前回 B.B小物を取付けたイリベのトラックフレーム 今回はチェーンホイールを
取付けましょう オールドカンパと呼ばれる時代の物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/be/7198950e86d13167318fafe7b9b82d7b.jpg)
前回取り付けた B.B小物とセットで私が使っていたものです
今回はこれをもう一度使う事にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/59/5cee87de64cf25b5a540931d46c2f854.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e6/2b5b0953fcd39ea4935b778099ad4199.jpg)
PCD151 時代の物です 5ピンとアームとの隙間を
見れば PCD144 の物とは区別が付きますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fb/ad034109535df06ec2f4d604813714d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2e/7b40aba2a42bcfba4c94c1a9cb8f3f89.jpg)
ギア板は古い BIA の刻印が有るマイティコンペで
この頃は裏側にリブが有りませんでした 歯数は
46t です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/bec650ccaaf853f712e756c5ea29a36d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fc/6250737e7725610da3f3488c35296b92.jpg)
歯数は 46X14t を使っていましたが 今回は 49X15t に
します そして裏側にはリブの付いた物を探しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bb/14ade8260c85714fefcc17d63a6daf6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/40/aa93b71cdb6c31750f7f233d71647f17.jpg)
49t のリブ付が有りました 未使用のギア板です
このリブが有るだけで凄くしっかりしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ac/25b85e6a4eff6e051abb92ac85686dcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2d/77d4534fa2f66d1c93ba922cb946a70e.jpg)
ギア板を交換します 使うのは 5mm のアーレンキーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4d/84f65fb5e46bdba7bf6de88e7d49be97.jpg)
アームの裏側のナットがたまに共マイする事が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c4/a820d2c4fc86bef8d51b476ce6547a8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f2/057ba3a47df673bf82c2816fd903a3c3.jpg)
そんな時はナットを押える為にこの様な工具を使います
写真のものは Park Tool CNW-2 700円程度です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4e/affe0df7c59073d03c093d4a2a6dcd9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/29/dc523136e5ccf6ce70811bc681bf613f.jpg)
5 ピンが外れギア板も外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/71/c5458ce25058d4e3f64a0d81beee9a5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/44/11fdb24e2c36d0744c5ba5b3436e580c.jpg)
ギア板と 5アームの接触部には薄くグリスを塗っています
絶対に必要なものでは無いですが ここは汚れが溜まり
ますから塗っておいた方が無難だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/29/111ad3ac848c5ae4edc5391fe2a892ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/aa/2176c289327d43e660fa877d526d7687.jpg)
新しいギアを付けます これもマイティの歯です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8f/e71c8e42aae8ba2ed608f001823527cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/00/2fb9ceb61fa2f31e1665b4a7df0d71f8.jpg)
今回も薄くグリスを塗っておきます カンパグリスです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e7/1695aa7731978e2e14651632e67c041f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cb/2ce3ea52f9377feed5876568645f951f.jpg)
5 つのピンを交互、対角順に締めて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a1/cf42640011fefc077b2c1e44887797e9.jpg)
ギアの交換が終わりました
寄り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d5/9589eb370164cfebc5fb6aad4f659a90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/22/3ba7cad3762eb4c26f87855c2e78c5be.jpg)
ギア板には歯数が刻印されています その刻印は
クランクの裏側に持って来ます これは競走相手に
使う倍数を解らない様にする為ですが こんな事も
やりましたね 人に依ればここにテープを貼ったり
刻印を削ったり・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/94/987db7ba2f4c3164718e4e63e4be51fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f9/0ac1470708dff78feb835ca45876e048.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0a/a519f3f12a8efd7fc2f54f8e675295eb.jpg)
新しいギアなのでオイルを引いておきます 歯だけに
必要なのではみ出した分は拭いておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/44/6702159395fbd1fb8a3647c8a0dedff8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/93/12df0111ae8a4aa606f0266656c84d44.jpg)
さて用意が出来たので自転車に取り付けましょう
取付けにはこのフィキシングボルトを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5d/9e15080fd294ab0253d6c69282a60c1d.jpg)
使う工具は 15mm レンチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/27/d5cc268b53fc5cae893bb06cbb951729.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e7/84db591445f4fea8d84afad0e672e097.jpg)
これは難しい作業では有りません 直ぐに終わりますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/de/641e0163b4181ed5e687c4dd8e4380d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5a/ddcadde829cebfb23ea4aa4754219b77.jpg)
クランクシャフトの四角テーパー部にグリスを
塗ります ここも汗や汚れが良く溜まる所で
グリスを塗っていても錆が発生する程です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3b/86fe91470dc872430e5a93a9327d6092.jpg)
綺麗な形をした部品ですね とても硬いクランクです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9b/6f85b46bdb3113881c79dbe97ec0a643.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e3/eec08662286a8d9b8ab3481b597d4d8d.jpg)
クランクをシャフトに差し込みます シャフトの
中心にはメスネジが切って有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a8/fbc79b29655767d289d9d2f082cda9e3.jpg)
そのメネジに使うのがフキシングボルトです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a8/3a7080820711f0cee87fc0cda60b73cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/00/911f762f808aef7eec8599045a1af325.jpg)
このネジ部やワッシャーにもグリスを塗っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f6/8ca6cc72beda38672f240c3f6d7b962c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c6/a0d21424f73d7314f7f6ef25bba0b1e4.jpg)
フィキシングボルトをシャフトにねじ込みます
正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c4/444c2bd275c9cadaf7480f54534130b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/34/2a65dfc2566bb376a11d13fd301d1fda.jpg)
15mm レンチを使いしっかりと締め込みます
この長さのレンチなら 目一杯締めれば O.K です
ただギア板近辺では レンチが滑って怪我をする事も
有るので充分神経を集中して作業を進めて下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b3/189feb3c22579ceb661bc1b036140211.jpg)
右側は完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c4/83c4080e23dff2d7cc1fba37ae5b4ee6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1e/ad367f63511e8e0f72c4cc3e37a838bc.jpg)
左側も要領は一緒です
before and after
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f0/673bc8a66cde7175fec88b74f4075163.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0e/1dea50f27651557f7727ed8bd6ad0828.jpg)
クランクを差し込んだ状態と 締め込んだ後です
シャフトには 2度のテーパーが付いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8d/cff24dc305b6bcf7e161054826218ae0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e7/c821d3c25d1dad311d8c03b1ba45b1e6.jpg)
左右のクランクが取り付きました この時点で
玉当りの調整がしっかり出来ているかチェック
します ガタもなく回転も快調でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/07/9086de8cec7ed57d0aea195f551bb708.jpg)
近くの河原ですが綺麗な黄色い花が撮れました 少し久し振りです
このクランクは先輩が使っていた物を譲り受け使っていましたが
日本記録や全国大会での優勝など優秀な結果を残しています
あ、私はそんな立派な記録は残していません・・
前回の作業 【 Campagnolo B.B小物取付け IRIBE 】
次の作業 【 サドルを選ぶ IRIBE 】
取付けましょう オールドカンパと呼ばれる時代の物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/be/7198950e86d13167318fafe7b9b82d7b.jpg)
前回取り付けた B.B小物とセットで私が使っていたものです
今回はこれをもう一度使う事にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/59/5cee87de64cf25b5a540931d46c2f854.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e6/2b5b0953fcd39ea4935b778099ad4199.jpg)
PCD151 時代の物です 5ピンとアームとの隙間を
見れば PCD144 の物とは区別が付きますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fb/ad034109535df06ec2f4d604813714d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2e/7b40aba2a42bcfba4c94c1a9cb8f3f89.jpg)
ギア板は古い BIA の刻印が有るマイティコンペで
この頃は裏側にリブが有りませんでした 歯数は
46t です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/bec650ccaaf853f712e756c5ea29a36d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fc/6250737e7725610da3f3488c35296b92.jpg)
歯数は 46X14t を使っていましたが 今回は 49X15t に
します そして裏側にはリブの付いた物を探しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bb/14ade8260c85714fefcc17d63a6daf6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/40/aa93b71cdb6c31750f7f233d71647f17.jpg)
49t のリブ付が有りました 未使用のギア板です
このリブが有るだけで凄くしっかりしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ac/25b85e6a4eff6e051abb92ac85686dcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2d/77d4534fa2f66d1c93ba922cb946a70e.jpg)
ギア板を交換します 使うのは 5mm のアーレンキーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4d/84f65fb5e46bdba7bf6de88e7d49be97.jpg)
アームの裏側のナットがたまに共マイする事が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c4/a820d2c4fc86bef8d51b476ce6547a8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f2/057ba3a47df673bf82c2816fd903a3c3.jpg)
そんな時はナットを押える為にこの様な工具を使います
写真のものは Park Tool CNW-2 700円程度です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4e/affe0df7c59073d03c093d4a2a6dcd9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/29/dc523136e5ccf6ce70811bc681bf613f.jpg)
5 ピンが外れギア板も外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/71/c5458ce25058d4e3f64a0d81beee9a5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/44/11fdb24e2c36d0744c5ba5b3436e580c.jpg)
ギア板と 5アームの接触部には薄くグリスを塗っています
絶対に必要なものでは無いですが ここは汚れが溜まり
ますから塗っておいた方が無難だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/29/111ad3ac848c5ae4edc5391fe2a892ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/aa/2176c289327d43e660fa877d526d7687.jpg)
新しいギアを付けます これもマイティの歯です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8f/e71c8e42aae8ba2ed608f001823527cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/00/2fb9ceb61fa2f31e1665b4a7df0d71f8.jpg)
今回も薄くグリスを塗っておきます カンパグリスです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e7/1695aa7731978e2e14651632e67c041f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cb/2ce3ea52f9377feed5876568645f951f.jpg)
5 つのピンを交互、対角順に締めて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a1/cf42640011fefc077b2c1e44887797e9.jpg)
ギアの交換が終わりました
寄り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d5/9589eb370164cfebc5fb6aad4f659a90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/22/3ba7cad3762eb4c26f87855c2e78c5be.jpg)
ギア板には歯数が刻印されています その刻印は
クランクの裏側に持って来ます これは競走相手に
使う倍数を解らない様にする為ですが こんな事も
やりましたね 人に依ればここにテープを貼ったり
刻印を削ったり・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/94/987db7ba2f4c3164718e4e63e4be51fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f9/0ac1470708dff78feb835ca45876e048.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0a/a519f3f12a8efd7fc2f54f8e675295eb.jpg)
新しいギアなのでオイルを引いておきます 歯だけに
必要なのではみ出した分は拭いておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/44/6702159395fbd1fb8a3647c8a0dedff8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/93/12df0111ae8a4aa606f0266656c84d44.jpg)
さて用意が出来たので自転車に取り付けましょう
取付けにはこのフィキシングボルトを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5d/9e15080fd294ab0253d6c69282a60c1d.jpg)
使う工具は 15mm レンチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/27/d5cc268b53fc5cae893bb06cbb951729.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e7/84db591445f4fea8d84afad0e672e097.jpg)
これは難しい作業では有りません 直ぐに終わりますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/de/641e0163b4181ed5e687c4dd8e4380d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5a/ddcadde829cebfb23ea4aa4754219b77.jpg)
クランクシャフトの四角テーパー部にグリスを
塗ります ここも汗や汚れが良く溜まる所で
グリスを塗っていても錆が発生する程です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3b/86fe91470dc872430e5a93a9327d6092.jpg)
綺麗な形をした部品ですね とても硬いクランクです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9b/6f85b46bdb3113881c79dbe97ec0a643.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e3/eec08662286a8d9b8ab3481b597d4d8d.jpg)
クランクをシャフトに差し込みます シャフトの
中心にはメスネジが切って有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a8/fbc79b29655767d289d9d2f082cda9e3.jpg)
そのメネジに使うのがフキシングボルトです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a8/3a7080820711f0cee87fc0cda60b73cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/00/911f762f808aef7eec8599045a1af325.jpg)
このネジ部やワッシャーにもグリスを塗っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f6/8ca6cc72beda38672f240c3f6d7b962c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c6/a0d21424f73d7314f7f6ef25bba0b1e4.jpg)
フィキシングボルトをシャフトにねじ込みます
正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c4/444c2bd275c9cadaf7480f54534130b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/34/2a65dfc2566bb376a11d13fd301d1fda.jpg)
15mm レンチを使いしっかりと締め込みます
この長さのレンチなら 目一杯締めれば O.K です
ただギア板近辺では レンチが滑って怪我をする事も
有るので充分神経を集中して作業を進めて下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b3/189feb3c22579ceb661bc1b036140211.jpg)
右側は完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c4/83c4080e23dff2d7cc1fba37ae5b4ee6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1e/ad367f63511e8e0f72c4cc3e37a838bc.jpg)
左側も要領は一緒です
before and after
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f0/673bc8a66cde7175fec88b74f4075163.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0e/1dea50f27651557f7727ed8bd6ad0828.jpg)
クランクを差し込んだ状態と 締め込んだ後です
シャフトには 2度のテーパーが付いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8d/cff24dc305b6bcf7e161054826218ae0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e7/c821d3c25d1dad311d8c03b1ba45b1e6.jpg)
左右のクランクが取り付きました この時点で
玉当りの調整がしっかり出来ているかチェック
します ガタもなく回転も快調でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/07/9086de8cec7ed57d0aea195f551bb708.jpg)
近くの河原ですが綺麗な黄色い花が撮れました 少し久し振りです
このクランクは先輩が使っていた物を譲り受け使っていましたが
日本記録や全国大会での優勝など優秀な結果を残しています
あ、私はそんな立派な記録は残していません・・
前回の作業 【 Campagnolo B.B小物取付け IRIBE 】
次の作業 【 サドルを選ぶ IRIBE 】