今年の夏の盛りに組み上がった COLNAGO コルナゴのカジュアルバイク
ちょっとお願いが有りますと自転車小屋に持ち込まれました
こうして見ると少し懐かしいですね フレームの塗装の剥離から自家塗装
その後の作業に長くお付き合いを頂きました それから 2ヶ月です
これにマッドガードを取り付けたいとの相談です
しかしロードフレームに取り付ける泥除けは
そうそう在庫を置いているお店は有りません
有れば儲け物と サイクリーの宝塚店に
走りました
店内で買い物をお楽しみ中です でもそこの靴は
新しいものじゃないですよ(笑)
全てが中古品では無く未使用の自転車や部品も
販売されています
でもこのお店は見ていて面白いのは中古品
自分が探している物で状態の良い物が有れば
利用させて頂けば良いですね
今回はなんと探していた物の未使用の物が有りました
私も泥除けの事は詳しくないですが 以前に資料を見て
記憶に残っていた物が置いて有りました
それが定価の半額程度 もうこれで充分じゃない?
って私が買うんじゃないですが(笑)
見つけた泥除けを買って帰りました TOPEAK トピークの
ディフェンダー R1 R2 セットと言う商品で 700X25C までの
タイヤに対応しているそうです これはサイクリーの店員さんに
インターネットで調べてもらってからの お買い上げです
定価はお幾ら? と聞き難い事も尋ねると 6400円だそうです
店員さんごめんね 助かりました
これはリア用の案内写真です TOPEAK さんのサイトから
拝借しました 現物を見れば取付け方法は想像出来
少しブレーキにスペーサーを入れるなどの工夫が
必要でしたが 無事に取り付ける事が出来ました
ただフロント側に問題有りで TOPEAK さんの写真に
赤丸を付けた部分 ここに下の黒いアダプターを
付けて装着するのですが このフロントフェンダーは
ブレーキを選びます
フロントフェンダーは黒いアダプターが 2種類有ります
その双方が ブレーキの取付けがフレームにナットが埋る
枕頭ナットにしか対応していません 上のタイプです
COLNAGO は下のナットが外に有るタイプでこれには
どの様にしても取付けは不可能です
トピークさんの Web サイトの取付け説明書を見て想像力を
働かせばなんとか理解が出来ますが 商品案内には書いて
いない 現物を手にしてからこれはちょっと参った・・
まさか色々と試した後で返品なんて出来ないし
頭をひねって取り付けましたが やはり少し
無理が有り不安が残ります 自分の物なら
壊れるのが覚悟で違う方法も試せますが
この辺が難しい処です
元々が簡易的なマッドガードで案内通り取り付けても
少し不安が残る商品です 今回のフロントも直ぐに
外れる事は無いと思いますが 何か方法を考えて
手直しはしようと思います
歩いていると田んぼもわずかながら目に付き 色が段々黄色くなっていますね
この後コルナゴと子供用自転車で仲良くサイクリングに行くんだって
仲良くて大変結構な事だと思います 今回の泥除けはこの自転車を
通勤に使うらしいです 早くパンク修理の方法を教えてあげなきゃ・・・
ちょっとお願いが有りますと自転車小屋に持ち込まれました
こうして見ると少し懐かしいですね フレームの塗装の剥離から自家塗装
その後の作業に長くお付き合いを頂きました それから 2ヶ月です
これにマッドガードを取り付けたいとの相談です
しかしロードフレームに取り付ける泥除けは
そうそう在庫を置いているお店は有りません
有れば儲け物と サイクリーの宝塚店に
走りました
店内で買い物をお楽しみ中です でもそこの靴は
新しいものじゃないですよ(笑)
全てが中古品では無く未使用の自転車や部品も
販売されています
でもこのお店は見ていて面白いのは中古品
自分が探している物で状態の良い物が有れば
利用させて頂けば良いですね
今回はなんと探していた物の未使用の物が有りました
私も泥除けの事は詳しくないですが 以前に資料を見て
記憶に残っていた物が置いて有りました
それが定価の半額程度 もうこれで充分じゃない?
って私が買うんじゃないですが(笑)
見つけた泥除けを買って帰りました TOPEAK トピークの
ディフェンダー R1 R2 セットと言う商品で 700X25C までの
タイヤに対応しているそうです これはサイクリーの店員さんに
インターネットで調べてもらってからの お買い上げです
定価はお幾ら? と聞き難い事も尋ねると 6400円だそうです
店員さんごめんね 助かりました
これはリア用の案内写真です TOPEAK さんのサイトから
拝借しました 現物を見れば取付け方法は想像出来
少しブレーキにスペーサーを入れるなどの工夫が
必要でしたが 無事に取り付ける事が出来ました
ただフロント側に問題有りで TOPEAK さんの写真に
赤丸を付けた部分 ここに下の黒いアダプターを
付けて装着するのですが このフロントフェンダーは
ブレーキを選びます
フロントフェンダーは黒いアダプターが 2種類有ります
その双方が ブレーキの取付けがフレームにナットが埋る
枕頭ナットにしか対応していません 上のタイプです
COLNAGO は下のナットが外に有るタイプでこれには
どの様にしても取付けは不可能です
トピークさんの Web サイトの取付け説明書を見て想像力を
働かせばなんとか理解が出来ますが 商品案内には書いて
いない 現物を手にしてからこれはちょっと参った・・
まさか色々と試した後で返品なんて出来ないし
頭をひねって取り付けましたが やはり少し
無理が有り不安が残ります 自分の物なら
壊れるのが覚悟で違う方法も試せますが
この辺が難しい処です
元々が簡易的なマッドガードで案内通り取り付けても
少し不安が残る商品です 今回のフロントも直ぐに
外れる事は無いと思いますが 何か方法を考えて
手直しはしようと思います
歩いていると田んぼもわずかながら目に付き 色が段々黄色くなっていますね
この後コルナゴと子供用自転車で仲良くサイクリングに行くんだって
仲良くて大変結構な事だと思います 今回の泥除けはこの自転車を
通勤に使うらしいです 早くパンク修理の方法を教えてあげなきゃ・・・