コウボウムギ(弘法麦)の実 2008-08-06 | 動物 能代市の海岸に群生していた。今まで行った海岸では気づかなかったが、どこの海岸にも生えているらしい。山渓の「日本の野草」に出ていた写真は、九十九里浜だった。和名は、根もとの古い葉鞘の繊維が筆に似ていることから。撮影2008年7月26日午前5時頃カヤツリグサ科 スゲ属別名「フデクサ(筆草)」画像クリックで拡大します ↓ 雌雄異株。ほとんどが雌株の実のようだ。 ↓ 砂地に群生するコウボウムギ(弘法麦) メモ ・海岸の砂浜に生える多年草。・和名は根もとの古い葉鞘の繊維が筆に似ていることから。弘法大師の筆に見立てたもの。麦は穂の形による。・根は横に伸び、茎は節から立って、10~20cmになり、先端に一個の大きな花をつける。・雌雄異株。 山渓「日本の野草」より