アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

西光院のボタン(牡丹)

2009-04-18 | 動物


久しぶりに西光院を訪ねた。満開になるのはもう少し先のようだ。
ボタン科 ボタン属。
撮影 2009年4月18日

いずれも画像クリックで拡大します
↓ 本堂左側のボタン
<

↓ 本堂横のボタン園 (まだ一部だけしか咲いていない)
<

↓ 本堂裏のボタン園(こちらもまだまだ寂しい)
<

↓ 開花していたボタン
<

<

<

<



今年初めて出会ったアゲハチョウ

2009-04-18 | 動物


今年初めて、アゲハチョウにであった。
ツルハナナスの葉にとまっていた。
チョウ目 アゲハチョウ科
撮影 2009年4月13日

いずれも画像クリックで拡大します
↓ はねのデザインがとても美しいアゲハチョウ
<

↓ しっかりツルハナナスの葉にしがみついている
<

↓ はねを閉じると・・・
<

↓ 近くに咲いているビオラと狼坊や
<



柏の葉公園でみたカワウ(川鵜)

2009-04-17 | 


柏の葉公園の池でカモのお昼ねタイムに、カワウがやってきて・・・
ペリカン目 ウ科
撮影 2009年4月10日
いずれも画像クリックで拡大します
<

↓ カモさんいい加減に起きませんか?
<

↓ だめですねぇ
<

↓ じゃ、わたしも真似して昼ねしようかな
<



大堀川の菜の花と黄ラブのアルちゃん(♀)

2009-04-16 | 動物


大堀川の菜の花も満開になった。昨夜は大雨が降ったので、
汚れが洗い流されたのか、ひときわ黄色が鮮やかだった。
ここの菜の花は主に西洋カラシナ。
アブラナ科 アブラナ属。
撮影 2009年4月15日

いずれも画像クリックで拡大します
↓ 駒木橋方面。茶色の建物が大堀川注水機浄場
<

↓ 青葉橋方面
<

↓ セイヨウカラシナの花
<<

↓ セイヨウカラシナの葉や茎など
<<

↓ 上へ上へ伸びるセイヨウカラシナ
<

↓ おまけ
オオキンカメムシも春を迎えた(がちゃばばさんに教えていただきました)
<<

メモ
カラシナ(辛子菜、芥子菜)はアブラナ科アブラナ属の越年草。
野菜(からし菜)として栽培されるほか、種子はからし(和がらし)の原料となる。
セイヨウカラシナは、カラシナの別名ともいわれる。
セイヨウカラシナは、カラシナの原種である野生種が、明治期以降に帰化植物となったもの。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より



ナツグミの花

2009-04-15 | 動物


初めてよったパン屋さんの植え込みで、満開のナツグミ(夏茱萸)の花を見つけた。
グミ科の植物には花弁がないので、花に見えるものは萼。面白い花だ。
名前は、果実が夏に熟すことから命名された。
グミ科 グミ属。
撮影 2009年4月8日

いずれも画像クリックで拡大します
↓ ナツグミ(夏茱萸)の花は葉腋に1~3個たれさがってつく
<

<

↓ ナツグミ(夏茱萸)の葉の表面には銀色の鱗状毛があり、裏面は銀色の鱗状毛が密生
<

↓ ナツグミ(夏茱萸)の全容
<

↓ おまけ:パンを買うとコーヒー1杯サービスしてくれる
<

メモ
見た感じは合弁花に見えるが、実はこの花弁に見えるのはすべて萼。
グミ科の植物に花弁はない。
萼にも葉、茎にも鱗状毛または星状毛が密生する。



アメリカフウロ開花

2009-04-14 | 植物


KSさんの門と道路の間に、芽を出していたアメリカフウロが開花した。
フウロソウ科 フウロソウ属。
撮影 2009年4月12日
いずれも画像クリックで拡大します
↓ 門の土台と道路の隙間から生えて、開花したど根性アメリカフウロ
<

↓ アメリカフウロの花。花の大きさは1cm強。
<<

↓ アメリカフウロのツボミと葉。ツボミのまわりの毛がきらきら光っている。
<<

↓ アメリカフウロの芽 撮影2009年3月1日
<

メモ
ゲンノショウコに比べて全体にやや小さく、茎の毛が多い。
花びらはゲンノショウコよりやや細く、先がわずかにへこんでいる。
葉の裂片はさらに羽状に浅く咲け、裏面に細かい毛がある。
茎は地面をはうか、斜めに立ち上がる。高さは10~50cm。
花のつき方は、葉のわきの柄に数個つく。
花びら5枚、花の大きさ1~1.3cm。
葉の形、掌状に5~7裂、対生、柄は長い。
    山渓「野の花」より



ウグイスカグラ(鶯神楽)の花

2009-04-13 | 動物


ウグイスカグラ(鶯神楽)の花が、IBさんの花壇で咲きはじめた。
広辞苑によると、古名「ウグイスガクレ」の転訛という。
スイカズラ科 スイカズラ属
別名「ウグイスノキ。コジキグミ。アズキグミ」
撮影 2009年4月11日

いずれも画像クリックで拡大します
↓ ウクイスカグラ(鶯神楽)の木。枝が多く鶯が隠れやすそうだ。(クリックで木の全容)
<

↓ ウクイスカグラ(鶯神楽)の花(2cm位の小さな漏斗状)
<<

<<

メモ
落葉低木。高さ約2m。山野に自生。
枝が多く、葉は長さ役5cmの楕円形。
春、葉と共に開く花は淡紅色、やや曲がった漏斗状で先端5裂。
初夏にグミに似た液果が赤熟し、甘い。
広辞苑より



ヤマモモ(山桃)の雌花と雄花

2009-04-12 | 動物


バス通りのヤマモモ(山桃)が開花した。(ヤマモモは雌雄別株)
街路樹には、普通は雄株が多いが、雌株もある。
雄花序は、長さ3~4cmの房状で枝先に群がって咲くので、遠目にもよくわかる。
雌花序は、長さ1cm位で小さく、新芽と間違えそうな形だ。
ヤマモモ科 ヤマモモ属。
撮影 2009年4月2日
いずれも画像クリックで拡大します
↓ 雄花序
<

<<

<

<

↓ 雌花序 (長さ1cm位、柱頭は紅色で2裂している)
<

<<

<

<

↓ ヤマモモ(山桃)の並木
<

↓ ヤマモモの雌株
<

メモ
生育地は千葉県以西の照葉樹林に多く、庭や公園にもよく植えられる。
常緑高木。
果実は液果、直径1.5~2cmの球形で、6月に紅色から暗赤色に熟す。生食またはジャムに加工。
山渓ハンディ図鑑「樹に咲く花」より



野田市木間ケ瀬無量寿院のサクラのライトアップ

2009-04-11 | 動物


野田市木間ケ瀬無量寿院のサクラのライトアップ見学。
サークルの友人IZさんに紹介されて、初めて訪ねた。
近場で、こんなに綺麗なサクラが見られるなんて本当にラッキーだ。
今年は満開をちょっと過ぎていたので、来年はタイミングよく見学したい。
撮影 2009年4月9日

いずれも画像クリックで拡大します
↓ 入口の大きなサクラ (18:01)
<

↓ 山 門 (18:02)
<

↓ 境内のシダレザクラ、右奥に鐘楼 (18:09)
<

↓ 鐘 楼 (18:30)
<

↓ ライトアップされたシダレザクラ (18:31)
<

↓ ライトアップされたサクラを山門の外から見る (18:33)
<

↓ 山門と鐘楼 (18:36)
<

↓ もう一度、境内のシダレザクラ (18:34)
<

↓ シダレザクラの可愛い花
<



立派なキジに出会った

2009-04-10 | 動物


アルの朝散歩で、立派なキジ(雉)に出会った。先日藪で見かけたキジ かもしれない。
アルを見ても驚く様子もなく、静かに写真を撮らせてくれた。
キジ科 キジ属。
撮影 2009年4月9日

いずれも画像クリックで拡大します
↓ 威厳のあるキジ(雉)。大きくて見事だ。
<

↓ キジ(雉)がいた場所
<

↓ おまけ
荒地を花壇にかえたIBさんが、みごとな看板を彫った。
<

<




体育館周辺のサクラ見学ウオーク

2009-04-09 | サークル活動


体育館の周辺には柏ふるさと公園・北柏ふるさと公園・柏公園と大きな公園があり、いずれもサクラが満開。
今回のサークル活動は、ここのサクラをゆっくり見ながらウオーキングした。
撮影 2009年4月8日

いずれも画像クリックで拡大します
↓ 柏ふるさと公園のサクラ
<<<

↓ 大堀川を越えて北柏ふるさと公園へ。 (左)北柏ふるさと公園を見る。(中・右)柏ふるさと公園を見る。
<<<

↓ 北柏ふるさと公園、濃いピンクのシバザクラが鮮やかだった。
<<

<<

↓ 北柏ふるさと公園を出て、大堀川上流へと向かう
<<<

↓ (左)北柏橋から左折慈恵医大病院方向へ。道路もサクラのトンネル。
(右)柏公園のひろば(グランドゴルフを楽しむ人もいた)
<<



柏の葉公園のサクラ その2 古いヤマザクラの大木とジュウガツザクラ

2009-04-09 | 動物


柏の葉公園には古いヤマザクラがある。木枠に支えられて、こちらも満開。
また、ジュウガツザクラは名残の花を少し残して、若葉が芽吹きはじめていた。
バラ科 サクラ属。
撮影 2009年4月7日
いずれも画像クリックで、拡大。
↓ ヤマザクラの大きな木(画像クリックで、支えの木枠部拡大図)
<

↓ ヤマザクラの新芽と清楚な花
<<

↓ ジュウガツザクラは遠目にみると、ちょっと寂しいが・・・
<

↓ 枝先には可愛い花と新芽が見える
<

↓ 小さな花が可愛らしい
<<

一昨年のヤマザクラ 撮影2007年4月7日

秋に咲いていたジュウガツザクラ 撮影2008年11月28日



アオキ(青木)の花

2009-04-08 | 動物


我が家のちかくでは、藪があれば必ずと言っていいくらいアオキ(青木)にあう。
アオキ(青木)は真っ赤な果実がつくと目立つ。花はあまり話題に上らないが、今が満開。
雌雄異株なので、花も異なる。雄花にはメジャーをおいて撮った。(一目盛1mm)
ミズキ科 アオキ属。
撮影 2009年4月2日

いずれも画像クリックで拡大します
↓ アオキ(青木)の雄花。花弁4枚、雄しべ4個、雌しべは退化
<

<<

<

<

↓ アオキ(青木)の雌花。花弁4枚、雌しべ一つ、雄しべ退化
<

<

<

メモ
日陰に強く、北海道~九州の日本中の森林で自生する日本原産の常緑低木。
一年中、葉や枝が青いことから命名。
雌雄異株



柏の葉公園のサクラ その1

2009-04-08 | 動物


柏の葉公園のさくらも満開だった。ちなみに今年のさくらまつりは1日(水)~5日(日)だった。
サクラ:バラ科 サクラ属。
撮影 2009年4月7日
いずれも画像クリックで拡大します
↓ バス停「柏の葉公園中央」から見たサクラ並木
<

↓ 子供たちも元気にはしゃぎ、楽しんでいた(冒険のトリデ)
<

↓ ウオーキング(ランニング)ロードもサクラのトンネル
<

↓ サクラの広場はご機嫌な人たちでにぎやか
<

<

<

↓ 北エントランスに向かうサクラのトンネル(正面に東大が見える)
<

↓ 日本庭園も春らんまん
<

↓ 柏の葉第二水辺公園(調整池)のサクラ、建物は県民プラザ
<

↓ 「柏の葉公園住宅前」入口から入ったところに、作られたビオラの花壇、奥はシダレザクラ
<



黄ラブのアルちゃん(♀)と大堀川のサクラ

2009-04-07 | ラブラドルレトリバー


大堀川のサクラはほぼ満開。ここ大堀川沿いのサクラは、サクラの里親を市民から募集して、植樹されたサクラ。
まだ木はそれほど大きくないが、枝いっぱいに花をつけている。
バラ科 サクラ属。
撮影 2009年4月6日
場所 青葉橋~新橋

いずれも画像クリックで拡大します
<

<

<

<

↓ ところどころに、まだツボミが残っている。
<<

↓ 大堀川の斜面には、菜の花も咲き始めた。
<