タクリーノのロードレーサー 友人にハンドル周りのセッティングを確認してもらい
違和感が無いとの事なんで次の作業に進みます 今回はチェーンの長さを決め取付けます
使うチェーンは Campagnolo Record 11s 凄く繊細なチェーンです 用意した工具で上手く
行くのでしょうか やってみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dd/694c573646fbffa5c0911bd4076571a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e5/f47e7bcde099ae67ec46478621d346b4.jpg)
カンパニョーロ レコードの 11 速用のチェーンですが
これもこの間のスプロケットと同様に マイクロロンで
事前処理をして有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/87/418acc5f6f1742df743085c34033ef3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/59/76101a3c13fc9a41b2e0118c82023c40.jpg)
今回用意しているチェーン用の工具 Super B と言う
メーカーで、廉価版の工具を色々と出しています
カンパの純正を手当てしようかと かなり迷ったのですが
今回の自転車の為だけにあの高価な工具にバックを踏んで
しまいました
ただこの工具 必ず上手く使える確証も無く 念の為に
ミッシングリンクも用意して有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/12/c79e2eef1004586387ae88e9a5f92bd3.jpg)
じゃチェーンを通し 長さを決める処から始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9c/780c9939f1c54f2dfcada6a70167fc9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/93/551268c19ad9b3e4f18c370902d152c0.jpg)
フロントディレーラーのプレートの間を通します
ここは案外難しいので チェーンの先を針金や
スポークで引っ張ってやれば良いですね
今回は手近な所にタイラップが有ったので それを
使いました ちょっと引っ張れる物ならなんでも
良いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0a/4e2a4138b3ea7ef9744e38643b4bad58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/11/7f799ca025563ea4acc1f2fb9ff7366d.jpg)
前の変速機から 後ろの変速機のプリーケージの
間にもチェーンを通します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c3/a7529c8d63df697998e7f98e1bfaec6d.jpg)
長さを決めるのに チェーンフッカーで仮に
チェーンを引っ張っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fa/ae53fc222c666e0103227f371d170079.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7c/7edce7de2a85d89bf1eaa80536ff2cbb.jpg)
カンパの場合 インナー × トップにチェーンを掛け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2e/0177dfc6fdb986593692eb2e651f257a.jpg)
この部分 ガイドプーリーと下のチェーンの間が
8mm ~ 15mm の間にしなさいとの事 確かにこの
方法で決めると 変速機のキャパシティ一杯に
ギアが使えますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6a/d3fbb164bc8b3aa50f861c5050677907.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/52/86e998408da3567981d48b6a26a2e060.jpg)
一般的なチェーンの長さを決める方法は
アウター × トップにチェーンを掛け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/26/a7f3c3cb648153e056118b1c2118a23b.jpg)
プーリーケージの ガイドプーリーの取付けネジと
テンションプーリー取付けネジを結んだ線が 地面と
垂直になる長さを基準とします
カンパの方法だとこの方法よりややチェーンが長く
なります 変速機のキャパを限界まで使わない
ギアの選択なら どちらの方法でも良いのじゃ
ないかな・・
そして チェーンをアウター × ローに掛け
念の為に変速機が無理をしていないか確認し
チェーンの長さは決定です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fd/e176f183b565a49c5824594e2e07639b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/19/8b054d1ce18bb766af6236f0ecaa4a83.jpg)
じゃ決定したチェーンの長さに合わせチェーンを
切ります
工具の矢をチェーンのピンの中心に合わせ
工具のハンドルを締め込みます 一度抜いたピンは
使いませんので 奥までハンドルを締め込めば良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/26/90032846e31b46ab18a0dbd152910ce2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6a/b2f75d99a3932fd56187fd61a59d4b90.jpg)
工具の矢がチェーンのピンを押し出し 工具のハンドルを
戻せば チェーンが切れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bd/e6284627a015ba76211ab99d98c280ef.jpg)
抜けたチェーンのピンです 短かなピンですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/44/27db43938e78078d7b412381edb768a5.jpg)
チェーンを繋ぐ部分です チェーンの繋ぎは
この写真の様にアウタープレートが前側に有る
のが正しい方法です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/6c08f7fc8bac3e3c9b5a77f8c6001152.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/15/4a318957cb6e9a26846859ce9536b650.jpg)
カンパのチェーンに同梱されているアンプルピンを
使います 結構繊細なピンで 別途購入すれば
お値段も 850 円と高価な物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d8/902ffb8ea5cd961ccef14ddf643cc503.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c9/791787b7c782f6dbb1aa427a67151205.jpg)
このピンの入れ方は裏側から表に向かって入れます
何故カンパがこの方向を指定するのか解かりません
もし理由を詳しくご存知な方がいらっしゃれば
是非コメントでお教え下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/dc/dace45719c8c2730f5a7c8c3e1e0b294.jpg)
そしてチェーンの裏から工具を使い アンプルピンを
入れるのですが
見事に失敗しました かなり注意しながら作業を進めたのですが
肝心なピンがアウタープレートに入るまでに 先が折れてしまい
ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7e/46e37e8680db126fec1530e85e5aedcb.jpg)
実はこの工具で知人がチェーンを繋いだ時 同じ失敗をしています
今回を含め この工具を使い成功する確率は 1 勝 2 負 この残材が
それを物語っています 成功するか失敗するか こんな博打みたいな
工具は使えないですね
いやいや上手く使えたよとおっしゃる方もいらっしゃると
思いますが 私には偶然としか思えません それを期待して
デリケートな11s には今後 使いたくないな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8e/fbfc93c94891e407e1b0ae8942d93f35.jpg)
そしてこんな事も有るんじゃないかと用意していた
ミッシングリンクの出番 これを使いましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3a/66acb5cad973bb7a25089ec43a5d24fc.jpg)
ミッシングリンクを使う時には チェーンは
この様な状態にします 両方の端がインナー
リンクです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/94/47da55b6f06ae53c4ac8afcb9648a184.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2f/3de2a8e79542a1a18cb6b7305855a3e6.jpg)
そこに裏と表からミッシングリンクを差し入れ
お互いの 穴にピンを入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6d/2f2c291c50b7a719ef0a741ec93a9bf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9c/60971c0757b2182454e357869e4b79bf.jpg)
そして両方からチェーンを引っ張る方向へ
力を掛けると ミッシングリングでの繋ぎは
完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6f/3c6c77af8834abc07dd44d2ced0a78b1.jpg)
繋いだ部分には タクリーノのチェーンオイルを
塗布しておきましょう
今回このチェーンには 事前にマイクロロン処理を
した後 タクリーノのオイルを使い今回の作業まで
ビニール袋に入れ寝かしておきました
今このチェーンは柔らかく とても良い状態になっていますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2e/aa4fe303ff5862314c5bbe3f55a8ebd9.jpg)
近くの河原に咲いていました 何かはかなく 優しい色合いですね
今回のチェーン用工具 カンパの純正の価格に尻込みし、廉価版でも使えれば儲け
なんて気持で手当てをした物ですが デリケートな 11s のチェーンには少々不向きでしたね
この 11 速用のチェーン工具は今後も必要なら また改めて考える事にしましょう
違和感が無いとの事なんで次の作業に進みます 今回はチェーンの長さを決め取付けます
使うチェーンは Campagnolo Record 11s 凄く繊細なチェーンです 用意した工具で上手く
行くのでしょうか やってみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dd/694c573646fbffa5c0911bd4076571a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e5/f47e7bcde099ae67ec46478621d346b4.jpg)
カンパニョーロ レコードの 11 速用のチェーンですが
これもこの間のスプロケットと同様に マイクロロンで
事前処理をして有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/87/418acc5f6f1742df743085c34033ef3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/59/76101a3c13fc9a41b2e0118c82023c40.jpg)
今回用意しているチェーン用の工具 Super B と言う
メーカーで、廉価版の工具を色々と出しています
カンパの純正を手当てしようかと かなり迷ったのですが
今回の自転車の為だけにあの高価な工具にバックを踏んで
しまいました
ただこの工具 必ず上手く使える確証も無く 念の為に
ミッシングリンクも用意して有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/12/c79e2eef1004586387ae88e9a5f92bd3.jpg)
じゃチェーンを通し 長さを決める処から始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9c/780c9939f1c54f2dfcada6a70167fc9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/93/551268c19ad9b3e4f18c370902d152c0.jpg)
フロントディレーラーのプレートの間を通します
ここは案外難しいので チェーンの先を針金や
スポークで引っ張ってやれば良いですね
今回は手近な所にタイラップが有ったので それを
使いました ちょっと引っ張れる物ならなんでも
良いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0a/4e2a4138b3ea7ef9744e38643b4bad58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/11/7f799ca025563ea4acc1f2fb9ff7366d.jpg)
前の変速機から 後ろの変速機のプリーケージの
間にもチェーンを通します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c3/a7529c8d63df697998e7f98e1bfaec6d.jpg)
長さを決めるのに チェーンフッカーで仮に
チェーンを引っ張っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fa/ae53fc222c666e0103227f371d170079.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7c/7edce7de2a85d89bf1eaa80536ff2cbb.jpg)
カンパの場合 インナー × トップにチェーンを掛け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2e/0177dfc6fdb986593692eb2e651f257a.jpg)
この部分 ガイドプーリーと下のチェーンの間が
8mm ~ 15mm の間にしなさいとの事 確かにこの
方法で決めると 変速機のキャパシティ一杯に
ギアが使えますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6a/d3fbb164bc8b3aa50f861c5050677907.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/52/86e998408da3567981d48b6a26a2e060.jpg)
一般的なチェーンの長さを決める方法は
アウター × トップにチェーンを掛け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/26/a7f3c3cb648153e056118b1c2118a23b.jpg)
プーリーケージの ガイドプーリーの取付けネジと
テンションプーリー取付けネジを結んだ線が 地面と
垂直になる長さを基準とします
カンパの方法だとこの方法よりややチェーンが長く
なります 変速機のキャパを限界まで使わない
ギアの選択なら どちらの方法でも良いのじゃ
ないかな・・
そして チェーンをアウター × ローに掛け
念の為に変速機が無理をしていないか確認し
チェーンの長さは決定です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fd/e176f183b565a49c5824594e2e07639b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/19/8b054d1ce18bb766af6236f0ecaa4a83.jpg)
じゃ決定したチェーンの長さに合わせチェーンを
切ります
工具の矢をチェーンのピンの中心に合わせ
工具のハンドルを締め込みます 一度抜いたピンは
使いませんので 奥までハンドルを締め込めば良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/26/90032846e31b46ab18a0dbd152910ce2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6a/b2f75d99a3932fd56187fd61a59d4b90.jpg)
工具の矢がチェーンのピンを押し出し 工具のハンドルを
戻せば チェーンが切れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bd/e6284627a015ba76211ab99d98c280ef.jpg)
抜けたチェーンのピンです 短かなピンですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/44/27db43938e78078d7b412381edb768a5.jpg)
チェーンを繋ぐ部分です チェーンの繋ぎは
この写真の様にアウタープレートが前側に有る
のが正しい方法です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/6c08f7fc8bac3e3c9b5a77f8c6001152.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/15/4a318957cb6e9a26846859ce9536b650.jpg)
カンパのチェーンに同梱されているアンプルピンを
使います 結構繊細なピンで 別途購入すれば
お値段も 850 円と高価な物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d8/902ffb8ea5cd961ccef14ddf643cc503.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c9/791787b7c782f6dbb1aa427a67151205.jpg)
このピンの入れ方は裏側から表に向かって入れます
何故カンパがこの方向を指定するのか解かりません
もし理由を詳しくご存知な方がいらっしゃれば
是非コメントでお教え下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/dc/dace45719c8c2730f5a7c8c3e1e0b294.jpg)
そしてチェーンの裏から工具を使い アンプルピンを
入れるのですが
見事に失敗しました かなり注意しながら作業を進めたのですが
肝心なピンがアウタープレートに入るまでに 先が折れてしまい
ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7e/46e37e8680db126fec1530e85e5aedcb.jpg)
実はこの工具で知人がチェーンを繋いだ時 同じ失敗をしています
今回を含め この工具を使い成功する確率は 1 勝 2 負 この残材が
それを物語っています 成功するか失敗するか こんな博打みたいな
工具は使えないですね
いやいや上手く使えたよとおっしゃる方もいらっしゃると
思いますが 私には偶然としか思えません それを期待して
デリケートな11s には今後 使いたくないな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8e/fbfc93c94891e407e1b0ae8942d93f35.jpg)
そしてこんな事も有るんじゃないかと用意していた
ミッシングリンクの出番 これを使いましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3a/66acb5cad973bb7a25089ec43a5d24fc.jpg)
ミッシングリンクを使う時には チェーンは
この様な状態にします 両方の端がインナー
リンクです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/94/47da55b6f06ae53c4ac8afcb9648a184.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2f/3de2a8e79542a1a18cb6b7305855a3e6.jpg)
そこに裏と表からミッシングリンクを差し入れ
お互いの 穴にピンを入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6d/2f2c291c50b7a719ef0a741ec93a9bf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9c/60971c0757b2182454e357869e4b79bf.jpg)
そして両方からチェーンを引っ張る方向へ
力を掛けると ミッシングリングでの繋ぎは
完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6f/3c6c77af8834abc07dd44d2ced0a78b1.jpg)
繋いだ部分には タクリーノのチェーンオイルを
塗布しておきましょう
今回このチェーンには 事前にマイクロロン処理を
した後 タクリーノのオイルを使い今回の作業まで
ビニール袋に入れ寝かしておきました
今このチェーンは柔らかく とても良い状態になっていますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2e/aa4fe303ff5862314c5bbe3f55a8ebd9.jpg)
近くの河原に咲いていました 何かはかなく 優しい色合いですね
今回のチェーン用工具 カンパの純正の価格に尻込みし、廉価版でも使えれば儲け
なんて気持で手当てをした物ですが デリケートな 11s のチェーンには少々不向きでしたね
この 11 速用のチェーン工具は今後も必要なら また改めて考える事にしましょう