タイツリソウ(ケマンソウ・華鬘草) 2007-03-05 | 動物 フラワーセンターの売店で購入したタイツリソウ(ケマンソウ)が咲いた。花形が仏前の装飾に似ていることから「華鬘草」というそうだ。撮影2007年3月4日午前10時頃 ケシ科コマクサ属学名「Dicentra spectabilis」別名「フジボタン」画像クリックで拡大します ↓ タイツリソウ(ケマンソウ)の鉢 ↓ 角度を変えてみると・・ ↓ 反対側から見ると・・ ↓ 別の方からちょっと大きくして見ると・・ メモ ・タイツリソウ(ケマンソウ)の特徴は花は淡紅~白色で花弁が外部に2枚、内側に2枚ある。外側の花弁は基部がふくらみ、先端が曲がっている。山地性のミヤマキケマン、小形のヒメケマンソウが園芸とうとして出回っている。・草丈は40cm~60cm、花径やく3cm・乾燥・高温に弱いが、寒さには強い高地性の草花。晩春までは日なたで初夏からは半日陰で栽培する。秋に植え替え、株分けをする。 日本文芸社「季節の花図鑑」より