前回から塗装の補修を始めた IRIBE イリベのトラックフレーム
今回はチェーンに依る傷が多いチェーンステーの美装に掛かります
トラックフレームは走行中にチェーンステーに傷が付く事は有りませんが
車輪を脱着する時に気を付けていても傷が付きますね このフレームも
表裏両方に傷が有ります
ホイールを外す時に前ギアからチェーンを外し
内側に落すとこの様な傷が付きます チェーン
ガードの保護シールも貼って有りますが全てが
カバー出来ない様です
まず保護シールをドライヤーで温めながら
剥して行きます
シールを剥し残った糊もシンナーで拭き取りました
傷が付いた部分を耐水ペーパーを使い均して行きます
裏側の傷は自転車を逆さまにする整備スタンド 倒立台を
使うからですね
倒立台とはこの様な物です 【 自作 倒立台 】
チェーンステーの塗装の研磨が終わったので
錆が発生するまでにマスキングを行いましょう
手が思う様に入らないハンガーシェル部分ですが
手早くマスキングを済ませました
時間を置かず錆止めを吹き付けました この後
しばらく乾燥させます
頃合いを見て補修の塗装も行いました 全く同じ色を
用意するのは無理なので シルバーを吹きました
自転車を組んだ時にどう見えるかはお楽しみですね
フレーム本体はシルバーが乾くまで触れません
前回サフェーサーを吹いたフォーククラウンの
塗料が乾いているのでこちらを進めます
サフェーサーのマスキングの境目 見切り部分の
段差を耐水ペーパーで無くしました
この補修部分をどの様に処理をしようかと思って
いました ボカシ塗装も頭に有ったのですがこれは
この狭いスペースでは無理なのでマスキングで
見切りを付けます
買い置きのカースプレーです フレームの色に
合せるとやはりこれくらいでしょうか ただ使い方を
間違うと とてもくどい色になってしまいます
一度に厚塗りをせずに何度か重ね塗りをします
一応選んだ色を塗り終えました
かなり主張の強い色です この上からフレームに近い色を透かして吹き
この色を大人しく見せようかとも考えています ただどの様な感じになるか
全く見当が付きません これが完全に乾燥するまでに結論を出しましょう
前回の作業 【 フレーム塗装の補修 ヘッド周り IRIBE 】
次の作業 【 上塗り塗装 ヘッド周り IRIBE 】
今回はチェーンに依る傷が多いチェーンステーの美装に掛かります
トラックフレームは走行中にチェーンステーに傷が付く事は有りませんが
車輪を脱着する時に気を付けていても傷が付きますね このフレームも
表裏両方に傷が有ります
ホイールを外す時に前ギアからチェーンを外し
内側に落すとこの様な傷が付きます チェーン
ガードの保護シールも貼って有りますが全てが
カバー出来ない様です
まず保護シールをドライヤーで温めながら
剥して行きます
シールを剥し残った糊もシンナーで拭き取りました
傷が付いた部分を耐水ペーパーを使い均して行きます
裏側の傷は自転車を逆さまにする整備スタンド 倒立台を
使うからですね
倒立台とはこの様な物です 【 自作 倒立台 】
チェーンステーの塗装の研磨が終わったので
錆が発生するまでにマスキングを行いましょう
手が思う様に入らないハンガーシェル部分ですが
手早くマスキングを済ませました
時間を置かず錆止めを吹き付けました この後
しばらく乾燥させます
頃合いを見て補修の塗装も行いました 全く同じ色を
用意するのは無理なので シルバーを吹きました
自転車を組んだ時にどう見えるかはお楽しみですね
フレーム本体はシルバーが乾くまで触れません
前回サフェーサーを吹いたフォーククラウンの
塗料が乾いているのでこちらを進めます
サフェーサーのマスキングの境目 見切り部分の
段差を耐水ペーパーで無くしました
この補修部分をどの様に処理をしようかと思って
いました ボカシ塗装も頭に有ったのですがこれは
この狭いスペースでは無理なのでマスキングで
見切りを付けます
買い置きのカースプレーです フレームの色に
合せるとやはりこれくらいでしょうか ただ使い方を
間違うと とてもくどい色になってしまいます
一度に厚塗りをせずに何度か重ね塗りをします
一応選んだ色を塗り終えました
かなり主張の強い色です この上からフレームに近い色を透かして吹き
この色を大人しく見せようかとも考えています ただどの様な感じになるか
全く見当が付きません これが完全に乾燥するまでに結論を出しましょう
前回の作業 【 フレーム塗装の補修 ヘッド周り IRIBE 】
次の作業 【 上塗り塗装 ヘッド周り IRIBE 】