アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

柏の葉公園のサクラ(桜) その15_ヤエベニシダレ(八重紅枝垂桜)

2015-04-09 | 柏の葉公園

柏の葉公園のヤエベニシダレ(八重紅枝垂桜)満開。
このはなさくや図鑑によると、エドヒガンザクラの枝垂れるタイプで八重咲きのサクラ。関西では平安神宮に多く植栽されている。
バラ科サクラ属
別名「遠藤桜」
2015年4月9日午後2時45分
↓ 日本庭園前のヤエベニシダレ(八重紅枝垂桜)






↓ これは2015/4/6午後4時15分撮影




↓ 南入口近くのライトアップされるヤエベニシダレ(八重紅枝垂)






↓ ヤエベニシダレの花は、淡紅紫色で花弁15~25枚。
小花柄が長く花は下垂する。
萼筒は太い壺形で紅色、毛が多い。





柏の葉公園のミヤマガマズミ(深山莢蒾)_冬芽から新葉とツボミへ

2015-04-09 | 柏の葉公園

柏の葉公園で初めてこの木の冬芽を見た時(15/2/27)、
コバノガマズミ(小葉莢蒾)かミヤマガマズミ(深山莢蒾)か判断出来なくて、
悩んでいたが、15/3/27には、プレートが付けられていた。ミヤマガマズミ(深山莢蒾)と判明。
レンプクソウ科ガマズミ属
↓ ミヤマガマズミ(深山莢蒾)の若い葉とツボミ
2015年4月6日午後4時40分









↓ 2015年3月27日、プレートが設置されていた。






↓ 2015年3月20日午後3時55分
この時点では、コバノガマズミかミヤマガマズミかわからなかった。


↓ これは葉芽


↓ 2015年3月3日午後12時10分撮影




 ↓ 2015年2月27日午後12時30分撮影