Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

コルナゴ フレーム塗装 二度目のマスキング

2014-06-04 20:03:25 | COLNAGO コルナゴ 組立
コルナゴのフレーム塗装で胴抜きを行いましたが上手く出来ませんでした
その補修の為に前回は下地を作り直し 一部再塗装を行いました今回は再度
マスキングを行い胴抜きの準備を行います





手直しの塗装を行った状態です シートの胴抜きはオレンジを少し上に
伸ばし、チェーンステーはオレンジを少し短くし それぞれバランスを
整えました






少し手を加えたシートとチェーンステー




マスキングが上手く出来ず ラグとの見切りに
納得出来なかったヘッド周り 再度シルバーを
吹きましたが綺麗に仕上がっています

ここにもう一度オレンジを塗ろうか とても迷います
ラグのエッジを利かしたく薄目に塗料を吹いて
いましたが 手直しした事でラグにシャープさが
無くなって来ています 更に塗装はしたく無い
気持ちも有ります




しかし自分の責任で起こした事 ラグのエッジが
ボケるのは覚悟のうえもう一度マスキングに挑戦し
色を吹く事にしましょう 自分の為です



 
マスキングの道具です






曲線にも使えると案内されているテープです
実際には助かる時も有りますがラグの様な
小さなアールには使えません




先の細いアートナイフと呼ばれるカッターです
前回は先の鋭利な赤い方を使いましたが 
今回は今迄使っていた黄色い方を使います




マスキングテープ 黄色い方は塗装用
ブルーはコーキング用 使ってみると
糊の強さがやや違います ブルーの方が
強いですね






ここは短く手直しした部分なんですが 仕上がりが
少し雑です ここももう一度やり直します
別にやけくそになっている訳では有りません(笑)






1000 番の耐水ペーパーで下地を作り直します






最後は 2000 番で調整しました






ここのマスキングを先に終わらせます





綺麗に塗れています このままにしておきたい衝動に駆られます でも やりましょう!






ブルーのマスキングテープを使いました
糊が弱い黄色では 細かな部分でカッターを
使うとその力に負けテープが歪みます
今回は落ち着いてかなり真剣に作業を
進めました




見切りはラグの上面で行っています この辺は
先程の曲げる事が出来るテープが使えます
ただ半分の巾にカットして使っています




ヘッドのマスキングが終わりました






シートチューブに又 養生した新聞紙が引っ付いて
いました ここも塗装面を調整し もう一度
シルバーを吹いてしまいましょう





緑の草の上に一つの花 これは上の木から落ちて来たものなんですよ
マスキングが終わったので次回は同じオレンジを吹きます 塗料も残り少ないので
次がおそらく最後です上手く行けば良いですね

前回の作業 【 コルナゴ フレーム塗装 手直しをする 】

次の作業 【 コルナゴ フレーム塗装 手直しのペイント 】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする