森の中の一本の木

想いを過去に飛ばしながら、今を見つめて明日を探しています。とりあえず今日はスマイル
  

麒麟がくる 最終回「本能寺の変」

2021-02-08 02:13:01 | ドラマ (大河)

朝、顔を洗っていた時、ふと

「ああ、今日、『麒麟がくる』の最終回だな。」と思いました。するとなんだかドキドキとしました。

ワクワクと言うよりも、やっぱりドキドキ。

だって終わってしまうのですよ。

一緒に大変な時間を過ごしてきた、仲間のようなドラマが。

動悸もすると言うものでしょう。

内容がどうのとか言うよりも、もうその別れが寂しいのです。

これが噂の「ロス」と言うものなのかも知れませんね。

 

まるで「指輪物語」のホビット庄のような、なんだか美し過ぎて現実味の無かった明智の庄が、初回に映し出され、紛れ込んできた菊丸とそして京で助けた駒と三人で、じゃれたような会話をしていた、その昔。

未来には、それぞれの道があのようにあったとは。

短いようで人生は長いなと、思いました。

 

と言うわけで、最終回の感想です。

けっきょく、この物語は信長と光秀の愛の物語だったのだなと、私は思ってしまいました。

本能寺のあの場所で、傍にいるけれどその姿が見えない場所で、信長が滅んでいくのをじっと待っている光秀。いったいどんな気持ちでいたことでしょう。

信長は本能寺を見つめながら、自分と信長の過去をじっと反芻していました。

出会った時、桶狭間の戦いから勝って戻って来た時、「大きな国」の夢を二人で笑いながら語り合った時。

「どうしてそうなった。」とよく信長は言いましたが、私は本能寺でもこのセリフが出てしまうのではないかと予想などしていました。

ところがとんでもない事でした。

この信長はそんな男ではなかったのでしたね。

まったく恥ずかしい限りです。

「十兵衛か。十兵衛ならば、是非もなし。」

今までで、この「是非もなし」に一番説得力のようなものを感じました。

(いつもセリフは曖昧なのですが、今回は後で録画でセリフチェックしておきますね。)

この時の染谷信長、素晴らしかったですね。

このキャスティングに、私は拍手を送りたくなりました。

 

その後

「光秀は天下を取りました。」とナレが入った時、思わず私は夫殿に言いました。

「光秀の天海説あるじゃん。私、それを支持したい。これもそっちでやって貰いたい。」

「それは無理じゃん。」と、夫。

だけど、私、その時誰々はと言うナレが入った時、家康は次の何々の為に三河に戻ったと言ったじゃないですか。「何々」の部分は、「準備」だったか「行動」だったか何か。

光秀の想いを受け取った家康だったわけですから、もしかしたらみたいな気持ちになってしまったのです。それはまさしく願望と言うやつですね。

ナレで

「予想外に早く戻った秀吉と戦い、光秀は負けた。」と、凄くクールな言葉が続きました。

だけどそのクールさが、かえって凄く良かったのです。そうだ、ただ戦に負けただけなんだ。惨めに討たれたわけではないのだと思えたからです。

ところがテロップに、「三年後」と出た時、夫婦で思わず「あれっ?」ってなりました。

「あっ、もしかしたら、ママが言っていた説 ?」と夫。

 

都ではみんな起きた事など、何もなかったかのような、そしてかつてあった事は、みな他人事みたいな顔をして世間話をしていました。帝も東庵も。

駒は義昭の元を訪れて、光秀生存説を語ります。

「また会おうぞ。」と言って二人は別れますが、私はこの物語の前半を見ていた頃、最終回でこんな風に、光秀の事を語り合うのは、駒と菊丸とでなのかと思っていたのです。まさかまさかの展開です。

あの駒が将軍と光秀の話をするなんて。

駒はもう、大名たちのお茶会に顔を出す女実業家なのですものね。

菊丸だって、今頃は光秀の傍で仕えているかもしれません。って、私の中では光秀生存説が絶対と思いたい気持ちになっていました。

 

それから駒は街中で光秀を見かけ追いかけて行きます。必死になって追いかけて行き誰もいない街外れに来てしまいます。だけど駒は何かを確信したように、ひとり頷くのでした。

私もあの本能寺から帰る時に、伊呂波太夫を通して光秀が駒に約束した「麒麟を呼ぶ。」は、信長を倒し天下を取ったからではなかったのだと思いました。

だけどやっぱり、それは願望 ?

そうじゃないと私は思いました。なぜなら最後に馬に乗って駆け抜けていく光秀は、駒が見た服装だったから。そんな根拠かと言う所ですが、ラストはみんなの想いのイメージではなく、本当に生存説で、このドラマは締めくくったのだと思いたいです。

私たちが知っている光秀の最後のイメージって、雨の中、竹藪のような場所で、名もなき足軽に横腹を刺され、惨めに馬から落ち、無念の思いの中で絶命するみたいなものではなかったですか。でもそれだって、主君殺しの光秀に相応しい物語を誰かが作ったのではないかと思うのです。

確かにあまり無い終わり方かもしれませんが、私は「ああ、良かったナぁ。」と心からそう思いました。

2020年と2021年の今まで、スタッフの皆様とキャストの皆様、ありがとうございました。本当に、日曜日が来るのが楽しみでした。

そして、今までこのブログの感想を読み続けてくださった皆様、ありがとうございました。感謝いたします。

 

いつか思い出すのでしょうか。コロナで大変だった時、麒麟がいたねって。

 

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画版「ENDLESS SHOCK」を見... | トップ | 相棒19 第15話「薔薇と髭の... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
終っちゃった・・・ (ジュリア)
2021-02-08 04:50:16
kiriyさん おはようございます

終ってしまいましたね・・・・
いつもは録画で見るのですが
さすがに待ってられなくて 昨日は全部雑用を済ませ
リアルタイムで見ました

物音に気付き、襲ってきたのが水色桔梗の光秀だとわかった時のあの信長・・・
もう涙が止まりませんでした
光秀に殺されるなら本望・・
二人の今まで気づいてきたもの全肯定で
様々な二人の思い出がグルグル・・・はあ~
染谷将太、頑張りましたね~
大拍手!!

本能寺の変は誰もが知ってる歴史的大事件ですが
光秀を主役にすることで、こんなに丁寧に描かれて・・

しかし、私が感動の嵐の中にいる時、
リアルタイムで見たものだから隣に夫がいました・・
これが唯一の失敗でした
まあ、喋る喋る!
何度シーッ!!ってやったことでしょう
光秀は真面目過ぎた、あれじゃダメだ、と・・
挙句の果て、自分に似てるとまで言い出し
殴ってやろうかと思いましたよ(ここだけの話)

今日、録画してあるのもを もう一度静かに噛みしめたいと思います・・

kiriyさん、毎週ここに来るのが楽しみでした
ありがとうございました
・・・って これからも来ますよ~

光秀の麒麟・・・当分引きずりそうですが
次回からの大河、渋沢栄一は埼玉深谷の人ですので
同じ埼玉に住む者として やはり見ないわけにはいきません
うちの夫は幕末物は好きじゃないとかいってますが
さてどうなることやら

最後に一言・・・
kiriyさんの記事の中に 指輪物語のホビット床の文字・・・
実は私、大大大大好きなんです!
原作も全て読みました!
ピーター・ジャクソン監督の映画のDVDも
全て持っています
なんか嬉しくなっちゃいました
どうしても伝えたくて・・・

長々とすみません・・・
これからもよろしくお願いします


返信する
ジュリア様 (kiriy)
2021-02-09 08:31:43
おはようございます。
最後までコメントのお返事が遅くなってしまってすみません。
(最後までと言うのは、『麒麟・・』の最後(^_^;))

最初に、ジュリアさんと旦那様との会話に大笑いしてしまった事を白状しますね。
だって、
>挙句の果て、自分に似てるとまで言い出し
殴ってやろうかと思いましたよ
なんか、テレビ前の雰囲気が、我が家に似ているなと思いました。あっ、ここだけの話なのに、お返事の方にもコピペしちゃいました(笑)

染谷君は、丸顔童顔なので、最初の頃、特に男性諸氏から「どうなの?」と、疑われていましたよね。彼が演技派であることは、知っていたので、この後どうなっていくのかと、私は寧ろ楽しみにしていたわけですが、この最終回には「凄い !!」の一言。記事内にも書きましたが、最初に「染谷を信長にしようぜ」とキャスティングした人は、凄いなと、陰の力も感じてしまいました。

次回の渋沢さんの物語も、楽しみにはしているんですよ。お気に入りの役者さんがたくさん出るのと、あまり渋沢さんを知らないので(あまりと言うか全くかも。だからお金に縁がないのかもww)、物語にも興味があるんです。埼玉の方なんですね。
そうすると、紀行なんかも興味深いものが出てくるかもしれませんね。

でも今はまだ私も「麒麟」を引きずっています^^。

それから
>実は私、大大大大好きなんです!
原作も全て読みました!
ピーター・ジャクソン監督の映画のDVDも
全て持っています
それ、凄く嬉しいです。
私は原作は1巻の途中までで終わってしまい(^_^;)
後は映画オンリィです。
流石だなと思いました。いつか機会があったら、そんなお話も語り合いたいものですね。
返信する

ドラマ (大河)」カテゴリの最新記事