前回ヘッドパーツを組付けたコルナゴのフレームですが
取付けたスペーサーを取省く為に フォークのコラムカットを行います


前回組み付けたヘッド小物 少しフォークコラムが
長くスペーサーが必要でした水道のパイプをカットし
対応しましたがこれを外してしまいます

寸法的には問題は無いのですが 新しい部品を
用意しながら この様な間に合せのやっつけ仕事は
やはり良く有りません

現在の状態は上部ナットの下にこの位の隙間が
出来ます 4mm 程度ネジを切り落せば良いでしょう


ヘッドをばらします 上部の小物を外すと フォークが
下に落ちます 落さない様に注意しながらの作業です
これ、そんな馬鹿なと思いますが本当に落しますよ

フォークを抜きました


下のワンにはまだリテーナーが残っています
落ちない様に養生テープを貼っておきます

ここからは作業テーブルで仕事をします


フォークコラムをバイスで固定したソーガイドに
挟みます この道具は真っ直ぐにカット出来るので
有れば便利です

カットに使うのは金属用のノコ 昔から有る物です


切り落す部分には切削オイルを塗布します 刃の
焼付きを防ぎます


作業を進めます 切削油を使うと刃が滑っている様な
感触ですがそれでも切れて行きます


コラムが切れました 一般的にこの形のノコは
押し切りです


先端が切り落されたフォークコラムのスレッド部
グリスと切削粉が付着しています


パーツクリーナーで汚れを洗い落します

コラムの内外共に切った後のバリが残っています

バリを取っておくのは必要です 半丸や平ヤスリを
用意しました


内部は半丸ヤスリで 外部は平ヤスリで綺麗に
後始末をします

指先で触っても引っ掛かりを感じ無い程度の
バリ取りが終わりました ネジの外周の面取りは
大切な工程です


フォークコラムや玉押しにもグリスが残っています


コラム内部も含め金属粉が残らない様に綺麗に
洗浄をします

ここからはグリスを使い組付けの作業になるので
切削に使った道具は片づけます


整備台の掃除もし周りにゴミが無い環境で仕事を
進めます 回転部分に金属粉は大敵です

ネジにナットが入るか確認しています


何時もの様に必要な個所にグリスを塗ります


コラムのスレッド部 クラウンレース これらの
グリスを使う目的は違いますが 丁寧に塗布しました

上部ワンの内部、これは組付けた時のグリスですが
異物などが入っていないか確認します


フォークをフレームに装着します スレッド(ねじ)の
出具合はどうかな・・

一枚付属の平ワッシャーを使い長さは丁度良い
状態です


ヘッドスパナを使いナットを固定します

はみ出したグリスは綺麗に拭き取ります
before & after


やはりスペーサーは無い方が良いですね
手間を惜しんではいけません


これで男前になりました

今回の作業 安易なスペーサーで逃げるのではなく基本通りコラムの長さで
調整する、これは手間が掛かりますがやはりやり直して良かったですね
後で悔やむ処でした
前回の作業 【 ヘッドパーツの組付け COLNAGO 】
次の作業 【 ホイールの タイヤチェック 】
取付けたスペーサーを取省く為に フォークのコラムカットを行います


前回組み付けたヘッド小物 少しフォークコラムが
長くスペーサーが必要でした水道のパイプをカットし
対応しましたがこれを外してしまいます

寸法的には問題は無いのですが 新しい部品を
用意しながら この様な間に合せのやっつけ仕事は
やはり良く有りません

現在の状態は上部ナットの下にこの位の隙間が
出来ます 4mm 程度ネジを切り落せば良いでしょう


ヘッドをばらします 上部の小物を外すと フォークが
下に落ちます 落さない様に注意しながらの作業です
これ、そんな馬鹿なと思いますが本当に落しますよ

フォークを抜きました


下のワンにはまだリテーナーが残っています
落ちない様に養生テープを貼っておきます

ここからは作業テーブルで仕事をします


フォークコラムをバイスで固定したソーガイドに
挟みます この道具は真っ直ぐにカット出来るので
有れば便利です

カットに使うのは金属用のノコ 昔から有る物です


切り落す部分には切削オイルを塗布します 刃の
焼付きを防ぎます


作業を進めます 切削油を使うと刃が滑っている様な
感触ですがそれでも切れて行きます


コラムが切れました 一般的にこの形のノコは
押し切りです


先端が切り落されたフォークコラムのスレッド部
グリスと切削粉が付着しています


パーツクリーナーで汚れを洗い落します

コラムの内外共に切った後のバリが残っています

バリを取っておくのは必要です 半丸や平ヤスリを
用意しました


内部は半丸ヤスリで 外部は平ヤスリで綺麗に
後始末をします

指先で触っても引っ掛かりを感じ無い程度の
バリ取りが終わりました ネジの外周の面取りは
大切な工程です


フォークコラムや玉押しにもグリスが残っています


コラム内部も含め金属粉が残らない様に綺麗に
洗浄をします

ここからはグリスを使い組付けの作業になるので
切削に使った道具は片づけます


整備台の掃除もし周りにゴミが無い環境で仕事を
進めます 回転部分に金属粉は大敵です

ネジにナットが入るか確認しています


何時もの様に必要な個所にグリスを塗ります


コラムのスレッド部 クラウンレース これらの
グリスを使う目的は違いますが 丁寧に塗布しました

上部ワンの内部、これは組付けた時のグリスですが
異物などが入っていないか確認します


フォークをフレームに装着します スレッド(ねじ)の
出具合はどうかな・・

一枚付属の平ワッシャーを使い長さは丁度良い
状態です


ヘッドスパナを使いナットを固定します

はみ出したグリスは綺麗に拭き取ります
before & after


やはりスペーサーは無い方が良いですね
手間を惜しんではいけません


これで男前になりました

今回の作業 安易なスペーサーで逃げるのではなく基本通りコラムの長さで
調整する、これは手間が掛かりますがやはりやり直して良かったですね
後で悔やむ処でした
前回の作業 【 ヘッドパーツの組付け COLNAGO 】
次の作業 【 ホイールの タイヤチェック 】