トラック用のホイールで長く保管をしている物が有ります 相当期間使わずに
置いて有るのでハブのグリスアップを行います DURA-ACE HB-7600 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/af/a5b14e22bc58490d8a6fb61cfdc44b25.jpg)
ホイールバッグに入れ天井から吊るしていました 競輪競走で使う
NJS 仕様です 今回組んだ私のトラックレーサーに使う予定です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ea/67a72af9dd5112190ad875146624cc5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c2/82f48d6db7a3a5d1496f4063e11350f2.jpg)
タイヤの上からビニールを巻いてからホイール
バッグ入れていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0f/f9a5f2f9772472442d6dfb27a3a16fe0.jpg)
このハブは両切りですがイタリアンで組んで有ります
競輪選手の方達が良くする決戦用の組み方ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7a/001caab8c52c9a5b1cea66475aca71e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f2/b4702f98a05eb867ea18b30275633194.jpg)
グリスアップは整備台の上で行います 現在小ギアは
14t が付いています 次は歯数を変えるつもりなので
一度ギアを外しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/89/be27e59794297564b14908b536291139.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/be/b2de81a7902349267584b8f597f7f034.jpg)
固定ギアの場合はまずロックリングを外します
ここは逆ネジなので工具はこの様に使います
テーブルの上では無理なので床に置いての作業です
タイヤに空気を入れないといけません 空気が少ないと
タイヤを傷めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/19/40a74269419424639cf2119676e3444f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5b/67511111d94761cf3d080491d81a5c3f.jpg)
小ギアは正ネジです ここは工具とスポークの間で
良く手を挟むので注意して下さい ロックリングと
ギアが外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/99/5ac0fba5df8b6ec85cefdc370e492cff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0c/9c9acfcab07764c6b671f2c236263f71.jpg)
ここから分解を始めます ハブナットを外します
次はハブのロックナットを緩めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/21/fb7ba2099550b69139064065f1fa087a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1a/2a692c354c25ec5464c627e1291f7d0d.jpg)
このハブは 14mm と 15mm を使います フロントは
13mm と 14mm が必要です この写真では右手が玉押し
左手がロックナット 双方を寄せる方向へ力を入れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/df/3b1c0ca8f973ee68836869813dd7e142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/90/28bba1e222621519a1125b259db9d96c.jpg)
ロックナットと玉押しを外しました 共に正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/36/28ae0b5ef0b2a0512353e8bbfa24435a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/22/a0bda24426952fd9ea251d18d3a3b288.jpg)
ホイールを寝かせてハブシャフトを抜きました
玉受けに入っているスチールボールは先の細い
物で下へ落とします ボールは無くさない様に
注意が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b7/87635329c7828ea1a990bc1fa10a32a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bc/403cb7c460b71f1c9fce826711bb4493.jpg)
ハブ本体にハメ込んで有るダストキャップを外します
樹脂製のパーツでそれ程無理をしなくても外れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/70/548c27db7fa8e841977256f808655de3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b7/8ba4235351a2e5f57078c9c20ec0e8e2.jpg)
分解した各パーツを洗浄します 今回は SPIN スピンの
パーツクリーナーを使いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/de/38945d6cd9c91d5f694769a00671133a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cf/2ee3f4baaaf2a5c0a8eb447c87dae7e5.jpg)
新しく使うグリスも SPIN を使います 綺麗な色です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6a/103c2d14b46107ae1326cedc3aab6dd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c4/d1f13fe51b32b39d9550a09bcfe1858a.jpg)
ハブ本体の玉受け部に薄くグリスを塗り
ダストキャップを装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a9/10d518d8a09115dd50a9b96a4b16af61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6e/1642ddc125bc792fcb32f1e35519ba09.jpg)
ボールにグリスを塗り玉受けに並べて行きます
リアは 1/4 サイズが片方に 9個使われています
フロントは 3/16 サイズが 11個です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/11/3bdce07b408a431c5f1e2b93b99a41b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9b/d90277eeed63c5d01b61f17eafc0b90e.jpg)
粘度の低いボールは落ち易いのでホイールを寝かせます
玉押しとロックナットが組まれたシャフトを差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d3/8259a7d530405f5681a24fe457fd9e68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/67/f71b6301f82331166e7e07878e0ea1d9.jpg)
ホイールを天地逆にしボールを並べます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ce/75ee961243ad276e12a0dbfef087597d.jpg)
ダストキャップを取り付けます これは玉押しの
形状に依れば後から付く物も有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2a/abfa34b1a2cc0f171d705fc9a4c40150.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/34/e18395fb3045d0b280aaef1e3d197454.jpg)
玉押しとロックナットを取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ca/0bba3a7c611769c7dd24b705e7f95fcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b5/8f93ddb4fd5ffffce8d4f6be363155dd.jpg)
ここから玉当りの調整です 指先に神経を集中し
一番良い所を探します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/79/135e604c49520b871b2c53574c0c7236.jpg)
自分が求めた感触の所でハブスパナを掛け
ロックナットを決めます これは一度で決まれば
儲け物 何度も繰り返す事は良く有る事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3c/f364c0c40b92c485259cb9224da64a71.jpg)
ロックナットを決めもう一度回転具合を
確認しています ガタは絶対にいけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e1/98e1038492fe0ee2c988c3f8d812d3de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fa/fda2309ce0dc13d92252d4a22b753249.jpg)
ハブナットにもオイルを差してハブに取り付けて
グリスアップは完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/51/b3281f5cbdb46e8e789af67f0d545fee.jpg)
取り外した 14t の小ギアです 15t に換えましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/40/8c4d89db6302d36eb6cc55de42f5a2e9.jpg)
在庫のギア達です 懐かしい物も有りますよ 8.8.8 前田鉄工所時代の物
三光舎なんて言うのも有ります 15t の歯を探します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fd/2c9c323bb1322461fd19537eaaedbba1.jpg)
Campagnolo のギアが出てきました 昔はチェーン離れが
良いと言っていましたが 確かにこの当時は国産と比較
すれば綺麗な作りの歯でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d4/18f3953b3d1bc2271715caab05a9005e.jpg)
DURA-ACE の 15t が有りました これで行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/22/c31bfdd0dacf9f505f13f9ebdd5cad3f.jpg)
ハブのネジにグリスを塗っておきます
こうしておくと何時までも綺麗なネジで
いてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d9/a276e92c2aa6d4b85f63566a3da3d420.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5b/f2fb2186e46b0724ab98a789be6ab5e5.jpg)
ギアを散り付けロックリングも締め込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f8/913f85e265e8d1758ad4a9ed892555ee.jpg)
これで完成です このハブは私が整備をしたのは
今回が初めてです
手元に来た時にはとても良く整備されていました
ボールに薄くオイルが乗った手応えです それが
年数が経ちオイルが枯れて来たのを感じたので
今回の整備です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/86/09f76a8faeedae1b23558b28d18b612a.jpg)
実際にオイルチューンは回転が驚く程軽いです そのオイルが枯れてくると
さらに軽くなります 今回分解するとやはりオイルが無くなっていました
SPIN のグリスを使いましたが凄く調子の良いハブです 気持ちの良い
回転をしています
置いて有るのでハブのグリスアップを行います DURA-ACE HB-7600 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/af/a5b14e22bc58490d8a6fb61cfdc44b25.jpg)
ホイールバッグに入れ天井から吊るしていました 競輪競走で使う
NJS 仕様です 今回組んだ私のトラックレーサーに使う予定です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ea/67a72af9dd5112190ad875146624cc5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c2/82f48d6db7a3a5d1496f4063e11350f2.jpg)
タイヤの上からビニールを巻いてからホイール
バッグ入れていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0f/f9a5f2f9772472442d6dfb27a3a16fe0.jpg)
このハブは両切りですがイタリアンで組んで有ります
競輪選手の方達が良くする決戦用の組み方ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7a/001caab8c52c9a5b1cea66475aca71e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f2/b4702f98a05eb867ea18b30275633194.jpg)
グリスアップは整備台の上で行います 現在小ギアは
14t が付いています 次は歯数を変えるつもりなので
一度ギアを外しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/89/be27e59794297564b14908b536291139.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/be/b2de81a7902349267584b8f597f7f034.jpg)
固定ギアの場合はまずロックリングを外します
ここは逆ネジなので工具はこの様に使います
テーブルの上では無理なので床に置いての作業です
タイヤに空気を入れないといけません 空気が少ないと
タイヤを傷めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/19/40a74269419424639cf2119676e3444f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5b/67511111d94761cf3d080491d81a5c3f.jpg)
小ギアは正ネジです ここは工具とスポークの間で
良く手を挟むので注意して下さい ロックリングと
ギアが外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/99/5ac0fba5df8b6ec85cefdc370e492cff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0c/9c9acfcab07764c6b671f2c236263f71.jpg)
ここから分解を始めます ハブナットを外します
次はハブのロックナットを緩めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/21/fb7ba2099550b69139064065f1fa087a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1a/2a692c354c25ec5464c627e1291f7d0d.jpg)
このハブは 14mm と 15mm を使います フロントは
13mm と 14mm が必要です この写真では右手が玉押し
左手がロックナット 双方を寄せる方向へ力を入れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/df/3b1c0ca8f973ee68836869813dd7e142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/90/28bba1e222621519a1125b259db9d96c.jpg)
ロックナットと玉押しを外しました 共に正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/36/28ae0b5ef0b2a0512353e8bbfa24435a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/22/a0bda24426952fd9ea251d18d3a3b288.jpg)
ホイールを寝かせてハブシャフトを抜きました
玉受けに入っているスチールボールは先の細い
物で下へ落とします ボールは無くさない様に
注意が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b7/87635329c7828ea1a990bc1fa10a32a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bc/403cb7c460b71f1c9fce826711bb4493.jpg)
ハブ本体にハメ込んで有るダストキャップを外します
樹脂製のパーツでそれ程無理をしなくても外れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/70/548c27db7fa8e841977256f808655de3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b7/8ba4235351a2e5f57078c9c20ec0e8e2.jpg)
分解した各パーツを洗浄します 今回は SPIN スピンの
パーツクリーナーを使いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/de/38945d6cd9c91d5f694769a00671133a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cf/2ee3f4baaaf2a5c0a8eb447c87dae7e5.jpg)
新しく使うグリスも SPIN を使います 綺麗な色です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6a/103c2d14b46107ae1326cedc3aab6dd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c4/d1f13fe51b32b39d9550a09bcfe1858a.jpg)
ハブ本体の玉受け部に薄くグリスを塗り
ダストキャップを装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a9/10d518d8a09115dd50a9b96a4b16af61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6e/1642ddc125bc792fcb32f1e35519ba09.jpg)
ボールにグリスを塗り玉受けに並べて行きます
リアは 1/4 サイズが片方に 9個使われています
フロントは 3/16 サイズが 11個です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/11/3bdce07b408a431c5f1e2b93b99a41b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9b/d90277eeed63c5d01b61f17eafc0b90e.jpg)
粘度の低いボールは落ち易いのでホイールを寝かせます
玉押しとロックナットが組まれたシャフトを差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d3/8259a7d530405f5681a24fe457fd9e68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/67/f71b6301f82331166e7e07878e0ea1d9.jpg)
ホイールを天地逆にしボールを並べます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ce/75ee961243ad276e12a0dbfef087597d.jpg)
ダストキャップを取り付けます これは玉押しの
形状に依れば後から付く物も有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2a/abfa34b1a2cc0f171d705fc9a4c40150.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/34/e18395fb3045d0b280aaef1e3d197454.jpg)
玉押しとロックナットを取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ca/0bba3a7c611769c7dd24b705e7f95fcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b5/8f93ddb4fd5ffffce8d4f6be363155dd.jpg)
ここから玉当りの調整です 指先に神経を集中し
一番良い所を探します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/79/135e604c49520b871b2c53574c0c7236.jpg)
自分が求めた感触の所でハブスパナを掛け
ロックナットを決めます これは一度で決まれば
儲け物 何度も繰り返す事は良く有る事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3c/f364c0c40b92c485259cb9224da64a71.jpg)
ロックナットを決めもう一度回転具合を
確認しています ガタは絶対にいけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e1/98e1038492fe0ee2c988c3f8d812d3de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fa/fda2309ce0dc13d92252d4a22b753249.jpg)
ハブナットにもオイルを差してハブに取り付けて
グリスアップは完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/51/b3281f5cbdb46e8e789af67f0d545fee.jpg)
取り外した 14t の小ギアです 15t に換えましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/40/8c4d89db6302d36eb6cc55de42f5a2e9.jpg)
在庫のギア達です 懐かしい物も有りますよ 8.8.8 前田鉄工所時代の物
三光舎なんて言うのも有ります 15t の歯を探します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fd/2c9c323bb1322461fd19537eaaedbba1.jpg)
Campagnolo のギアが出てきました 昔はチェーン離れが
良いと言っていましたが 確かにこの当時は国産と比較
すれば綺麗な作りの歯でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d4/18f3953b3d1bc2271715caab05a9005e.jpg)
DURA-ACE の 15t が有りました これで行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/22/c31bfdd0dacf9f505f13f9ebdd5cad3f.jpg)
ハブのネジにグリスを塗っておきます
こうしておくと何時までも綺麗なネジで
いてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d9/a276e92c2aa6d4b85f63566a3da3d420.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5b/f2fb2186e46b0724ab98a789be6ab5e5.jpg)
ギアを散り付けロックリングも締め込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f8/913f85e265e8d1758ad4a9ed892555ee.jpg)
これで完成です このハブは私が整備をしたのは
今回が初めてです
手元に来た時にはとても良く整備されていました
ボールに薄くオイルが乗った手応えです それが
年数が経ちオイルが枯れて来たのを感じたので
今回の整備です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/86/09f76a8faeedae1b23558b28d18b612a.jpg)
実際にオイルチューンは回転が驚く程軽いです そのオイルが枯れてくると
さらに軽くなります 今回分解するとやはりオイルが無くなっていました
SPIN のグリスを使いましたが凄く調子の良いハブです 気持ちの良い
回転をしています