随分長く掛っていた COLNAGO のフレーム塗装 いよいよ最後の仕上げです
クリア塗料を吹きました

前回はカツリーズサイクルの成田さんに作って頂いたステッカーを張り
これで全ての工程が終わりました 今回は仕上げのクリア塗装をしましょう


コルナゴのステッカーを貼った時に シートチューブの
胴抜きの見切りにアルカンシェルのシールを貼っていました
これは良く用いる方法ですが今回は無い方が良さそうです
剥してしまいます

アルカンシェルには KINOSHITA の文字を入れています
それに代わる物が欲しい・・・ これなら色も丁度合います
しかし COLNAGO の上に貼るとバチが当りそうです


あまり目立たないシートチューブの裏側
ここなら許してくれるでしょう


さて準備が整ったので全体をペイント薄め液で
良く拭きます 今回のステッカーはこの液体には
侵されません

ここから先はフレームを素手では触りたくありません
手の脂って結構厄介です

ウエスの毛羽 その他の埃もエアーで吹き飛ばします


これからクリアを吹きますが これは絶対に失敗が
出来ません 逸る気持ちを抑え作業を進めます

やはり使う塗料は HOLTS' のカースプレー


缶を良く振り まずはステッカーの部分に薄く
砂吹き程度に吹き付けます


ステッカーに薄く吹くのは 今までの経験から
塗料がステッカーの裏に回ると接着剤が湧いて
ステッカーが皺になってしまいます

ステッカーの際が少しでも浮いていたらそんな事に
なるので 軽く塗料で保護してやるのが良い様です

フォークにはステッカーが無いので 何時もの様に
塗り進めて行きましょう


砂吹きを乾燥させる間に 裏側や塗料の入り難い
所にスプレーしておきます

梅雨のこの時期 天候が変わるのも早く
少し嫌な雲が出て来ました 扇風機で
湿気を飛ばしながら塗装を進めます


青空も少し見えますが厚い雲も有ります
クリア塗装は湿気を吸うと白く濁ります
この段階でそれだけは勘弁して欲しいです


フォークが先に塗り終わりました 良い艶が出て
います 室内で乾燥させます


お天気の方も大丈夫でした フレーム本体の方も
上手く塗り進んでいます

クリアを垂れる寸前まで吹いています
もう少し吹きたいのを我慢し これで置きます
完成です


まだ塗装台から降ろせませんが 少し見て
頂きましょう シート上部とダウンチューブ


チェーンステーのオレンジと シートの胴抜き
今はまだクリアが乾燥していなので艶が深いですが
乾燥すれば多少艶は引くと思います

塗装の途中でコツンと物が当ったり ゴミが付着したりしましたが
おおむね成功と言える出来栄えでした 逸る気持ちはマライアキャリーを
聴きながら耐えました 完成したフレームは乾燥してからお披露目させて
頂きます
前回の作業 【 フレームに COLNAGO の ロゴシールを貼る 】
次の記事 【 ロードフレーム自家塗装 完成写真 】
クリア塗料を吹きました

前回はカツリーズサイクルの成田さんに作って頂いたステッカーを張り
これで全ての工程が終わりました 今回は仕上げのクリア塗装をしましょう


コルナゴのステッカーを貼った時に シートチューブの
胴抜きの見切りにアルカンシェルのシールを貼っていました
これは良く用いる方法ですが今回は無い方が良さそうです
剥してしまいます

アルカンシェルには KINOSHITA の文字を入れています
それに代わる物が欲しい・・・ これなら色も丁度合います
しかし COLNAGO の上に貼るとバチが当りそうです


あまり目立たないシートチューブの裏側
ここなら許してくれるでしょう


さて準備が整ったので全体をペイント薄め液で
良く拭きます 今回のステッカーはこの液体には
侵されません

ここから先はフレームを素手では触りたくありません
手の脂って結構厄介です

ウエスの毛羽 その他の埃もエアーで吹き飛ばします


これからクリアを吹きますが これは絶対に失敗が
出来ません 逸る気持ちを抑え作業を進めます

やはり使う塗料は HOLTS' のカースプレー


缶を良く振り まずはステッカーの部分に薄く
砂吹き程度に吹き付けます


ステッカーに薄く吹くのは 今までの経験から
塗料がステッカーの裏に回ると接着剤が湧いて
ステッカーが皺になってしまいます

ステッカーの際が少しでも浮いていたらそんな事に
なるので 軽く塗料で保護してやるのが良い様です

フォークにはステッカーが無いので 何時もの様に
塗り進めて行きましょう


砂吹きを乾燥させる間に 裏側や塗料の入り難い
所にスプレーしておきます

梅雨のこの時期 天候が変わるのも早く
少し嫌な雲が出て来ました 扇風機で
湿気を飛ばしながら塗装を進めます


青空も少し見えますが厚い雲も有ります
クリア塗装は湿気を吸うと白く濁ります
この段階でそれだけは勘弁して欲しいです


フォークが先に塗り終わりました 良い艶が出て
います 室内で乾燥させます


お天気の方も大丈夫でした フレーム本体の方も
上手く塗り進んでいます

クリアを垂れる寸前まで吹いています
もう少し吹きたいのを我慢し これで置きます
完成です


まだ塗装台から降ろせませんが 少し見て
頂きましょう シート上部とダウンチューブ


チェーンステーのオレンジと シートの胴抜き
今はまだクリアが乾燥していなので艶が深いですが
乾燥すれば多少艶は引くと思います

塗装の途中でコツンと物が当ったり ゴミが付着したりしましたが
おおむね成功と言える出来栄えでした 逸る気持ちはマライアキャリーを
聴きながら耐えました 完成したフレームは乾燥してからお披露目させて
頂きます
前回の作業 【 フレームに COLNAGO の ロゴシールを貼る 】
次の記事 【 ロードフレーム自家塗装 完成写真 】