goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

春庭の草花

2009-04-21 | 園芸(2013年までの動植物)

Ekatakuri0904121tr Ekatakuri0904123tr Ekatakuri0904113tr Ekatakuri0904116tr Ekatakuri0904119tr 鉢で増殖したカタクリを庭の4カ所に植え込んである。
雪囲いをはずしても直ぐには芽が出ず、鉢植えより大分送れて出芽したが、アッという間に開花して、花を終えました。
春の妖精の1日の変化を追ってみます。左から、花弁を閉じている日の出前、2枚目は日の出とともに花弁を開き始め、朝日を浴びる3枚目、4枚目が日中の開花状態、5枚目は夕方に陽が当たらなくなると花弁を閉じ始める。
Ekatakurikibanajiue0904191tr_2 Ekatakurikibanajiue0904181tr_2 Esyunranjiue0904102tr_2 Esyunransuien0903306tr_2 Etanpopo0904112tr_2 国産カタクリよりも早く芽が出て葉を展開させながらも、開花は遅れて、花数は少ないが今も咲いているのが洋種の黄花カタクリ(エリスロニューム・パゴダ)です。
今は花が終えた春蘭は魚沼の山から移植したもので、私の植物栽培の原点となりました。 一輪だけ咲いたのは素心花の翆苑です。
そして1番目立ったのが、勝手に芽生えた雑草のタンポポかも・・・でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする