自転車のブレーキゴムは使えば減ります 減れば交換が必要です
減った事を知らずに乗っている人って沢山いらっしゃるでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/00/c18ba66bc087e83531bf752660f43c2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/12/e10253e968f4717777cac128fe76a648.jpg)
本当に普段の脚として使われている街中に有る
自転車です 少し直してあげたい処が有ったので
預って来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2a/44109d875445787198c8019b52ae7c1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fd/a008be77247115edc5777d9396840e0b.jpg)
ブレーキゴムは有るの? と言う状態です
もう少しでリムを船で擦りそうです 見て
見ぬふりが出来ませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/31/a2fcfa85650402085e0f91b7a636aae0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0b/3d98c3f7c09c57afe4dd1dc788f29f79.jpg)
取りあえずブレーキゴムを外しましょう
船のナットは 10mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c9/f84b72a45217b4b1e46dce198be5e651.jpg)
いや~ お見事です ゴムもここまで使って貰えたら本望でしょう
販売店が注文し トラックで到着した自転車を降し ハンドルを
真っ直ぐにしただけで売られた自転車 凄い片効きですね
通販も得意な大手量販店のシールが貼られていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/36/9569023ac4d5033f94326258b6f1d999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/71/9384f2a2a532f0483ec099c075070030.jpg)
もう片方のゴムも立派 ハンドルを真っ直ぐにしただけ
これに対して反論は出来ないでしょう・・・ ブレーキの
キャリパーは勝手にここまで曲がりません
納車をするまでに ブレーキを真っ直ぐに調整
してやると良いのですが 販売されている上代を
考えるとそこまで手間は掛けられないのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7a/6d69e02830cd3aa3fd0554047cd5ccb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/54/d14f128792f05e58c601f4cd8d385f8a.jpg)
ブレーキゴムは何種類か置いています 一般車の
アルミリム用と言うのが有りますが あれは良いですね
でもそれは無いのでこの辺にしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/59/2f5a8369dfdc71258581cbe4c99f9115.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/38/91b9d382bad4d34bda9675aabb681891.jpg)
ブレーキゴムの位置調整をし キャリパーの
捻れを直し、ゴムとリムとを平行にしてやりました
これはブレーキ本体を小振りなモンキーレンチで
掴み力技で捩じってやる様な荒業です でも大切な
一手間です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f6/156522f9fd321ebfa9d1891880ac9e08.jpg)
この様なフルカバーが付いた自転車のチェーンって
案外綺麗なんですよ このチェーンには以前 私が
フッ素樹脂とやや固めのオイルを差していますが
数か月経ってもオイルが全く枯れていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a0/fb25c84c7cbf6e973be02086e2fd3e05.jpg)
時間も限られているので整備はここまで
タイヤの空気は私がちゃんと入れようねと
やかましく言うのでしっかりと入っていました(笑)
減った事を知らずに乗っている人って沢山いらっしゃるでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/00/c18ba66bc087e83531bf752660f43c2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/12/e10253e968f4717777cac128fe76a648.jpg)
本当に普段の脚として使われている街中に有る
自転車です 少し直してあげたい処が有ったので
預って来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2a/44109d875445787198c8019b52ae7c1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fd/a008be77247115edc5777d9396840e0b.jpg)
ブレーキゴムは有るの? と言う状態です
もう少しでリムを船で擦りそうです 見て
見ぬふりが出来ませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/31/a2fcfa85650402085e0f91b7a636aae0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0b/3d98c3f7c09c57afe4dd1dc788f29f79.jpg)
取りあえずブレーキゴムを外しましょう
船のナットは 10mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c9/f84b72a45217b4b1e46dce198be5e651.jpg)
いや~ お見事です ゴムもここまで使って貰えたら本望でしょう
販売店が注文し トラックで到着した自転車を降し ハンドルを
真っ直ぐにしただけで売られた自転車 凄い片効きですね
通販も得意な大手量販店のシールが貼られていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/36/9569023ac4d5033f94326258b6f1d999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/71/9384f2a2a532f0483ec099c075070030.jpg)
もう片方のゴムも立派 ハンドルを真っ直ぐにしただけ
これに対して反論は出来ないでしょう・・・ ブレーキの
キャリパーは勝手にここまで曲がりません
納車をするまでに ブレーキを真っ直ぐに調整
してやると良いのですが 販売されている上代を
考えるとそこまで手間は掛けられないのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7a/6d69e02830cd3aa3fd0554047cd5ccb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/54/d14f128792f05e58c601f4cd8d385f8a.jpg)
ブレーキゴムは何種類か置いています 一般車の
アルミリム用と言うのが有りますが あれは良いですね
でもそれは無いのでこの辺にしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/59/2f5a8369dfdc71258581cbe4c99f9115.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/38/91b9d382bad4d34bda9675aabb681891.jpg)
ブレーキゴムの位置調整をし キャリパーの
捻れを直し、ゴムとリムとを平行にしてやりました
これはブレーキ本体を小振りなモンキーレンチで
掴み力技で捩じってやる様な荒業です でも大切な
一手間です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f6/156522f9fd321ebfa9d1891880ac9e08.jpg)
この様なフルカバーが付いた自転車のチェーンって
案外綺麗なんですよ このチェーンには以前 私が
フッ素樹脂とやや固めのオイルを差していますが
数か月経ってもオイルが全く枯れていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a0/fb25c84c7cbf6e973be02086e2fd3e05.jpg)
時間も限られているので整備はここまで
タイヤの空気は私がちゃんと入れようねと
やかましく言うのでしっかりと入っていました(笑)