組立てが進んでいるタクリーノのロードレーサー 前回はシフトレバーも
取付けましたので 今回はブレーキとシフトのアウター ワイヤーの長さを
決め先端処理を行いましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4b/88027a1b03a49b1009eb147e4d53c0c9.jpg)
前回エルゴパワーを取り付けたハンドル周り
今回はアウターケーブルの長さを決めてしまいます
確実な操作が出来見た目も綺麗になる様 気持を
込めて作業しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/16/c249d52aadfb4b0f087c6397a21f614c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/34/c8b95a1ac3fd63c210e2e15f9d4e546a.jpg)
カンパニョーロのワイヤーセットです
インナーは事前にマイクロロン処理をしておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5d/1c19fc1164bf7f16708e4a11d80b5c11.jpg)
アウターにはシルバーの文字で CAMPAGNOLO
このマークも上手く見せる様にしたいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/29/57d2d569e823454d804570a856642eaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/85/ac0eff099fde73429ea8e52546ad1af9.jpg)
フレームをメンテ台に座り易くする為に ワイヤーリードを
外していましたが ここで取り付けておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/eb/4bedb49cd483941cb2f37fe23c7c6349.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/83763593753c77a364d31019e0c43004.jpg)
部品が樹脂で目一杯締め込む事が出来ません
こんな時は緩み止め剤を使えば良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9b/280f399d380ac922447098cc44df2298.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/80/2422c28a31c1259a931a3344f3aa353e.jpg)
ワイヤーリードと インナーが内臓されるフレームの中の
ライナーにもマイクロロンのメタルトリートメントを塗布
しておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9f/966851cf57d12360402bc52cdd4ff379.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8f/a22643bbf95921f6c80110191ae0b574.jpg)
前置きが長くなりましたね じゃ作業を進めましょう
エルゴパワーです シマノとワイヤーの取付けも
異なります
ブラケットのパッドをめくります 黄色の樹脂が
見えていますが ここがシフトワイヤーを装着する所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/27/707494db162b1060ea54d3eba58ee25b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/38/a5cc7c59f280fea36c957d3064b9f698.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dd/5f7ee5a24d0a087b81ccae0b7be4d3b4.jpg)
カンパのエルゴパワーは この様にハンドルの
外側と内側のいずれかにワイヤーを通す事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d6/eadb018f8597cb64a6c5212f89b324cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e0/0b67f5c1b266a9f35d1bd97079e85dc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b2/19779cf86a63fea5322b375ed53a9339.jpg)
レバーの内側にあるのが ブレーキワイヤーを
装着する穴です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/de/49fab13dd10b35acc418912b18e5c684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2b/38b2b11a948ae3fc84097253c0ad032a.jpg)
さてアウターワイヤーを エルゴレバーからフレームの
アウター受けまで仮に這わしてみましょう
ここで必ず行う確認作業 ハンドルを一杯切って
ワイヤーが引っ張られて無理をしないか確認します
この写真では 短くてハンドルが一杯に切れません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/38/c1c9191e288bb3a947dfb981fa7ab5eb.jpg)
少しワイヤーを長くしてみました この長さで良いですね 必要以上に余裕を見る
必要は有りませんが ハンドルを一杯に切れる長さがあれば良いでしょう
通常ではハンドルをここまで切る事は有りませんが 落車、転倒をした時
ワイヤーに無理をさせ、他の部品まで影響を与えない為に必要な長さです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/35/a6868bc491caf2a34ef9971bac14f159.jpg)
じゃこの長さで行きましょう カットする所に印しを
入れておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d6/bf2473978b83a736cf8906a415441e20.jpg)
フロントのブレーキワイヤーは ハンドルとは関係
有りません 見て綺麗な長さで良いでしょう
ただこの後ハンドルの上下の調整などを見込んでおく
必要は有りますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5e/9512379111a6bfdb6b246dc53597dabe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/02/166c889972a1855d23adf28ef0c8ab9a.jpg)
じゃアウターケーブルを切りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5e/35e36c81daa5d7a94410679fd730967a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/35/faf3da80b38669ba73512d8ce64b5bdd.jpg)
使っている工具はパークツールのケーブルカッター
CN-10C 定価で 6000 円程しますが 一つ買っておけば
一生物じゃないかな 用意しておいた方が良い工具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/86/403b61f1504d62a22d7479a06c71989a.jpg)
ブレーキ用のアウターワイヤーは 専用工具で切っても
切り口は 平らでは無く潰れます ここはこのまま使っては
いけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2a/2eb4cd9f1b85a23887acf57f3782e501.jpg)
これからヤスリを掛けますが 先に先端のカバーを
少し切っておきます ビニールはヤスリでは削れませんから・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c8/db27e0adecf193ebc96d141f5c797062.jpg)
ワイヤーの金属スパイラルを削り 切り口を平らに
してやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d4/89505230adf515654ac4a8895d2cc33d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8c/635157ad59579ce2fbc0d834957a5fd1.jpg)
金属部は面が出ましたが 内部のインナーが潰れています
ここは先の細い物で形を整えてやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/35/0d911a11e1ce758f98ac8ea1621b642e.jpg)
これですっきり完了 この作業は絶対に必要な事では
ありません しかし少しでも良い自転車にする為には
こんな事の積み重ねが 最後に差となり出てきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/93/595075b20f050b4d536cafaa31cc6351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/da/4eeaae2dbd581b08859795b41f504546.jpg)
ブレーキワイヤーはこれでいいかな 黄色いのは紙の
マスキングテープです インナーを通す時にまた外すので
仮止めで良いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/93/eddcba9ab382cffcbe2c29f5d5cc95d4.jpg)
リアブレーキのシート部 ここは案外目立つんですよね
アールが綺麗に出る長さが良いな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e1/98f8dfe5fa03b0444c524545a2bca69f.jpg)
さてシフトワイヤーも同じ手順で 確認をしながら
長さを決めました 左右が同じ形におさまり綺麗に
決まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0f/067924782b486da584fe4913b3276e76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/eb/56e5a6361ae2e158872c737282b8f89a.jpg)
アウターケーブルの CAMPAGNOLO の文字 全てを
外に向けると ワイヤー周りがくどく感じるので
シフトワイヤーは 乗り手に見える様にしようかな
と自分なりに色々と考えながら 作業は進めています
でもたまに計画倒れもありますけどね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9b/5d935fe3b85457a96260ecbcfb7c5d80.jpg)
これでアウターケーブルの長さと先端処理を終えました 作業風景を小出しに
する様で申し訳ないですが インナーワイヤーを通すのは次回にさせて頂きます
取付けましたので 今回はブレーキとシフトのアウター ワイヤーの長さを
決め先端処理を行いましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4b/88027a1b03a49b1009eb147e4d53c0c9.jpg)
前回エルゴパワーを取り付けたハンドル周り
今回はアウターケーブルの長さを決めてしまいます
確実な操作が出来見た目も綺麗になる様 気持を
込めて作業しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/16/c249d52aadfb4b0f087c6397a21f614c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/34/c8b95a1ac3fd63c210e2e15f9d4e546a.jpg)
カンパニョーロのワイヤーセットです
インナーは事前にマイクロロン処理をしておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5d/1c19fc1164bf7f16708e4a11d80b5c11.jpg)
アウターにはシルバーの文字で CAMPAGNOLO
このマークも上手く見せる様にしたいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/29/57d2d569e823454d804570a856642eaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/85/ac0eff099fde73429ea8e52546ad1af9.jpg)
フレームをメンテ台に座り易くする為に ワイヤーリードを
外していましたが ここで取り付けておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/eb/4bedb49cd483941cb2f37fe23c7c6349.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/83763593753c77a364d31019e0c43004.jpg)
部品が樹脂で目一杯締め込む事が出来ません
こんな時は緩み止め剤を使えば良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9b/280f399d380ac922447098cc44df2298.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/80/2422c28a31c1259a931a3344f3aa353e.jpg)
ワイヤーリードと インナーが内臓されるフレームの中の
ライナーにもマイクロロンのメタルトリートメントを塗布
しておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9f/966851cf57d12360402bc52cdd4ff379.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8f/a22643bbf95921f6c80110191ae0b574.jpg)
前置きが長くなりましたね じゃ作業を進めましょう
エルゴパワーです シマノとワイヤーの取付けも
異なります
ブラケットのパッドをめくります 黄色の樹脂が
見えていますが ここがシフトワイヤーを装着する所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/27/707494db162b1060ea54d3eba58ee25b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/38/a5cc7c59f280fea36c957d3064b9f698.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dd/5f7ee5a24d0a087b81ccae0b7be4d3b4.jpg)
カンパのエルゴパワーは この様にハンドルの
外側と内側のいずれかにワイヤーを通す事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d6/eadb018f8597cb64a6c5212f89b324cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e0/0b67f5c1b266a9f35d1bd97079e85dc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b2/19779cf86a63fea5322b375ed53a9339.jpg)
レバーの内側にあるのが ブレーキワイヤーを
装着する穴です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/de/49fab13dd10b35acc418912b18e5c684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2b/38b2b11a948ae3fc84097253c0ad032a.jpg)
さてアウターワイヤーを エルゴレバーからフレームの
アウター受けまで仮に這わしてみましょう
ここで必ず行う確認作業 ハンドルを一杯切って
ワイヤーが引っ張られて無理をしないか確認します
この写真では 短くてハンドルが一杯に切れません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/38/c1c9191e288bb3a947dfb981fa7ab5eb.jpg)
少しワイヤーを長くしてみました この長さで良いですね 必要以上に余裕を見る
必要は有りませんが ハンドルを一杯に切れる長さがあれば良いでしょう
通常ではハンドルをここまで切る事は有りませんが 落車、転倒をした時
ワイヤーに無理をさせ、他の部品まで影響を与えない為に必要な長さです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/35/a6868bc491caf2a34ef9971bac14f159.jpg)
じゃこの長さで行きましょう カットする所に印しを
入れておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d6/bf2473978b83a736cf8906a415441e20.jpg)
フロントのブレーキワイヤーは ハンドルとは関係
有りません 見て綺麗な長さで良いでしょう
ただこの後ハンドルの上下の調整などを見込んでおく
必要は有りますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5e/9512379111a6bfdb6b246dc53597dabe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/02/166c889972a1855d23adf28ef0c8ab9a.jpg)
じゃアウターケーブルを切りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5e/35e36c81daa5d7a94410679fd730967a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/35/faf3da80b38669ba73512d8ce64b5bdd.jpg)
使っている工具はパークツールのケーブルカッター
CN-10C 定価で 6000 円程しますが 一つ買っておけば
一生物じゃないかな 用意しておいた方が良い工具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/86/403b61f1504d62a22d7479a06c71989a.jpg)
ブレーキ用のアウターワイヤーは 専用工具で切っても
切り口は 平らでは無く潰れます ここはこのまま使っては
いけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2a/2eb4cd9f1b85a23887acf57f3782e501.jpg)
これからヤスリを掛けますが 先に先端のカバーを
少し切っておきます ビニールはヤスリでは削れませんから・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c8/db27e0adecf193ebc96d141f5c797062.jpg)
ワイヤーの金属スパイラルを削り 切り口を平らに
してやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d4/89505230adf515654ac4a8895d2cc33d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8c/635157ad59579ce2fbc0d834957a5fd1.jpg)
金属部は面が出ましたが 内部のインナーが潰れています
ここは先の細い物で形を整えてやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/35/0d911a11e1ce758f98ac8ea1621b642e.jpg)
これですっきり完了 この作業は絶対に必要な事では
ありません しかし少しでも良い自転車にする為には
こんな事の積み重ねが 最後に差となり出てきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/93/595075b20f050b4d536cafaa31cc6351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/da/4eeaae2dbd581b08859795b41f504546.jpg)
ブレーキワイヤーはこれでいいかな 黄色いのは紙の
マスキングテープです インナーを通す時にまた外すので
仮止めで良いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/93/eddcba9ab382cffcbe2c29f5d5cc95d4.jpg)
リアブレーキのシート部 ここは案外目立つんですよね
アールが綺麗に出る長さが良いな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e1/98f8dfe5fa03b0444c524545a2bca69f.jpg)
さてシフトワイヤーも同じ手順で 確認をしながら
長さを決めました 左右が同じ形におさまり綺麗に
決まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0f/067924782b486da584fe4913b3276e76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/eb/56e5a6361ae2e158872c737282b8f89a.jpg)
アウターケーブルの CAMPAGNOLO の文字 全てを
外に向けると ワイヤー周りがくどく感じるので
シフトワイヤーは 乗り手に見える様にしようかな
と自分なりに色々と考えながら 作業は進めています
でもたまに計画倒れもありますけどね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9b/5d935fe3b85457a96260ecbcfb7c5d80.jpg)
これでアウターケーブルの長さと先端処理を終えました 作業風景を小出しに
する様で申し訳ないですが インナーワイヤーを通すのは次回にさせて頂きます