ニンニクは、ネギ科の多年草で、原産は中央アジアと推定され、
古代エジプトでは栽培されていたそうです。
自宅から少し離れた住宅跡地に、
放任栽培できるジャガイモ・サツマイモと一緒に栽培しています。
秋に鱗片を植え付けて、翌年の夏に収穫します。
昨年10月20日に植え付けましたが、画像ナシです。
例年は2列植え付けてていたのですが、
種球を別に保存し忘れて、1列植えになりました。
11月上旬の芽出し、
11月中旬、
この後、雪下越冬して、
3月上旬、雪解けとともに葉を立ち上げてきました。
4月20日、除草前と、除草して追肥した後のニンニク畝です。
(チューリップは、昨年頂き物を植えました。)
5月20日、北側から見て、
下の3株は無臭ニンニクで、花穂を伸ばしました。
隣にジャガイモが育ち、左端はサツマイモ苗を植えました。
6月20日、無臭ニンニクは花を咲かせました。
6月下旬、葉が枯れ始めたので収穫できます。
天候の関係もあって遅れ、収穫は7月4日になりました。
ニンニク18個、植え付け数が少ない分、例年よりも多きいです。
茎の途中にムカゴが出来、これも食べることが出来ます。
無臭ニンニクは花を咲かせたので、
普通種よりは大きいですがイマイチ、
最新の画像[もっと見る]
-
鉢植えのサザンカ(3) 「桜月夜」 22時間前
-
鉢植えのサザンカ(3) 「桜月夜」 22時間前
-
鉢植えのサザンカ(3) 「桜月夜」 22時間前
-
鉢植えのサザンカ(3) 「桜月夜」 22時間前
-
鉢植えのサザンカ(3) 「桜月夜」 22時間前
-
鉢植えのサザンカ(3) 「桜月夜」 22時間前
-
鉢植えのサザンカ(3) 「桜月夜」 22時間前
-
鉢植えのサザンカ(3) 「桜月夜」 22時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 2日前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 2日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます