アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

マタタビ(木天蓼)の枝先の白くなった葉と花

2009-07-04 | 樹木


ドライブ中に道路わきや山の斜面に白い葉の目立つマタタビ(木天蓼)に度々出合った。
マタタビ科 マタタビ属
別名「ナツウメ(夏梅)」
撮影2009年6月30日
いずれも画像クリックで拡大します
↓ 国道405号線を野尻湖に向かう途中で見たマタタビ(木天蓼)の花
雌雄別株、雄株には雄蕊だけを持つ雄花を、両性株には雄蕊と雌蕊を持った両性花を着ける。
花の径 2~2.5cm 、花弁5個、雄しべ多数、葯は黄色。両性花の子房は長楕円形で無毛、花柱は線形で多数あり放射状に開出する、萼片5個。
<

<

↓ JR吾妻線川原湯温泉近くで見たマタタビ(木天蓼)
マタタビ(木天蓼)は落葉つる性木本。
開花と同時に葉が白変を始める。虫を呼ぶためと言われる。
<

<

<

↓ 車を道路の端に止めて撮影
<

メモ
マタタビバエが果実に産卵して出来た虫えいはモクテンリョウ(木天蓼)と呼ばれ漢方薬にされる。
参考文献 山渓ハンディ図鑑「樹に咲く花」



吾妻川の上にかかる上越新幹線の鉄橋やコマツナギ(駒繋ぎ)の花など

2009-07-03 | 樹木


国道363号線を中之条町薬王園へ向かう途中、吾妻川にかかる上越新幹線の鉄橋を見た。
鉄橋の右側が中山トンネル、左側が榛名山トンネルへ続く。
直接中山トンネルは見えないが、中山トンネルが難工事であったことを考えると、
偶然、記念になる1枚が撮れたと思った。
丁度特急電車が中山トンネルを出て、榛名山トンネル方向へ向かっていた。
国道の脇には、コマツナギ(駒繋ぎ)の花が咲いていた。、

撮影2009年6月30日

いずれも画像クリックで拡大します
↓ 吾妻川にかかる上越新幹線の鉄橋
右側の山中へ中山トンネル。
丁度特急電車が通過しているのだが・・・
<

↓ 撮影した場所の地図
<

↓ コマツナギ(駒繋ぎ)の花
草のようだが、実は木本で小低木に分類される。
丈夫なので、これに馬のたづなをつないだことから「駒繋ぎ」
マメ科 コマツナギ属
<

<

<

<<



黄ラブのアルちゃん(♀)とニッコウキスゲ(日光黄菅)の花

2009-07-02 | ラブラドルレトリバー


あちらこちらのニッコウキスゲ(日光黄菅)が満開で見ごろだと聞いた。
草津温泉のホテルの庭でも、見ることができた。
朝咲いた花は夕方にはしぼむ1日花。
名前は、日光地方に多く、花が黄色く、葉がスゲの仲間に似ていることから「ニッコウキスゲ」。
ユリ科 ワスレグサ属
別名「ゼンテイカ」
撮影2009年6月30日

いずれも画像クリックで拡大します
↓ 後ろのニッコウキスゲに見とれて、木道から落ちないように、バランス感覚が大事よ!
<

↓ ニッコウキスゲの花
<

<<

メモ
・別名の「ゼンテイカ(禅庭花)」が先についていたが、後からついた愛称のニッコウキスゲの方が広く知られるようになった。
・日光の霧降高原、尾瀬ヶ原、車山などが有名。
・花が黄色で葉がカサスゲ(笠菅)に似ているため、地名を付けてニッコウキスゲとよばれた。
・佐渡で見た トビシマカンゾウ(飛島カンゾウ) は近縁種。
参考文献 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



ホタルブクロの花

2009-07-01 | 植物


水戸植物園のホタルブクロ。
ホタルブクロなのかヤマホタルブクロなのか判別したい。
ホタルブクロには、萼と萼の間に細い三角形のものが反り返る(副萼片)、
一方ヤマホタルブクロには反り返るものはなくて、ポコンと膨らんでいる。
キキョウ科 ホタルブクロ属
撮影2009年6月19日

いずれも画像クリックで拡大します
↓ ヤマホタルブクロでよいのだろうか
<

<

<<

↓ Sさんがプランターに植えたホタルブクロ
<

<<

参考にしたサイト