龍王峡駅に降り立った私たち。
写真メインのミニ旅日記なので、小口で数回に分けてアップしますね。
普通なら人の流れがあって、その流れが道案内になるものだと思います。だけれど、今はその流れが全くなく、そして一目瞭然の道案内の案内板が見当たらなかった「龍王峡駅」。
えっ ?
ちょっと批判ポイッて ?
そうなんです。ここって、ちょっと分かり辛かったです。
ちょうど下に降りていく階段があって、「ここを行くのじゃない ?」とか言いつつも、そこにも何も書いていなくて不安に思い、駅の人に聞いたらまったく違っていたのです。クワバラクワバラ。
下に龍王峡のハイキングマップを載せました。
今それを見ると、最初に行こうとしていた道でも行けたみたい。
だけど虹見の滝も虹見橋も竪琴の滝もすっ飛ばしてって事になったみたいです。
ここの観光課の方には、ど素人でも分かる一目瞭然の案内表示を望みたいと思いました。
土産屋さんの横を抜け、くねくねと階段を降りていきました。
かなり長い下りで、私は足が不安になりましたが、なぜだか階段の端に「どうぞお使いください。」と手ごろな木の棒が置いて(落ちて)ありましたので、それを今回のミニ旅の相棒にさせて頂きました。
↓ 五龍王神社から見た虹見の滝
雨も続いていたので、水量が多く迫力がありました。
そしてそこから「虹見橋」に向かいました。
滝上です。
小さな木の橋があって、滝の水が落ちていくのを見ながら、そこを渡りました。
そして竪琴の滝。これは遠目に見えたのを大きくしたので、ちょっとぼやけてしまいました。
そして虹見橋に着きました。虹見橋はトップに載せたものがそれです。
その橋の上から見た風景です。
真下
こ、こわい !!
でも美しい~♪
下の画像は、ひとつ前の記事でも使用したものです。
虹見の滝と、緑に覆われて分かり辛いのですが五龍王神社も見えます。
それから私たちは、ここを後にして「むささび橋」に向かいました。
そしてさっき遠くに見えた竪琴の滝です。
と、言うわけで次回に続くのですが、
ところで、下の画像・・・・なんか怖いです。
なんとなく自信がないと、二枚づつ写真を撮ったりするのですが、その一枚のフォトのページに、「1個の顔にタグを追加できます。」って出て来て、「えー、どういう事 ?」ってなりました。「じゃあ、お願い」とタグを作ったら何が出てくるの ?
今は、それ、絶対にやらない !!
確かに水の泡沫や緑の重なりって人の顔に見えたりするのですよね。
そう思っても、怖いですもん。
私、神社と言う所で写真を撮ると、なんかバグる・・・・。
上の方に載せたものは、同じところで撮ったもう一枚で、「人物」なんてところに何も出ていなかった方を載せました。
日光に車で行って、歩いて見に行きました。駅があるとは知りませんでした。懐かしいです!
昔は日光も塩原もいい所でしたが、最近はすっかり寂れてしまったようですね。でも、景色はかわりません!
いつもお世話になっています。そして、コメントをありがとうございました。
日光は、このコロナ禍でけっこう厳しい所もありそうです。秋に訪れた時、あそこは小学生の修学旅行のメッカですので、その修学旅行が中止が相次いだ昨年は、保ち続ける事が出来なかったのか、団体専門のようなお店が何件も閉めてあったのが印象的で、そして悲しかったです。
人の生活は、こんな風に左右されてしまいますが、確かに風景は変わらずですね。
変わらないものに励まされます♡