アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

湯島から根津方面へウオーキング「その1」

2007-03-15 | サークル活動

恒例のサークルの観梅ウオーキングは千代田線御茶ノ水駅起点、根津終点で実施された。詳しくは仲間のスズシさんのブログ「スズシダイアリー」にアップされている。
湯島聖堂(10:15~10:32)→ 神田明神 (3月7日実施)

湯島聖堂   クリックで「湯島聖堂案内図」
 1790年武士の学問を重視した老中松平定信は、儒学の中で朱子学を正学とし、他の学派を異学とする寛政異学の禁を定めて、朱子学の振興をはかり、同時に施設の整備拡充をはかり、幕府の正式の学校とした。やがて、昌平坂学問所と名づけられ、直参の弟子のほか、諸藩の俊才が青雲の志を抱いて集まる最高の学府となった。
 大成殿は孔子を祀った孔子廟である。


大成殿左右の守り神(魔よけ) クリックで拡大


孔子像 クリックで拡大
この孔子像は世界最大だそうだ


珍しい「かいの木」 クリックで木のシルエット
かい(楷)の木は中国・台湾等に自生するウルシ科ランシンボク属の落葉高木で学名「Pistacia chinensis Bunge」、黄蓮木とも呼ばれる。
孔子の墓の周りに弟子たちが楷の木を多く植えて喪に服したと言われ、やがてそれが孔林という広大な遺跡となり、科挙の合格祈願木となり、歴代の文人だちも学問の木として自宅に植えるようになったということだ。大正年間に農商務省林業試験場の白沢博士が孔子廟の種子を日本に持ち帰り、苗に育て、孔子ゆかりの湯島聖堂などに植えたそうだ。


雑記

・「大成殿」は1970年代に日本TVで放送された「西遊記」や2006年フジTVでリメイクされた「西遊記」のロケ地として使用された。
・「聖橋」の名はニコライ堂と湯島聖堂の間に架けられた橋であることから名づけられた。

湯島聖堂(10:15~10:32)→ 神田明神