と施工後 パーツの角、尖っていた部分を
少し落としました


このフレームの F.D マウント用の台座 この角度、
位置の取り付けなら この様にF.D のトウアウト方向
には必要以上 調整巾が有る
しかしトウイン方向へは 下の写真が限界 今回
F.D の取付け金物を削ってみたが ほとんど改善
出来ていない これは取付けボルトが フレーム側の
台座に当るからでしょう いざとなればその部分を
削ってやる必要が有るかもね

フロントディレーラーの調整で 前ギアのアウターリングと F.D のプレート(羽)を
平行に調整するのは基本 これをトウアウト側にやや寄せる事が有ってもその逆の
調整はまずしない しかし今回のケースでは その平行にやや届かない状態
これはチェーンとワイヤーラインを決め 実際に変速調整をしてみないと判断が
出来ないね しかしもう少し調整代が欲しいのは正直な気持
今日はお天気も良かったので 写真も綺麗だよね
前回フロントディレーラーを取り付けた時に少し気になる処が有りました
F.D の取付け位置とボルトオンタイプの直付け台座を 再度見直してみましょう

Campagnolo RECORD カンパニョーロのフロントディレーラー
これに限らず これの調整は前ギアと F.D のプレートを
平行にするのが基本


このタクリーノのフレームに変速機を付けると
その平行が出ない あとわずかな事なんだが
ブレーキシューで言うなら トウイン方向へ
変速機を動かしたい
しかし写真の取付け部 変速機の角型パーツと
フレームの直付け台座が干渉し これ以上内側に
動かせない・・・


だったら不安を残すより 今の間にどうにかしよう!
取り外した固定用ボルト この角の出っ張った所を
少し落としてやれば行けるんじゃないかな?


バイスにパーツをセットし ヤスリで擦ってやる
この部分なら大きく強度に影響しないでしょう

かと言ってやり過ぎは禁物 ほんのわずかな事なんで
今、直付け台座と競っている所を 軽く落とすだけに
しておこう


着手前と施工後 パーツの角、尖っていた部分を
少し落としました


このフレームの F.D マウント用の台座 この角度、
位置の取り付けなら この様にF.D のトウアウト方向
には必要以上 調整巾が有る
しかしトウイン方向へは 下の写真が限界 今回
F.D の取付け金物を削ってみたが ほとんど改善
出来ていない これは取付けボルトが フレーム側の
台座に当るからでしょう いざとなればその部分を
削ってやる必要が有るかもね

フロントディレーラーの調整で 前ギアのアウターリングと F.D のプレート(羽)を
平行に調整するのは基本 これをトウアウト側にやや寄せる事が有ってもその逆の
調整はまずしない しかし今回のケースでは その平行にやや届かない状態
これはチェーンとワイヤーラインを決め 実際に変速調整をしてみないと判断が
出来ないね しかしもう少し調整代が欲しいのは正直な気持
今日はお天気も良かったので 写真も綺麗だよね