![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/88/d8fcf4ff7de8f105c257cfe63d6b8a07.jpg)
国立新美術館にて開催中の「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション 」に4月25日に行ってまいりました。
晴耕雨読と言う言葉がありますが、晴れた日には山へ、雨の日は美術館への場合は、晴山雨美とかになるのでしょうか。
と言う、どうでも良い事はともかく・・・・^^;
やっぱり雨の日は美術館もやや空いていて、ある意味逆にお出掛け日和なのではないかと思います。
この美術館展の見どころは、一人で集められたコレクションであると言う事と、日本初公開のものも多数あると言う事なんですね。
HPが充実しています。
詳しい絵の解説など興味のある方は、→こちらです。
HPのトップではなく、あえて作品紹介のページにリンクしておきました。
この記事のトップ画像は、そのHPからお借りしました。
作品紹介のページにはこの二人の絵はないのですが、このルノワールの「可愛いイレーヌ」とセザンヌの「赤いチョッキの少年」は「見どころ」のページに詳しい解説が載っていて、この絵画展の目玉だと思われます。
ちょっとここで、絵画とは関係のない事をひとこと言わせていただくと、この「可愛いイレーヌ」に付けられた展覧会のコピーが、『絵画史上、最強の美少女』なんです。
良いでしょ、とっても。
だけどあとでよくよく見たら、「美少女」の横に「センター」ってルビが振ってあるの。
止めて欲しいなあ。「美少女」で良いじゃない。「センター」なんて、なんだか総選挙でもやったのかいってな気分になるから止めて欲しいです、私的にはね。
総選挙ではないのですが、後からツイッターを覗いたら、
『「会場を訪れた来場者500人」にアンケートを行い、本展の出品作から「一番好きな作品」を選んでいただきました!』
という「好きな絵ランキング」をやっていました。
6位はこれ
この画像は買い求めた絵ハガキを写したもので、あまり画質的に良いものではありません。良かったらHPでご確認ください。
これはゴッホの「日没を背に種をまく人」なんですが、これ好きです。
そして2位の「花咲くマロニエの枝」
これもゴッホ。
そして二枚とも絵ハガキを買った私。
本当の事を言うと、ゴッホ・ゴーギャン・ムンクは、私の中では見るのに少々の気合と踏ん張りがいるのです。
神経にズッガーッとくるものがあるじゃないですか。
だけどこんなゴッホもあったのですよね。力強さと漲る生命力しか感じません。
枠外だけれど、私は結構マネが好きで、
クリアファイルは、これを買い求めました。
絵葉書は他にも
と、
などを。
好きな絵ランキングの結果は(@buehrle2018のツイッターのつぶやきから)
7位 アントーニオ・カナール(カナレット)の《サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂、ヴェネツィア》!
6位 上記
4位 コローの《読書する少女》とモネの《睡蓮の池、緑の反映》の2点!
3位 モネの《ヴェトゥイユ近郊のヒナゲシ畑》
2位 上記
1位 まだ書きこまれていません。でも予想ではやっぱり「イレーヌ」じゃないかと思います。
最後の展示の「睡蓮の池」は撮影ok なんです。
25日は晴れたら、ちょっとハイキングに行こうと思っていました。
だけど雨で予定変更して絵画展に行ったわけですが、それはそれで良かったと思いました。
見ごたえ十分。充実した時間を持てたように思うからです。
お蔭様で、楽しい毎日を過ごしています。
反面・…やっぱり煩わしい事もたくさん。
猫のように食う寝る遊ぶだけでは生きてはいけないのが、人間。逆に言えば、浮世の諸々に煩わされるなどと言う、そんなことが出来るのが人間なのだと言えるのかもしれませんね。
と言いながら、毎日お祭り気分で生きて行きたいものですね^^;
25日午前、私もあの展覧会に行っていたのですよ~!
(ただ、私はいつも、こういうのには一人で行くことにしているんですが・笑)
会場のどこかですれ違っていた、かも?
2Fの「こいのぼり、なう!」はご覧になりませんでしたか?楽しかったです♪
いつも以上に楽しませていただきました。
個人のコレクションというのがすごいですよね。
変な言い方ですが、「お目が高い!」なんて思わずにいられません。
見ていて感動したのは
kiriyさんの記事にも写真がありますが、
説明や絵のタイトルに薔薇とは一言も書いていないのに、パッと見て薔薇だと分かることでした。
ちょっとした筆遣いで薔薇を表現していることに感動しました。
私は気づかなかったけれど、イレーヌ嬢のに「センター」なんて書いてあったのですね。
それは違うかも…私も思ってしまいました。
kiriyさんの感想が今回聞けてよかったです。
です !!!
凄いですねぇ。
きっとどこかですれ違っているんじゃないでしょうか。そう思うと、ワクワクしますね。
この絵画展、思っていたよりも面白かったです。
だけど2Fの別イベントまでは気が付かなかったです。
>楽しかったです♪
あっ、ちょっぴり損をしたような気分になりました(笑)
(またどこかで、このような偶然が起きますように♪)
そして「おおっ」ってなりました。
25日は美術館に行こうと思った時、上野にしようかこちらにしようかと、ちょっとだけ迷ったのですが、一人の人のコレクションと言う事に興味を感じて、こちらに決めたのです。
記事を読まさせていただいて、やっぱりその選択は正しかったナと感じました^^
(コメントを残さなくてすみません。m(__)m)
イレーヌの「美少女」に「センター」のルビ、やっぱりなんか違うと思いますよね。
そこ、共鳴して頂けて嬉しいです♪
私も至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」を見ましたので、大変興味を持ってブログを読ませていただきました。2位にあげておられる「花咲くマロニエの枝」は、パリ時代の新印象主義的な表現にタッチが厚みを増し、ゴッホの作品には珍しい青、緑、色の色彩の美しいハーモニーが大変お美しく、魅力的でしたね。3位にモネの作品をあげておられますが、私もこの絵は大変魅力的だと感じ帆ました。ルノアールの「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢」に日本で再会できたのは、夢のように嬉しく、感無量でした。ルノワールが女性を美しく描くことにかけては、抜群の技量を持っていることを、時代も画風も変わってきて異なった表現の3つの作品で心ゆくまで味わうことができました。
私は、以前スイスのピュールレ美術館に行きたくさんの感動を体験しました。現地で見て、ルノアールの「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢」の美しさと、セザンヌの最高傑作『赤いチョッキの少年』がなぜ美術史上に残る傑作なのかを詳しく検討して、これらの傑作の本質的魅力をレポートしてみました。 読んでいただいて今後のお役に立てて頂けると嬉しいです。ご感想・ご意見などありましたら、ブログにコメント頂けると感謝いたします。
スイスのピュールレ美術館で本物を見たなんて、凄く素敵な事ですね。日本の展覧会で見るのとでは、また違った視点で見る事が出来るかもしれませんね。
だけど今回の「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」はほんとうに良かったですよね~。展示数もそして作家たちの数も多かったので、その違いなどにも本当に魅せられましたね。
dezire様のブログには早速伺いました。
もしかしたら以前にも同じような事を言ったかも知れませんが、内容が濃いので、じっくり読まさせていただこうと思いました。
また伺います。