自転車の組立てが進んでいる IRIBE イリベですが今回は使用するチェーンを決め
そのチェーンを洗いオイルの塗布までを丁寧にやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0f/16d0f2f4791746129ac2a641675c6221.jpg)
トラックレーサーのチェーンは厚歯用と呼ばれる 1/2 X 1/8 と言う規格の物を使います
ロードレーサーと違い使う 歯数(倍数) が変わるとチェーンの長さの調整が必要です
倍数に応じた長さのチェーンを用意しているので 今回使うチェーンをこの中から
選びます
これはチェーンのピッチは 12.7 mmとロード用と変わりませんが 内リンク巾が
薄歯用は 2.38mm 厚歯用は 3.3mm との違いが有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a5/40341b8368a0a75b4145b79bdb76514d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/31/d19e2830f3bff592ae62ac738de70cbf.jpg)
どのチェーンが今回の倍数に合うのか試してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/62/0bb27110767cd6db677d862e4b8901ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a0/705571330bfe9f144e6a6e0c4c667478.jpg)
トラック用のチェーンには一ヶ所ネジを使うジョイント部が
有ります そこは他のプレートと違う色にして有ります
このチェーンには 2つネジが有りますが これは半コマと言う
長さを調整するパーツを使っているからです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f4/e4bf8e4c47c8ab38196b8d6ff9e0224a.jpg)
チェーンの繋ぎの裏側には 小さなナットでネジを
止めています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/26/f2c8d68f9de85cfa9e341204076d7f62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2d/cc3ca5f6d31e92cdee8bea3113a93e6a.jpg)
一度チェーンを切ります 裏側のナットはプライヤー等で
挟みます ビスにはマイナスドライバーを使い保持します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2a/3c9606cf9e0a125520388edaf488a215.jpg)
ビスを保持しプライヤーでナットを緩め外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a1/a2a6dc0998a05761f5e81e6ae05f9fd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b6/5ac1a5da76e07d39784bf9f292711bcb.jpg)
その後ビスを緩め外します ビスは全ネジでは無く
リンク巾を確保し先だけにネジが切られています
これでネジの締め過ぎでリンクの動きが固くなる事は
有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/39/a0e3f735b6ee18b62f1acc6df4dc549b.jpg)
これでチェーンが切れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c8/61a8735200b83602038b73e26ea44926.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6c/66ffb7174a79d8ec4e4be89bbf7c4cea.jpg)
車輪を装着しチェーンの長さが行けるか確認
します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b6/fa355dacef3c9024885e1461382c401b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/92/c112f8fa26b2cb1ae146c76b250ae81c.jpg)
今回は 49X15t を使うつもりです これで大丈夫です
チェーンを外し使う前に手入れをしてやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a1/ec1ed65cabb4e70c31151e816f25698f.jpg)
チェーンを洗浄し 後にオイルアップをします
用意した洗浄剤はガソリンです すでにステンレスの
パレットに入れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/02/18f237eb667d50d45521cec15de3588c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6b/35dbb4e6933bbb8ca619fa7b159ee071.jpg)
チェーンをガソリンの中に入れます チェーンを
良く振りプレート間の隙間やローラーリンク内の
汚れを出してやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/50/1560594e7a7f1488e213947f7452d3ef.jpg)
これは比較的使用頻度が少ないチェーンですが
これくらい汚れが落ちます 底には摩耗した
金属粉が多く沈殿しています
やや白っぽくガソリンが汚れるのは使っている
オイルに依りこうなる事が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/71/efadaf448372d537bee162b09e31f422.jpg)
ついでに他のチェーンも洗いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/06/b7bccefde3e22e5af245486e39ed809e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5f/77610f9c55584a348790759ca975a869.jpg)
ガソリンを新しい物に替え二度洗いをします
これはさらに丁寧にブラシで擦りました チェーンの
洗浄で大切な事はいかに内部の汚れを掻き出すかです
気になる事
チェーンのお手入れで良くウエスなどでゴシゴシと
擦っているのを見掛けますが いきなりそれをすると
表面の汚れをチェーンの内部に押し込んでいるのと
同じです 確かに表面は綺麗になりますがしない方が
良いでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d1/e5c9dbf808ee32696443543244345261.jpg)
ガソリンはその洗浄力の高さと乾燥時間の間が
とても良いですね 次の作業へ移る前に念のため
ブロワ―で吹き飛ばしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/03/45d031b85f35b7896e566fc7643d1375.jpg)
これで洗浄は終わりました これを自転車にチェーンを
取付けたまま行うのなら Park Tool のサイクロン等は
効果的でしょうね
その使い方を紹介した記事はこちらです
この道具は良いと思います 【 Park Tool パークツール サイクロン 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f3/d40c1108d9bef60d48aedff6b4abb1da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6e/f17f18bd548c50e543f7aaccaabda4a3.jpg)
さて整備台に来ました オイルの塗布も大切な仕事です
今回はこの中からオイルを選びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/36/26179022454f1578bce33ac6e7151b01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fe/e363fb2d79debc4f2c6a81bfb0649f48.jpg)
一度これを使ってみます 買って置いていましたが
初めて使うオイル SHIMANO PTFE LUBE シマノの
フッ素系のチェーン用オイルですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/81/bc6aaf94964863542e49d3b4c3ea7c99.jpg)
容器の裏側の隅に気になる OPEN の文字が
あてものか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ee/f472cc8fb211ef6f6d6581f11a1e6bae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/88/34a83b9b9b959123dd2976c350d19811.jpg)
当りが出ます様にとめくると 説明書でした残念!
でもこれは上手く考えていますね 破れる事もなく
元通りに戻せました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e1/d8fa0047c47293b09ff7cc48761cbcf4.jpg)
フッ素系のオイルのお約束 使う前に振ります
オイルより重いフッ素は沈殿しています
撹拌はしてやらないといけませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a9/d4e0d6b2c793ef7602c5ba839920fc9c.jpg)
オイルはチェーンのローラーリンク内とアウターと
インナープレートの接触部に行き渡る様に差します
この容器の差し口は適量が出て使い易いですね 先が
細いのも良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/08/c51d6c0806037e3bc6b1d97513dee3c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/db/193a8a2df49a9b93f48ac0c36ce30f8c.jpg)
指先で良く馴染ませてやります ウエスは毛羽立つので
なるべく使わない様にしています オイルはサラサラ感が
強く粘度の低いオイルで透明感が有り綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bb/7f8be1cdca0b8867b986c531f5893fe6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d1/b1ae9ec4b8260c73d343efcdc88e8ec8.jpg)
これで洗浄からオイルアップまでの一連の
作業が終わりました 使わない方は袋に入れ
保管しておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d0/ab9e9a7b74e0a7911564fea476e73e8e.jpg)
近くの公園で見掛けました コスモスのつぼみなんでしょうか
チェーンって自転車にとってとても大切な物だと思います 乗った時の違いは
他の回転部よりはっきりと感じる事が出来ますね 是非、手間を掛けてやって下さい
前回の作業 【 サドルとハンドルの取付け ポジション出し IRIBE 】
次の作業 【 チェーンの取付けと張り調整 IRIBE 】
そのチェーンを洗いオイルの塗布までを丁寧にやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0f/16d0f2f4791746129ac2a641675c6221.jpg)
トラックレーサーのチェーンは厚歯用と呼ばれる 1/2 X 1/8 と言う規格の物を使います
ロードレーサーと違い使う 歯数(倍数) が変わるとチェーンの長さの調整が必要です
倍数に応じた長さのチェーンを用意しているので 今回使うチェーンをこの中から
選びます
これはチェーンのピッチは 12.7 mmとロード用と変わりませんが 内リンク巾が
薄歯用は 2.38mm 厚歯用は 3.3mm との違いが有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a5/40341b8368a0a75b4145b79bdb76514d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/31/d19e2830f3bff592ae62ac738de70cbf.jpg)
どのチェーンが今回の倍数に合うのか試してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/62/0bb27110767cd6db677d862e4b8901ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a0/705571330bfe9f144e6a6e0c4c667478.jpg)
トラック用のチェーンには一ヶ所ネジを使うジョイント部が
有ります そこは他のプレートと違う色にして有ります
このチェーンには 2つネジが有りますが これは半コマと言う
長さを調整するパーツを使っているからです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f4/e4bf8e4c47c8ab38196b8d6ff9e0224a.jpg)
チェーンの繋ぎの裏側には 小さなナットでネジを
止めています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/26/f2c8d68f9de85cfa9e341204076d7f62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2d/cc3ca5f6d31e92cdee8bea3113a93e6a.jpg)
一度チェーンを切ります 裏側のナットはプライヤー等で
挟みます ビスにはマイナスドライバーを使い保持します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2a/3c9606cf9e0a125520388edaf488a215.jpg)
ビスを保持しプライヤーでナットを緩め外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a1/a2a6dc0998a05761f5e81e6ae05f9fd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b6/5ac1a5da76e07d39784bf9f292711bcb.jpg)
その後ビスを緩め外します ビスは全ネジでは無く
リンク巾を確保し先だけにネジが切られています
これでネジの締め過ぎでリンクの動きが固くなる事は
有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/39/a0e3f735b6ee18b62f1acc6df4dc549b.jpg)
これでチェーンが切れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c8/61a8735200b83602038b73e26ea44926.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6c/66ffb7174a79d8ec4e4be89bbf7c4cea.jpg)
車輪を装着しチェーンの長さが行けるか確認
します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b6/fa355dacef3c9024885e1461382c401b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/92/c112f8fa26b2cb1ae146c76b250ae81c.jpg)
今回は 49X15t を使うつもりです これで大丈夫です
チェーンを外し使う前に手入れをしてやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a1/ec1ed65cabb4e70c31151e816f25698f.jpg)
チェーンを洗浄し 後にオイルアップをします
用意した洗浄剤はガソリンです すでにステンレスの
パレットに入れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/02/18f237eb667d50d45521cec15de3588c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6b/35dbb4e6933bbb8ca619fa7b159ee071.jpg)
チェーンをガソリンの中に入れます チェーンを
良く振りプレート間の隙間やローラーリンク内の
汚れを出してやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/50/1560594e7a7f1488e213947f7452d3ef.jpg)
これは比較的使用頻度が少ないチェーンですが
これくらい汚れが落ちます 底には摩耗した
金属粉が多く沈殿しています
やや白っぽくガソリンが汚れるのは使っている
オイルに依りこうなる事が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/71/efadaf448372d537bee162b09e31f422.jpg)
ついでに他のチェーンも洗いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/06/b7bccefde3e22e5af245486e39ed809e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5f/77610f9c55584a348790759ca975a869.jpg)
ガソリンを新しい物に替え二度洗いをします
これはさらに丁寧にブラシで擦りました チェーンの
洗浄で大切な事はいかに内部の汚れを掻き出すかです
気になる事
チェーンのお手入れで良くウエスなどでゴシゴシと
擦っているのを見掛けますが いきなりそれをすると
表面の汚れをチェーンの内部に押し込んでいるのと
同じです 確かに表面は綺麗になりますがしない方が
良いでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d1/e5c9dbf808ee32696443543244345261.jpg)
ガソリンはその洗浄力の高さと乾燥時間の間が
とても良いですね 次の作業へ移る前に念のため
ブロワ―で吹き飛ばしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/03/45d031b85f35b7896e566fc7643d1375.jpg)
これで洗浄は終わりました これを自転車にチェーンを
取付けたまま行うのなら Park Tool のサイクロン等は
効果的でしょうね
その使い方を紹介した記事はこちらです
この道具は良いと思います 【 Park Tool パークツール サイクロン 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f3/d40c1108d9bef60d48aedff6b4abb1da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6e/f17f18bd548c50e543f7aaccaabda4a3.jpg)
さて整備台に来ました オイルの塗布も大切な仕事です
今回はこの中からオイルを選びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/36/26179022454f1578bce33ac6e7151b01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fe/e363fb2d79debc4f2c6a81bfb0649f48.jpg)
一度これを使ってみます 買って置いていましたが
初めて使うオイル SHIMANO PTFE LUBE シマノの
フッ素系のチェーン用オイルですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/81/bc6aaf94964863542e49d3b4c3ea7c99.jpg)
容器の裏側の隅に気になる OPEN の文字が
あてものか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ee/f472cc8fb211ef6f6d6581f11a1e6bae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/88/34a83b9b9b959123dd2976c350d19811.jpg)
当りが出ます様にとめくると 説明書でした残念!
でもこれは上手く考えていますね 破れる事もなく
元通りに戻せました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e1/d8fa0047c47293b09ff7cc48761cbcf4.jpg)
フッ素系のオイルのお約束 使う前に振ります
オイルより重いフッ素は沈殿しています
撹拌はしてやらないといけませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a9/d4e0d6b2c793ef7602c5ba839920fc9c.jpg)
オイルはチェーンのローラーリンク内とアウターと
インナープレートの接触部に行き渡る様に差します
この容器の差し口は適量が出て使い易いですね 先が
細いのも良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/08/c51d6c0806037e3bc6b1d97513dee3c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/db/193a8a2df49a9b93f48ac0c36ce30f8c.jpg)
指先で良く馴染ませてやります ウエスは毛羽立つので
なるべく使わない様にしています オイルはサラサラ感が
強く粘度の低いオイルで透明感が有り綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bb/7f8be1cdca0b8867b986c531f5893fe6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d1/b1ae9ec4b8260c73d343efcdc88e8ec8.jpg)
これで洗浄からオイルアップまでの一連の
作業が終わりました 使わない方は袋に入れ
保管しておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d0/ab9e9a7b74e0a7911564fea476e73e8e.jpg)
近くの公園で見掛けました コスモスのつぼみなんでしょうか
チェーンって自転車にとってとても大切な物だと思います 乗った時の違いは
他の回転部よりはっきりと感じる事が出来ますね 是非、手間を掛けてやって下さい
前回の作業 【 サドルとハンドルの取付け ポジション出し IRIBE 】
次の作業 【 チェーンの取付けと張り調整 IRIBE 】