アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

T会のお花見ウオーキング

2011-04-23 | サークル活動

町会のサークルT会のお花見ウオーキング(参加者11名)。午前11時に集会所横出発、お昼は活鮮のワンコインランチ(にぎり8貫&お変わり自由の味噌汁とドリンクバー&ウドン・ソバ食べ放題)、サクラの広場で満開の「関山と大島桜」をお花見しながらゆっくりお茶、その後日本庭園散策、野球場フェンス沿いにある咲き始めの松月・ウコン・御衣黄・ベニユタカ鑑賞し、公園を後にする。帰りはオープンしたばかりのスーパーで買い物。午後4時頃帰宅。
撮影2011年4月18日
画像クリックで原寸


  満開の関山

 


  盛りを過ぎたオオシマザクラ(大島桜)



オオシマサクラ(大島桜)の花吹雪は動画でどうぞ


  花びらの絨毯


  咲き始めた松月

 

 


  参加の皆様お疲れさまでした

 


ハナズオウ(花蘇芳)の花

2011-04-23 | 樹木

五日ほど前に柏の葉公園で見た満開のハナズオウ(花蘇芳)。花には柄がなく、直接枝に咲いている。
マメ科 ハナズオウ属
撮影2011年4月18日
画像クリックで原寸


  日本庭園で開花


  通りの植え込みで開花


  花柄が無く、枝に直接花がついている


  花は蝶形

 



メモ

・ハナズオウ(花蘇芳)は中国原産のジャケツイバラ科(またはマメ科ジャケツイバラ亜科)の落葉低木。
・春に咲く花が美しいためよく栽培される。
・ 高さは2-3mになり、葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は少し膨らむ。
・早春に枝に花芽を多数つけ、3-4月頃葉に先立って開花する。
・花には花柄がなく、枝から直接に花がついている。
・花は紅色から赤紫(白花品種もある)で長さ1cmほどの蝶形花。
・開花後、長さ数cmの豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。
・花蘇芳の名は、花がスオウ(蘇芳)で染めた色に似ているため。
参考サイト 百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』